« 東京での研修あれこれ17.教師が障害になっていないか? | メイン | 東京での研修あれこれ19.TFTビル周辺 オストメイトマーク »

2016年8月24日 (水)

東京での研修あれこれ18.音声を文字に変換

  

今日は8月24日。

  

8月9日・10日は発達協会主催の

「2016実戦セミナー M ICTを用いた指導・支援」の報告です。

  

5・6番目の講義である

【タブレット端末・スマートフォンを用いた学習・生活の支援①②/

  坂井聡(香川大学)】より

  

前投稿の続きです。

 

〇東京への往復の新幹線車内で読み終えた本

 「自閉症スペクトラム障害 療育と対応を考える」

 (平岩幹男著/岩波新書)からの引用です。

 前投稿の動画「Dillan's Path」での発言に関連します。

  

 私が学生時代に受けた教育や当時の医学の常識では、

 自閉症は知的障害を伴う、治療などの介入できない障害だと

 思われていましたし、私もそう思っていました。

 幼児期に診断される自閉症は、言葉が遅れている、

 あるいは話せないところから発見されることが多いと思われます。

 難聴(耳の聞こえが悪い)による場合以外は、

 言葉の遅れは知的な遅れによるものと考えられてきたので、

 特にそこに介入することは積極的に考えられていませんでした。

 言葉の遅れ=知的な遅れ、知的な遅れ=治らない、

 したがって言葉の遅れた自閉症=治らない、という考え方でした。

 それから30年の日々が流れた今日では、

 こうした言葉が話せない自閉症を抱えた子どもたちでも、

 適切に療育を行うことにより、言葉を話し、

 普通に小学校に入る子どもたちが増えてきました。

 残念ながらすべてではありませんが、私の拝見している中では

 半数を超えます。  (まえがきより)

  

 ※30年前は療育されなかったということです。

  私もこの時代を過ごしてきた者として、

  言葉の遅れ=知的な遅れというイメージはあります。

  「Dillan's Path」での母親もそのイメージです。

  したがって現在は幸せなのです。

  iPadを使ってコミュニケーションがとれたりするのです。

  何も特別な支援も行われず、今や中高年になった人たちは

  二次障害などを発症して苦労の人生を過ごされていると

  想像します。

  この本は、特別支援教育の基本を勉強するには適していました。

  どのような障害があり、どのように療育がなされてきたかが、

  ていねいに書いてありました。

  

〇聴覚障害者のためのICT機器

 ・富士通の「ライブトーク」

  音声を認識して文字に変換してくれる。

  ※富士通HP 聴覚障がい者参加型コミュニケーションツール「LiveTalk」を発表(2015年4月)

  

 ・アプリ「UDトーク」 これも音声を認識して文字化

Ud https://itunes.apple.com/jp/app/id666188441?mt=8

  

〇インターネットの世界なら活躍できる

 ・やけどをして顔にひどいケガをした女性の話。

  「インターネットの世界なら顔を見せずに頑張れる」

  それもありかなと坂井先生。

 

〇障害者を支援する「アシストスマホ」

 ・Softbankのサービス


YouTube: アシストスマホ お仕事篇


YouTube: アシストスマホ 休日篇

 ・初めて知ったサービスです。2014年3月スタート。

  

以上で、坂井先生の講義のまとめを終了。

新しく知ったことがたくさんありました。

これらを知っていて、将来アイデアを考えるときに活かしたい。

坂井先生はこう言っていました。

 

(ICT機器を)どうやって使うのかより、どの場面で使うのか?

場面を考えれば使い方も浮かんでくる。

  

この辺りも気をつけていこう。

「東京での研修あれこれ」シリーズも大詰め。あと2本かな?

ちょうど20で終わりそう。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉