« 東京での研修あれこれ1.URAWSS(ウラウス) | メイン | 東京での研修あれこれ3.インターフェイスの透明化/情報モラル »

2016年8月14日 (日)

東京での研修あれこれ2.オンラインとオフライン

 

今日は8月14日。

  

昨日は私が静岡県の山に行って、奥さんが留守番。

今日は奥さんが何と甲子園に行って、東邦高校の応援。

私が留守番です。

  

8月9日・10日は発達協会主催の

「2016実戦セミナー M ICTを用いた指導・支援」に参加しました。

6つの講義がありました。

  

最初の講義の大事なことを書きとめておきます。

講義の資料をそのまま書き写した(引用した)場合は茶色

それ以外、自分で聞いたこと、思ったことを書く時は黒字。

これを基本で書いていきます。

こうやってブログにまとめることで、

講義の内容が自分の血や肉になってくれたらと思います。

  

【発達障害・知的障害のある子へのメディア・リテラシー/

爲川雄二(東北大学)】

〇新しい情報手段は最初は批判される  ICTも?

 ・テレビ・・・大宅壮一「一億総白痴化」

 ・書き言葉・・・ソクラテス「人間の記憶力を衰えさせる」

 ※他にもソクラテスは書き言葉について述べています。

 (ソクラテスは)対話を重んじ、話し言葉を生きた言葉、

 書き言葉を死んだ言葉と考えた。

 また、書き言葉は一度書かれてしまうと反論を許さない。

 書き言葉は、知らない事も一度書かれてしまうと

 まるで知っているかのように思い込む。

 そして、それは誰の手に渡るかも分からない。

 よって、書き言葉は、使ってはいけない、と説いた。

 引用:私見 子宮腺筋症 書くということ

  

〇デジタル原住民とデジタル移民

 ・デジタル原住民

 ー生来(せいらい)からデジタル機器に慣れ親しんだ世代

 ー生活の一部にデジタル機器が当然存在する

 ・デジタル移民

 -物心がついた後にデジタル機器を使い始めた世代

 -デジタル機器は特別な存在

  

〇1980年と2010年の比較

 ・この2枚が紹介された

700724d8e35cd5aa1c7067a103eabe6e05e http://japan.digitaldj-network.com/archives/51626579.html 

 ※1980年にはたくさんの機器が必要でしたが、

  2010年にはiPhone1台ですむという話でした。

  

〇オンラインとオフライン

 ・本来の意味は、機器がネットワークに接続されているかいないか

 ・オンライン(コミュニケーション)

  -ネットワーク経由の情報取得・情報発信

  例)電子メール、SNS

 ・オフライン(コミュニケーション)

  -ネットワークを経由せず直接会うこと

  使用例)オフ会、オフミ

 

 ※「オフミ」?

  調べたら「オフラインミーティング」の略でした。

  

〇インターフェイスの透明化

 ・インターフェイス(Interface)

  -もともとの意味:人と機械の境界面   

  ー具体的には、人が行う入力操作と、

   その入力に応じて機械が行なう出力(結果)で構成。

 ・一般的な道具:習熟することで透明性を獲得。

 ・ICT:技術力で透明性を実現(GUI)

    →オンラインとオフラインの違いが不明確に

  -パソコン操作ではなく、文書を直接書いているという錯覚

  -SNSとオフラインの会話が同質であると錯覚

 ※「インターフェイス」がいまいちよくわからず。調べました。

  この表現がいいかな?

  

  コンピュータと人間を結びつけている仕掛け

  引用:http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~hirai/text/cui.html

 

※「GUI」? 

  ここがわかりやすい!↓

  パソコン初心者講座 用語解説 CUIとGUI

  ここを読みましょう。

  

※「GUI」によるインターフェイスの透明化がどのような事態を招くか?

 次の投稿で書きます。  

  

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉