« 東京での研修あれこれ2.オンラインとオフライン | メイン | 東京での研修あれこれ4./マリオが車椅子だったら »

2016年8月14日 (日)

東京での研修あれこれ3.インターフェイスの透明化/情報モラル

 

今日は8月14日。

  

8月9日・10日は発達協会主催の

「2016実戦セミナー M ICTを用いた指導・支援」の報告です。

 

前投稿に引き続き、

【発達障害・知的障害のある子へのメディア・リテラシー/

爲川雄二(東北大学)】より。

  

〇透明化による弊害

 ・オンラインでは伝達できない/伝達が困難な情報

  -表情 -声色(抑揚など) -コミュニケーションの「間」

 ・透明化によって

  「オフラインと同じように(上記の情報も)伝達されている」と錯覚

  

 ※たとえばの例で「バカで ごめんね」を提示

   この言葉には「おどけている」「悔やんでいる」「怒っている」の

   雰囲気を含む可能性がある。

   この言葉は、表情なしでは誤って相手に伝わってしまう。

   補助手段として絵文字が生まれた。

Original http://mery.jp/191109

   英語圏でも「絵文字」のことを「Emoji」と言うそうです。

  

〇相手の感情理解に困難をもつ自閉症スペクトラム障害

 →透明化によって2重の困難?

 →透明化の方がかえって快適?

  

 ※どっちだろう?

  

〇情報モラルの必要性

 ・「情報モラル教育実践ガイダンス」(国立教育政策研究所)の紹介

 ※国立教育政策研究所

 ・SNS東京ルール

  2015年 都教委

  ①一日の利用時間と終了時刻を決めて使おう

  ②自宅でスマホを使わない日をつくろう

  ③必ずフィルタリングを付けて利用しよう

  ④自分や他者の個人情報を載せないようにしよう

  ⑤送信前には、相手の気持ちを考えて読み返そう 

   

 ※次のサイトが参考になる。

  「SNS東京ルール」策定について

 「SNS東京ルール」は昨年11月に発表されて、今は学校ルールや

 家庭ルールが作成されて、今まさに旬な時。どうなるか見ていきたい。

Photo_2  ↑上記サイトから転載

 

〇特別支援教育での情報モラルの指導

 ・和歌山大学の取り組み

 参考:和歌山大学 江田研究室 特別支援教育における情報モラルとコミュニケーションの指導 

 ・以前、セミナーで話を聞いた豊田充崇先生の論文を読んでみた。

 

〇携帯各社のスマホ・ケータイ安全教室

 ・NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」

 ・ソフトバンク「考えよう、ケータイ」

 ・「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」

  

〇リテラシー育成≠制限

 ・制限の例 

  -時間(夜間は使用禁止)

  -場所(校内では使用禁止)

  -コンテンツ(わいせつサイトへのアクセス禁止)

 ・制限が多ければ多いほど安心

  -だからと言って、あれもこれも制限するくらいなら、

   最初から一切使わせない方がよい。

 ・大切な考え方

  -せっかく大金を出しているのだから、幸せな使い方をしてほしい。

  -費用対効果 (=支出した費用によって得られる成果) 

  

 ※スマホには大きなお金がかかる。無駄な使い方をしてほしくない。

 ※日本ではあれをしちゃいけない、

   これをしちゃいけないといった教育になりやすい。

   ICTの良さももっと伝えるべき。

  

〇「スマホ18の約束」の良いところ

 ・「スマホ18の約束」

 ・「あれもダメ、これもダメ」でない。

  -代替手段を提示

  -積極的にすべきことも提示

 ・息子の自尊心を上手に活かしつつ説得  

  -息子への愛情ゆえの約束

  -責任の所在が明確

 ・母親が息子と同じ目線まで降りて、

  あくまで「あなたのチームメイト」という視点から語っている。

  -大人だって未熟、だから一緒に考える。    

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉