« ススキの話/ケイ酸を含む・かや葺き屋根 | メイン | ススキの話その3/ススキの葉ののこぎり歯を観察 »

2015年9月19日 (土)

ススキの話その2/曽爾高原に行ってみたい・稲にとってのケイ酸

  

今日は9月19日。

  

「ススキの葉は、ガラス質のトゲがのこぎりの歯のように並んでいる」

と前投稿で書きました。

確かめたいです。

しかし、どこにススキがあるかな?

思いうかべれないのが残念。

今日は外に出かけた時には、気にして周りを見ていきたい。

あれども見えず。その気になればすぐに見つかるでしょう。

(もう一つ、ブタクサも発見して確認したいと思っています→

ここでも道草 今年はオオブタクサ(またはブタクサ)の写真を撮りたい 2015年8月27日投稿

  

  

ブログ「ここでも道草」でススキに似た植物を載せています。

ここでも道草 ススキに似ているが、ススキではないもの(2007年11月18日投稿)

この時は「オギ」でした。

ここでも道草 8月上旬の花々3・・・マテバシイ・イヌマキ2・トキワススキ(2012年9月5日投稿)

この時は「トキワススキ」でした。

トキワススキは9月までの植物。

ススキは早くて9月から穂が出ます。

現在は一番厄介な時期かもしれません。

  

  

登山に行くとススキが一面にある場所に出くわすことがあります。

ススキの名所として有名なのが、曽爾(そに)高原。

Photo_img_05b 曽爾村HP

いつかは行ってみたい場所です。

ただシーズンは人が多そうです。

10月初めなら少しは空いているかな?

曽爾高原経由での倶留尊山(くろそやま)登山がいい。

  

実行したくなった。

わが家から登山口まで3時間。

  

  

  

イネ科の植物はケイ酸を含むと前投稿で書きました。

関連して次のようなサイトがありました↓

JA全農HP ケイ酸の効果

稲作にとってケイ酸は重要であることが勉強できます。

稲がケイ酸を十分吸うことで、しっかり立つことができ、

葉も直立します。

そうすると光合成も十分に行われるのだそうです。

ケイ酸は稲の姿勢をよくする役目があるのです。  

  

  

ススキの話 まだつづく

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_5663
  • Img_5940
  • Img_5939
  • Img_5938
  • Img_5937
  • Img_5936
  • Img_5935
  • Img_5934
  • Img_5932
  • Img_5931
  • Img_5930
  • Img_5929

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉