20150310報告3/学者参観授業の指導案(ダイジェスト)
今日は3月15日。
前投稿の続き。
二条駅で下車して、歩いて小学校へ。
いよいよ授業参観へ。
村上公也先生によると「学者参観授業」です。
大学の先生や関係者の参観の多い授業でした。
そこに数人小学校教員が参加した授業でした。
指導案によると次のようでした。(ダイジェスト)
授業者 F先生(T1) 村上公也先生(T2)
単元名 「おはなしを作ろう ~弁慶の勧進帳の巻~」
単元目標
①実生活を踏まえ、それを超えて新しい発想をする。
②カンニングを通して、記憶して自分なりに文字を書く。
③既成の枠にとらわれず、自分の思いや考えを表現する。
児童について
児童は3名。1年生、2年生、5年生。
3名とも自閉症スペクトラム障害。
本時の展開
1.本時の見通しをもつ
・終わりの時間を示す ・本時の流れをパワーポイントで示す
2.絵本を読もう
・絵本を見て読む順番を決める
・「ある日」と言って話を始める A児
・「ところが」と言って話を始める B児
・「とうとう」と言って話を始める C児
※本時で使われた絵本は、村上先生のオリジナルです。
例えばどんな絵本か?
ありがたいことに絵本の写真をCDで配付してもらいました。
春休みに予定されている報告会では先生方に見せたい。
ここではサイズを落として1枚だけ載せてみます。
このような絵を見ながら、子どもたちはお話を考え、
みんなの前で発表するのです。
3.題名を考えよう
・みんなで作った話の内容を思い出して、印象に残ったことを発表する。
・その中から、自分が題名にしたい言葉を選ぶ。
・選んだ言葉から連想する漢字を考える。
・題名になる漢字を書く。
・自分の本の一番いいところを発表する。
・自分の本の一番いいところを、漢字で表したら
どんな漢字がいいか考える。
・自分の絵本に題名を書く。
4.自分の絵本を紹介する。
※本番では、児童3人に大学院生が加わって、
4人が絵本を見て読むことを行いました。
大学院生は2番目に絵本を読み、「そして」と言ってお話を作りました。
この授業の考え方は、2月10日に私の学級でやってくれた授業と関連あり。
村上先生は、現在やってみたい授業をやってくれたわけです。
板書計画
※指導案には「教材について」が書かれていますが、ここでは書きません。
授業の感想を次の投稿で書くときに引用します。
京都に来ていて挨拶なしかい!!
投稿: 妹 | 2015年3月15日 (日) 14:34
え、京都と大阪じゃあ、
近くないじゃん。
そんなイメージだよ。
投稿: いっぱい道草 | 2015年3月15日 (日) 16:25
京都近いよ。40分くらいかな。
仕事でよく行くよ。
投稿: 妹 | 2015年3月15日 (日) 20:50
そうか。
そういえば、京都駅で見かけた新大阪行きのこだま号が
ガラすきだった。
近いからすいているんだよなあ。
投稿: いっぱい道草 | 2015年3月16日 (月) 02:38