« 節分に間に合った掲示物「節分」 | メイン | 東京駅開業100年5/高い所から東京駅を見る »

2015年2月 3日 (火)

東京駅開業100年4/平将門の首塚に行く

 

今日は2月3日。

  

1月31日に東京に行った時の報告を、

このタイトルで継続してやっていきます。

テレビに映った場所などに実際に行って見たり体験することをめざしました。

次の投稿で示した順番で載せていきます。

ここでも道草 東京駅開業100年3/1日でやろうとした28項目(2015年2月1日投稿)

うまくいった時には〇 まあまあは△ 失敗した時には×です。

 

1.本「タブレット端末で実現する協働的な学び」(中川一史 他編著)を読み切る。・・・・・〇

2.「タブレット端末活用セミナー」に参加する。・・・・〇

  

最近この内容は投稿してきました。ここでは省略。

  

3.平将門の首塚を見つけて参拝する。

  

テレビ映像はすでに載せてきました。

ここでも道草 テレビ番組がまたマイブームを作ってくれました/平将門の首塚(2014年12月16日投稿)

ここでも道草 平将門の首塚2/祟り伝説/なぜここに首塚があるか(2015年1月25日投稿)

ここでも道草平将門の首塚3/鎌倉時代にもあった祟り/真教上人(2015年1月25日投稿) 

ここでも道草 平将門の首塚4/当時の資料に当たってみる(2015年1月25日投稿)

  

では実際に行った時の写真を載せます。

  

Rimg0261  

小さな森が見えるでしょ。そこです。

Rimg0262

Rimg0284  

道を挟んで反対側では、こんな工事が行われていました。

次に行った時には、景色が変わっていることでしょう。

  

  

それでは首塚です。

Rimg0265

Rimg0269

Rimg0270

Rimg0271

Rimg0272

Rimg0275

Rimg0276

Rimg0277

Rimg0278

Rimg0279

Rimg0280

Rimg0281

Rimg0273

Rimg0282

Rimg0283   

実際に立ちました。拝んできましたよ。

東京駅からはそんなに離れていなかったので、このシリーズに入れました。

  

テレビで見た現場に行けたので、次の結果です。

3.平将門の首塚を見つけて参拝する。・・・〇

今回はここまで。

今日の教材研究ができていない。

   

  

コメント

コメントを投稿