2025年11月15日 (土)

前任校でオオオナモミと苔をいただく

   

今日は令和7年11月15日。

  

今日の午前中は、昨年度まで勤めていた小学校の

学習発表会を見に行きました。

転勤した時には、前任校から運動会や学習発表会の

案内が届きます。

ありがたいことです。

昨年度教えた子どもの成長も見たいと思ったこと、

そして前任校じゃないと手に入らないものを

いただきに行くことから出かけました。

  

前任校にあるのは、

オオオナモミとクマムシが住む苔です。

自然が溢れるほど豊かな現認校ですが、

オオオナモミは見かけません。

前任校には、花壇でオオオナモミを育てているのです。

素晴らしいです。

今回は頼りました。

できたら、今回いただいた実を利用して、

現任校にも、オオオナモミを育てたいです。

まさか、まさかのオオオナモミが貴重品になる

時代が来てしまったようです。

  

クマムシがきっといるだろうと思う苔は、

昨年度、前任校の駐車場以外で見つけることができませんでした。

今年度もクマムシの観察をしようと思うので、

まずは確実性の高い苔をいただきました。

  

写真を載せます。

もちろん、今日の撮影です。

Img_3606

黄色の花が咲く前のセイタカアワダチソウ

   

今日は令和7年11月15日。

  

セイタカアワダチソウについて。

6月に富士山に登った時に、同行したNさんが、

道端にあった草を指して、

「これってセイタカアワダチソウだよ」って

教えてくれました。

どこにでも生えているようなヨモギのような草。

ありふれた葉っぱと茎。

地味なので、あまり気にしない草でした。

これがセイタカアワダチソウになるんだと

思いました。

  

秋になると黄色の花が咲くことで、

ここにもあそこにもセイタカアワダチソウがあるんだと

その多さに驚きます。

でも、黄色の花が咲く前までは、

セイタカアワダチソウは正直認識していません。

  

今年は黄色の花が咲く前に意識してみようと

考えました。

必ずセイタカアワダチソウが咲く場所を知っていました。

そこに行って、将来セイタカアワダチソウになる草を

撮影することにしました。

  

7月25日撮影です。

Img_2043

Img_2044

豊川市内の三菱UFJ銀行のATMの駐車場です。

ここで咲いているのを覚えていたので、

これがセイタカアワダチソウなのかと思って

撮影しました。

こんなに大きく育っているのだから、

今までもっと気にしていてもおかしくないのに、

今まで気に留めていませんでしたね。

  

この後、7月・8月の暑さのために、

茎の下半分の葉っぱは枯れ出していて、

今年はさしものセイタカアワダチソウも、

暑さで枯れてしまうのか?と危惧しました。

  

しかし、植物は強し。

下半分を枯らしながらも生き延びて、

さらにグッと背を伸ばして、

秋になったら黄色の花を咲かせました。

Img_3278

Img_3280

このATMの駐車場は、センダングサがたくさん生える場所でもあります。

同じ10月11日の撮影です。

Img_3281

Img_3282

  

その後、ビックリしたことがありました。

この駐車場のセイタカアワダチソウと

センダングサがきれいさっぱり無くなっていたのです。

Img_3439

11月1日です。

さすがに三菱UFJ銀行も、雑草を生やしっぱなしではいかんと

思ったのでしょう。

たくさんの草と対峙したのは、何人の職員だったのでしょう。

お疲れ様です。

予想もしないでしょうね。

この草を観察していた人間がいたことを。

  

今年学んだのは、花が咲く前のセイタカアワダチソウの姿です。

Nさんのおかげで、その姿を意識できるようになりました。


  

2025年11月14日 (金)

20251109額田SSで初めてラリー観戦をする

  

今日は令和7年11月14日。

  

11月9日に初めての体験をしました。

ラリーを見に行きました。

奥さんと隣人の奥さんの友人さんの3人で行きました。

  

正式の大会名がどれなのかちょっと自信がありませんが、

「WRC  額田SS」のようです。

これを略さずに書くと、

WORLD RALLY  CHAMPIONSHIP  額田スペシャルステージ

ロゴを見ると「FIA」がついています。

Img_4992

「FIA」とは?

「国際自動車連盟」

 Fédération Internationale de l'Automobile

ん?これは英語ではない?フランス語でした。

WRCやF1を主催している団体のようです。

  

「ラリー」も意味を正確にしておきたいです。

「公道を舞台にしたモータースポーツ」でした。

  

奥さんの実家が設楽町にあり、そこに向かうルートで、

新城市を通らずに、岡崎市・豊田市(旧下山村)経由の道を

近年走るようになりました。

その時に千万町を通過するのですが、

その道を使ってラリーが行われることを知りました。

この道でラリーが行われているんだと知ったら、

実際に見てみたいと思うようになりました。

チケットを手に入れて、実行に移したのが11月9日でした。

  

朝が早い。

午前6時に出発して、新東名の岡崎東IC近くにある駐車場へ。

そこから少し歩いてシャトルバス乗り場へ。

Img_3515

ご覧のように、この日は雨。

よりによってこの日だけ雨で、前後の日は降りませんでした。

厄介だなと思いましたが、この日だけ見ることができたことも

ありました。雨でもまあいいかと思えました。

それは何かは、後で書きます。

  

30分弱で千万町へ。

千万町楽校のベランダに行って観戦準備OK。

庇(ひさし)のあるベランダは、人がいっぱいでした。

Img_3517

千万町楽校観戦エリアの写真も載せます。

Img_3519

  

ラリージャパンHP

このサイトから転載。

Img_4993

額田SSは千万町楽校観戦エリアと田んぼ観戦エリアに分かれます。

午前に行われたSS15は千万町楽校観戦エリアで、

午後に行われたSS19は田んぼ観戦エリアで見ました。

その時に撮影した映像を、1本にまとめてみました。

17分以上の長い映像ですが、これでもかなり厳選した映像です。


YouTube: 2025年11月9日 WRC2025 額田SS

  

この映像の後半。

田んぼ観戦エリアから見た時に、疾走するラリーカーが作る

水しぶきがいいなと思いました。

これは雨だったから見ることができたもの。

幸運だと思いました。

  

実況中継が行われていましたが、

ゲストは「コ・ドライバー」と呼ばれている人たちでした。

「コ・ドライバー」とは?

ラリー初心者なので、中継で出てくる言葉が新鮮でした。

京都トヨタ ラリー用語集

このサイトから引用します。

  

ドライバーが全開で走行できるようにサポートをする人のこと。コー

ス状況を事前に記入した「ペースノート」をもとに、ドライバーの運

転技術や性格を理解してドライバーが速く正確に走れるようにアシス

トします。

  

ふむふむ。

今まで全く知らなかった言葉です。

  

ゲストが話してくれた内容は、知らなかった世界の話だったので、

なるほどと思うことがいくつもありました。

一番印象に残ったのは、上り坂の向こうが見えない状況にも

言葉があること。

「クレスト」と言うことです。

ラリー用語解説【大砂輪】だいじゃりん

ここから引用します。

  

くれすと【クレスト】

ペースノート用語 先が見えない道の凸のこと。

クレストの後にどのようなコースが広がるかで走り方が変わる。

例えば、

クレスト→ストレート=全開で走行(ジャンプする感じ)

クレスト→コーナー=(減速して)コーナーの方向に合わせて車を

ベストラインに寄せる。

何れにしても先がわからなければ通常、全開にしにくいものである。

(有視界走行の達人なら全開もあり得る)

  

いい勉強になった。

来年は5月開催らしいです。

今回は雨で寒かったけど、

5月なら雨でも寒くないかな。

  

  

  

2025年11月12日 (水)

ダイニングチェアがやってきた/なぜ「足」がある?治具

   

今日は令和7年11月12日。

  

いつ以来かな?

ダイニングチェアについて書きます。

ここでも道草 ダイニングチェアがやってきた/「NC」「貫材」「トリマービット」?(2025年11月1日投稿)

この記事の続きです。


YouTube: ダイニングチェアが完成するまで!家具工場のリアルな製作工程

この動画で印象に残ったところを

このブログに書き留めます。

  

以前にも書きましたが、

10分52秒から始まる「側面NC成形加工」。

NC工作機械が、ダイニングチェアの「肘」と「脚」が

合体したものを、手際よく削っていきます。

Img_4937

この作業がすんで、「肘」と「脚」を合体したものを

作業台から外した時の画像。

よく見ると脚の先に「足」がついています。

ここに違和感。

Img_4939

出来上がったダイニングチェアには存在しない足。

次の作業の映像だと、もっとよく足が見られます。

13分26秒からの5軸NCボーリングという作業です。

Img_4933

ボーリングなので、穴あけ作業のようです。

Img_4940

  

でもね、不思議なのは、この5軸NCボーリングがすんだら、

あの足はあっけなく切断しています。

14分12秒から「足下切断」です。

Img_4934

Img_4930

Img_4932

  

こうやって見ていると、なぜ「足」が必要だったのか

知りたくなります。

5軸NCボーリングで必要だったのか?

そのように思えませんでしたが。

またいつか解明したい。

  

さてもう一つ、専門用語を調べたいです。

Img_4930_2

「脚下切断治具」の「治具」です。

他の動画で出てきて「治具」は「ジグ」と読むことを

知りました。この「治具」となんだ?

調べました。

METROL 治具とは?種類や特徴についてわかりやすく解説

このサイトから引用します。

  

治具(じぐ)とは、製造や加工の現場で部品を固定したり位置決めを

行ったりする専用の器具や装置です。

特に精密な加工が要求される場合や、大量生産を行う際に不可欠な存

在であり、その役割は非常に重要です。

治具を使うことで部品を手で保持しなくても機械や作業者が安定して

作業できるようになるため、精度や作業効率が向上し、加工時の誤差

を最小限に抑えることができます。
  

なるほどです。

映像で部品を固定することは多々見ました。

あの固定器具が「治具」なのですね。

また一つ、専門用語を知りました。





  

  

2025年11月 9日 (日)

ハイイロゲンゴロウの写真をいろいろ

    

今日は令和7年11月9日。

  

教室で飼育しているハイイロゲンゴロウの写真。

  

10月20日撮影。

Img_4632

煮干しを揚げると、こんな光景ををよく見ます。

寝転んでいる煮干しにかじりついて、

煮干しを直立させます。

これで、ハイイロゲンゴロウが離れても、

煮干しがそのまま直立していることが多いです。

  

Img_4630

みんなでお尻に泡をつけてじっとしていました。

  

10月28日撮影。

Img_4718

Img_4727

ハイイロゲンゴロウを飼育するときには、

上陸して翅を乾かす場所を作った方がいいと知りました。

教室に何かいいものがないか探しました。

登山した時に、蛇に似ていると思って拾ってきた枝。

これがいいのではと思って、水槽に浮かべました。

なかなかの人気です。

枝の上で休んでいたり、へばりついているハイイロゲンゴロウを

よく見ます。必要だったのですね。

  

今は当たり前に見ているけど、身近にハイイロゲンゴロウがいない時も

いつかはあります。

その時に懐かしく見るために写真を撮りました。

Img_4794

Img_4795

Img_4796

Img_4797

Img_4802

  

11月4日に、煮干しを食べているハイイロゲンゴロウの動画を撮影。

今晩はもう編集するには時間がないので、明朝編集して、

ここに動画を載せます。おやすみなさい。(9日 午後10時18分)

とりあえず、未完成ですが、この記事をアップします。  

追記:11月10日動画をアップ。


YouTube: 2025年11月4日 餌の煮干しに食らいつくハイイロゲンゴロウなど


この動画で、初めてテキスト読み上げ機能を使ってみました。



  

そろそろ羽化するかも?ルリタテハの蛹10日目

今日は令和7年11月9日。

  

家の庭にあるホトトギスにルリタテハの

幼虫を見つけたのは、10月28日。

蛹になったのを確認したのが10月31日。

Img_4784

虫かごの蓋で蛹が見えにくいけど、アップ写真はもう少し下に貼ります。

見て欲しいのは、脱皮で脱いだ皮。

Img_4783

Img_4782

あのトゲトゲがちゃんとわかります。

  

さて蛹の撮影。

Img_4793

Img_4790

Img_4792

  

タテハ蝶らしい形とメタルチックな輝き。

格好いいなと思いました。

  

羽化するのは1週間後くらいと聞いて、

最近は巣箱を学校に持っていき、家に持ち帰る生活。

晩は、タイムラプス撮影で、羽化を録画しようとしています。

3晩連続で撮影しましたが、羽化はありませんでした。

 

もう一度、羽化までの期間を調べてみました。

観察レポ ルリタテハ

このサイトが参考になりました。

10月18日に蛹になったルリタテハは、

10月26日に羽化していました。

18日を1日目とすると9日目に羽化したことになります。

  

私の場合は11月8日になります。

昨日だ。今日は10日目。

でも寒暖も影響があるし、寄生されていたら、

羽化はないです。

サイトによると、羽化前には蛹は黒く変色するようです。

先ほど見たけど、う〜んまだ黒くなっていないような。

それでも今晩もタイムラプス撮影をしたいと思います。

明朝が楽しみ。

2025年11月 8日 (土)

次のサークルはダイニングチェアを持参したい

    

今日は令和7年11月8日。

  

今日はサークルがありました。

今回はブログ9記事を発表。

Img_4906

今回は、ダイニングチェアに関して調べたことが

多かったです。

書いた記事を3人のメンバーの前で読んで、

すぐに直接感想を言っていただいたり、

私の記事がきっかけでいろいろな話を皆さんから

聞けるのは、私にとって貴重な時間です。

次回のサークルは11月30日(日)の午後。

それまでまたいい記事を書いて発表したいです。

考えているのは、ダイニングチェアの調べを進め、

記事を書いて、サークルには実物のチェアを持参して

発表することです。

サークルメンバーに座り心地を味わってもらうだけでなく、

ダイニングチェアの細部まで実物をじっくり見てもらいたいのです。

こだわれば、ダイニングチェアでたくさんの記事が書けます。

奥が深いです。

  

サークルの行われる市民館にあった紫の花と

黄色の実の植物デュランタ(タイワンレンギョウ/タカラヅカ)。

花はもう残りわずかになっていました。

Img_3512

Img_3511

Img_3510

この3枚の写真は、サークルが始まる前に撮影しました。

3時間のサークルがすんで、再びデュランタを見たら、

ちょっと驚き。

市民館の館長さんが、デュランタを剪定していました。

Img_3513

とてもこじんまりとしたデュランタでした。



  

  

サークルの会場にあった紫の花に黄色の実の植物

    

今日は令和7年11月8日。

  

今日はサークルがあります。

前回は10月19日でした。

サークルの会場である豊橋の市民館で

ちょっと気になる植物がありました。

Img_3386

紫の花に黄色の実。

紫から黄色が生まれる。

これも不思議だと思いましたが、

何より紫と黄色の共存に違和感を感じました。

 

調べたら、デュランタとい名前でした。

別名はタイワンレンギョウ。

植物図鑑 タイワンレンギョウ

ここから引用。

  

観賞用として明治中期に導入され、現在生垣として利用される。

ほぼ周年にわたり開花結実がみられ、特に実は生花の材料にも利

用される。

  

なるほど。

あの黄色の実はインパクトがあるので、

生花の材料になるなあと思いました。

  

同じ時に撮った写真を載せます。

Img_3391

Img_3387

Img_3389

  

開花は11月までだそうです。

今日も見ることができるかな。

  

  

ふと、私はこの花をすでに調べているんではないかと

思いました。

検索しました。

予感は当たりました。

ここでも道草 7月下旬の花々10/デュランタ(2012年8月26日投稿)

13年前でした。

他の別名「タカラヅカ」を紹介していました。

2025年11月 7日 (金)

ヤゴの餌として投入している小エビの種類は?

    

今日は令和7年11月7日。

  

通級教室でヤゴを飼育し始めたのは、

9月末でした。

1ヶ月以上飼育していることになります。

こんなにヤゴを飼育できたのは、

川で小エビを安定的に捕獲することができたからでしょう。

今朝も川に行って、小エビを捕まえてヤゴに与えました。

  

体長5センチほどの大きなヤゴは、小エビを食べなくなりました。

ヤゴはいよいよ越冬モードに入ったようです。

ただ体長が比較的短いヤゴは、小エビに食いついていました。

Img_4877

トンボに羽化すると思って、水槽に枝を3本立てましたが、

この枝が役に立つのは、来春となります。

トンボはヤゴの状態で越冬する。

そんなことを知ったのは、今回の飼育のおかげです。

考えてみたら、もっともなことです。

トンボに羽化しても、外の世界で餌になる虫は激減しています。

  

視点を小エビに移します。

この小エビにも、種類があるはず。

アップで撮影して、その種類を突き止めようと思いました。

10月17日の撮影です。

Img_4067

でも小エビの同定は簡単ではありませんでした。

  

なんとかヌマエビじゃないかと漠然と思っていました。

そこで調べたところ、このサイトに行きつきました。

Crazy Shrimp エビ好き大学生による淡水エビ布教ブログ 【ミナミヌマエビは外来種!?】知らなきゃヤバい川エビの外来種問題〜シナヌマエビ

このサイトによると、現在シナヌマエビという外来種が、

日本全国で多く見られるように成っているそうです。

シナヌマエビは「シナ」が付くように、 

中国などが原産の国外外来種。

シナヌマエビの生息地域が拡大するに伴って、

日本在来種のヤマトヌマエビの生息地域は減少しているそうです。

  

サイトの地図を転載。

Img_4898

地元愛知県は赤く塗られていて、シナヌマエビの可能性大です。

その区別は?

サイトから転載。

Img_4896

卵の大きさが違います。

でも今まで、卵を抱えたメスの小エビに気がついていません。

卵を抱えた小エビを見たら、シナヌマエビなのか、

ヤマトヌマエビなのか同定できるのになと思っていました。

  

そうやって思うことが大事。

思っていたから見逃さなかったです。

今朝の写真です。

Img_4876

Img_4876_2

この卵の大きさ。

この小エビは、シナヌマエビの可能性が高いです。

  

  

池のグリーンウォーターを改善するために、

以前、ヒメタニシを投入しましたが、

ヒメタニシ以外の候補で、

ミナミヌマエビという名前を見ていました。

ミナミヌマエビは西日本の在来種。

現在、ミナミヌマエビとシナヌマエビは混同していて、

お店では、「ミナミヌマエビ」の名前でシナヌマエビが

販売されているところが多いと、サイトの筆者は書いています。

したがって、買った「ミナミヌマエビ」を川に逃すと、

結局シナヌマエビの生息地域を増やしていることになります。  

  

詳しいことは上記サイトを読んでください。

最後はこんな呼びかけをしています。

Img_4899

  

ヤゴの餌として出合った小エビの世界でも、

外来種問題が起きていることを知りました。

  

  

ヤゴの餌のためにたくさんの犠牲を強いている小エビ。

その小エビがシナヌマエビの可能性大だと調べたことで、

少しは報われたかなと、勝手に自分で思い込んでいます。



 


  

2025年11月 5日 (水)

飯田線鳥居駅でLとH表示を確認する/L=Wではないのか?

   

今日は令和7年11月5日。

  

10月13日に鳳来寺山に登りました。

その後に行った場所のことです。

  

飯田線鳥居駅に行きました。

Googleマップで場所を示します。

Img_4869

飯田線がS字に大きく曲がる場所に鳥居駅はあります。

(飯田線が大きく曲がっている部分を黄色の線で示しました)

大海駅から本長篠駅まで直線で行くと効率がいいなと

思いがちです。

でも理由があるようです。

  

note おいちゃん 長篠城と飯田線(愛知県新城市)

このサイトから引用します。

  

当時の技術では勾配の関係で直線で大海と本長篠をつなぐのは不可

能だったようです。(この土地をよく知る鳶が巣山の狸さんに聞き

ました)

大海駅から徐々に勾配を下げ、緩やかに線路を曲げ鳥居を通り、又

勾配を少しずつ上げ、一番川幅の狭いところに鉄橋をかけ、長篠の

城跡の南側を通って・・・・。
  

以前、他のサイトでも、この理由を読みました。

この大きくS字に曲がった途中にある鳥居駅に行きました。

私が見たかったのは、以前調べたホームのL、H、W表示です。

ここでも道草 気になった飯田線の駅のホームにあったW・H・L/本長篠駅の整備(2025年8月21日投稿)

ここでも道草 飯田線の駅のホームにあったW・H・L/今日は小坂井駅(2025年8月22日投稿)

この調査の続きです。

Img_3316

Img_3315

この写真は鳥居駅南東にある踏切からの撮影。

手前を進んでいけば本長篠駅方面。

写真の奥を進んでいけば大海駅方面です。

  

あの表示を見つけました。

Img_3314

Img_3314_2

Lは以前調べた時には、ホームの長さを示すとありました。

でもおかしいぞ。

この鳥居駅のLが、1485。

新城駅はWでしたが、1485。

小坂井駅はLで、1485。

数字が全く同じ。

これは線路中央とホームの端との幅の最低限である

1450mmの数字に近い。

小坂井駅と鳥居駅のホームの長さは、

明らかに小坂井駅の方が長いのに、

Lが同じなのはおかしい。

もしかしたら、LもWも幅を表しているのではと

思いました。

そうなるといろいろ解決できます。

駅によってLとH、WとHの組み合わせがありました。

どう使い分けているか知りたいと思っていたけど、

LとWが同じなら悩む必要なし。

その仮定でこれから調べていこう。  

Hはホームの高さを示し、国の在来線基準の原則は1100mmでした。

鳥居駅は180mm少ないです。

したがって、電車に乗る時には段差ができます。

この段差も、実際に見てみたいなあ。

  

ホームにあったL、W、Hの表示。

右往左往し始めたけど、L=Wの仮定で

調べていこうと思います。