2025年2月21日 (金)

2月18日からMCT OILを摂取するようにした

   

今日は令和7年2月21日。

   

長生きしたい。

歳をとっても元気でいたい。

やりたいことをどんどんやりたい。

そう思って生きています。

  

そのためには健康。

健康に関する情報は、数多(あまた)あります。

その中から選択して実行しています。

「健康オタク」になってきているなと自覚しています。

  

食卓の写真です。2月18日の撮影。

Img_0597

毎日室内で10分間ほどの運動をして、

プロテインににがりを少し混ぜて飲んでいます。

この日から、朝の味噌汁にMCT OILを垂らして

食べるようにしました。

奥さんにも勧めて、同時スタートです。

  

MCT OILは最近知りました。

お薦め動画はこれでしょうか。


YouTube: 【究極】飲む健康油!MCTオイルの凄い効果と失敗しない選び方【おすすめMCTオイル】


脳に好影響を与えるのが魅力です。

父親が認知症になったので、そうならないようにしたいがために、

MCT OILに飛びつきました。

この動画で薦められたMCT OILを購入しています。

この動画も影響が大きいです。


YouTube: 砂糖は放射能級に危険!? 医師が警告する社会毒の脅威。 医師・内海聡氏

内海先生が油が大事だと言っています。

聞き書きします。16分35秒付近から。

  

タンパク質と炭水化物と脂質で言うと僕は、

脂質が一番大事だと思っているくらい、

脂質重要論者なんですね。

Img_0613

油は体に悪いわけじゃない。

油こそ最も重要。脳みそも油です。

Img_0612

神経も油です。

細胞膜も油です。

ホルモンは油が源になっている。

ビタミンDも油が源になっている。

胆汁(たんじゅう)も油が源になっている。

とにかく全部油が源になっているから、

油を摂らないとホルモン系疾患になったりとか、

脳みそや神経がやられてしまう。

(中略)

脂の勉強をしなさいと患者さんに教えている。

Img_0610

Img_0611

「脳みそも油」ですよ。

ここが印象に残りました。

この動画がきっかけで、油の勉強をして、MCT  OILを知りました。

  

  

最近、体調はいいです。

今日も1日、頑張るぞ。


  

  

「大王松」の読み方を、ChatGPTで調べました

       

今日は令和7年2月21日。

  

昨日の記事で「大王松」のことを書きました。

「ダイオウマツ」と読んでいました。

しかし、昨日、この動画を見ていて、あれ?と思いました。


YouTube: 🐻建築への賛否、言いたいことも言えない木材・建築業界ってことはないよね? 「隈研吾氏設計の広重美術館がボロボロに…改修費3億円に住民衝撃」について

あちこちで隈研吾氏設計の建物が造られているなとは

思っていましたが、木材の使い方が良くなくて、

カビが発生したり、腐食が進んでしまい、

大変なことになっているというニュースを見るようになりました。

その関連で見た動画。

その一場面。

20250220_194701

この画面の部屋では、いろいろな木材が使われているという映像。

左下。「ダイオウショウ」とあります。

何?「ダイオウショウ」って「ダイオウマツ」のことだよね。

「ダイオウショウ」と読むのが正しいのか?

  

調べました。

庭木図鑑植木ぺディア ダイオウショウ/だいおうしょう/大王松

ここを見ると、「ダイオウショウ」が正式名で、

「ダイオウマツ」は別名でした。

いやあ、ビックリです。

ではなぜ「マツ」を「ショウ」と読むのでしょう。

ネットで調べましたが、よくわかりません。

  

そこで、はやりのChatGPTを使って、質問してみました。

その結果をスクリーンショットで示します。

Img_0608

Img_0609

「まとめ」にある「日常的には『マツ』と読むことが多いですが、

特定の植物名では『ショウ』という読み方が定着しているケースが

あります」が、しっくりきました。

私は慣れていませんが、界隈では「ダイオウショウ」が

定着しているのでしょう。

  

いやあ、ChatGPT、すごいですね。

盲目的に信じてはいけないかと思いますが、

今回の回答は、納得感のあるものでした。

私が、ChatGPTのアプリを入手して、最初に調べたものです。

  

上記の「庭木図鑑植木ぺディア」によると、

大王松が北米が原産で、日本には1912年に来たそうです。

1912年は明治45年(1月1日〜7月30日)・

大正元年(7月30日〜12月31日)です。


  

2025年2月20日 (木)

20250211本城山登山⑦ マンホールのデザインが判明

    

今日は令和7年2月20日。

  

2月15日の記事の続きで、

2月11日の登山のことを書いていきます。

ついにこれがラスト。

  

前々回、白滝のことを書きました。

そこで撮った写真を2枚、捨てるには惜しいので、

ここに載せます。

  

Img_0078

滝の落下部分付近で撮ったもの。

樹木の葉っぱが白く縁取られていました。

きれいだと思って撮ったもの。

  

Img_0079

滝の落下部分に降りていく道。

わかりにくいですよね。

ロープがあります。

ロープに沿って下ります。

下りたことで、いい景色を見ることができました。

  

本城山を下山。

すぐのところに、井戸跡、石垣跡がありました。

こんな長城直下に井戸があるんだと驚きました。

石垣跡は雪のために不明。

Img_0107

Img_0108

 

下山で撮った写真。

Img_0109

中央付近に、アイスクリームのように、

丸く雪が載った木がありました。

  

Img_0110

下山時には、頂上で知り合った方が、

私たちのグループと行動を共にしました。

私よりちょうど10歳下の昭和46年生まれ。

登山を始めて3ヶ月。

足の靭帯を伸ばして、お医者さんに行ったら、

周りの筋肉を鍛えることで、痛みは改善されると言われたそうです。

登山も筋肉を鍛えるための一つの手段。

左膝にサポーターを巻いていましたが、

下山時には、膝が痛むそうです。

膝が痛いのは、下山時にきついだろうな。

  

Img_0111

Img_0112

Img_0113

右の幟。よじれていて「神棚に今日も・・・」続きが気になりました。

捩(よじ)れを直して撮影。

Img_0114

「神棚に 今日も家族の ありがとう」

私も毎朝神棚にお水をあげて拝んでいますが、

いつも「今日も家族がみんな頑張れますように」と

お願いばかり。

こうやって感謝の気持ちが大事なんだよなと思いました。  

  

「村社白山神社」の名前が気になりました。

「村社」?

コトバンク 村社

このサイトには次のように書いてありました。

 

村の鎮守社など、各地に鎮座する小規模な神社。また、神社の旧社格

の一つで、郷社(ごうしゃ)の下、無格社の上に位する。

  

「鎮守様」といった感じでした。

「社格」

社格を調べました。

「葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会」

このサイトのスクリーンショットです。

Img_0600

戦後、社格制度は廃止されましたが、

本城山麓の神社には残っていました。

  

この神社からは舗装道路を歩きました。

Img_0116

砂防ダムに木材が貼り付けてありました。

なぜ?

「清流の国ぎふ」づくり自然共生写真コンテスト

ここに同じ構造の写真がありました。

Img_0602

写真コンテストの佳作に選ばれた写真です。

添えられた文章を転載します。

  

入賞者

伊尻 正博

土砂災害防止のため、自然環境に配慮し地域の文化や生態系等の特性

を活かし、間伐材を残存型枠として施工した砂防えん堤で丸太がとこ

ろどころ腐り、そこに在来の草が創出し、自然との共生を見ることが

出来ます。

  

同じ岐阜県の話。

間伐材を利用して、自然との共生をPRしたものなのですね。

確かに、私たちが見た砂防ダムも、なかなかよかったです。

  

Img_0117

葉の長い松。

ダイオウマツ(大王松)。

昔見たぞ。

ここでも道草 20180203観音山報告その1/大王松かな?/花図鑑リニューアル(2018年2月12日投稿)

7年前に、今回と同じメンバーでの登山で

教えてもらっていました。

今回も、すっかり忘れていて、同行者に教えてもらいました。

覚えなくてはな。

英語名も、再び書きます。

longleaf pine(長い葉のマツ)。北アメリカ東南部が原産地。

  

Img_0118

焼却炉。

ダイオキシン騒動ですっかりなくなった小型焼却炉。

宇宙を連想する形です。

  

Img_0121  

マンホール。

このデザインの意味が、撮影時には解けませんでした。

どっちが上なのかもわからず、とりあえず撮影して、

後に解き明かそうと思っていました。

それが今日。

ふた旅ランド のんびりマンホールカード集め

このサイトの、マンホールのカラー版を見てわかりました。

Img_0605

クリックして、拡大してみてください。

刀剣と鵜飼のデザインでした。

カラーだとよくわかります。

そしてこのカラー版を見た後だと、

写真に撮ったマンホールのデザインも判別できます。

そうですよね、関の刃物は有名です。

  

Img_0123

Img_0119

Img_0606

中央に見えるのは大仏山。

車が止まって、呼び止められました。

「登山どうでしたか?困ったことなかったですか?」

今日登った付近の山を管理しているグループの人のようでした。

こうやって地元の里山を大切にしている方がいるんだよな。

どの山にも。

この人たちのおかげで、この日もいい登山ができました。

  

Img_0120

案内の棒には「関市指定文化財 円空作仏像」とあります。

円空が美濃の出身だったので、この地区にもたくさんの

円空作の仏像があるそうです。

この中にはどんな仏像があるのだろう。

  

Img_0127

この橋を渡って、左に曲がり、しばらくして右に曲がって急登。

登り切って下ると、高澤観音でした。

駐車場に戻ったのは12時50分。

ほぼ4時間30分ほど山の中を歩きました。
  









  

2025年2月17日 (月)

今週は「コアンダ効果」を楽しむ/電動エアダスター

   

今日は令和7年2月17日。

  

やってみました、「コアンダ効果」

参考:ここでも道草 暴風が吹いた翌日に風の授業「コアンダ効果」(2025年2月14日投稿)

2月15日の金曜日。

我が家にあるドライヤーを借りて、やってみました。

冷風はパワー不足でしたので、熱風のターボでやってみました。

それでもパワー不足だったので、ペットボトルを送風口に設置。

熱風なので、ペットボトルやピンポン玉が高熱になってしまうので、

短時間での実験でした。

その時の写真です。

Img_0545_2

Img_0546_2

Img_0547

斜めにしても、ピンポン玉は宙に浮いています。

子どもたちの驚いた顔は良かったなあ。

Img_0548

  

15日の晩に、電動エアダスターが届きました。

昨日のサークルで、初めて使ってみて、

ピンポン玉がちゃんと浮くのを確認しました。

Img_0592_2

アマゾン

  

今日からはこの電動エアダスターを使います。

熱くならないので、存分に使えます。

昨日、百均で、コアンダ効果で浮かべたいものを

いろいろ買いました。

楽しみです。

どうして水死体のことを「土左衛門」というか?

   

今日は令和7年2月17日。

  

日々、動画を見て勉強をしています。

この動画より。


YouTube: 『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第5回「蔦に唐丸因果の蔓」雑談

 

21分25秒から「土左衛門」が話題になります。

Img_0585

Img_0586

子どもの頃、時代劇が好きだったので、テレビでよく見ていました。

その影響は今も残っています。

子どもに向かって「お前さん」という言い方をよくします。

「土左衛門」が水死体だということも当然のように

知っていました。が・・・なぜ水死体のことを

「土左衛門」というかは知りませんでした。

それを知ることができました。

  

Img_0587

Img_0588

Img_0589

Img_0590

水死体が、体に水を含んで、白く太っている状態なので、

まるで成瀬川土左衛門みたいだという例えから、

水死体を「土左衛門」と言うようになったそうです。

Img_0591

  

そうだったんですね。

  

こうやって、動画で知ることはほぼ毎日です。

それらを全部、ブログに書き留めることができたらいいなと

思いますが、無理だなあ。書いているのは10%くらいかな。

サークルで教えてもらった「教訓コップ」「針金アメンボ」/断水時でも大丈夫“水洗トイレ“

    

今日は令和7年2月17日。

  

昨日はサークルでした。

報告したのは、次の記事でした。

Img_0575

今回は7本にしました。

前回10本では多かったので、厳選して7本です。

7本くらいがちょうどいいです。

実践を伝えて、ご意見をいただきました。

  

いろいろ教わりました。

  

こんな理科の実験があるよと教えてもらったのが、

「教訓コップ」と「針金アメンボ」

  

「教訓コップ」がサイフォンの原理を利用したもの。

「針金アメンボ」が表面張力を利用したものです。

ネットで調べるといいよとアドバイスされました。

調べるとちゃんとありました。

それも、1本の動画で、「教訓コップ」「針金アメンボ」

両方の作り方が入ったお得な動画でした。


YouTube: 【Mr.カガックの科学で遊びまSHOW】教訓コップ&針金アメンボ

  

「教訓コップ」の仕組みを利用したのが、

水洗トイレだそうです。

Img_0576

ほぼ4分の頃の写真です。

    

ここが気になります。

水洗トイレの構造を調べてみます。

この動画がいいです。


YouTube: 水洗トイレが流れる仕組みと下水からの臭いが上がってこない構造をくわしく解説!

Img_0579

排泄物をトイレにした後に、タンクから水を便器内に入れます。

Img_0580

Img_0578

排水管が、先ほどの実験のストローに当たります。

水がたくさん入ることで、水が排水管を通って流れるのです。

Img_0581

Img_0582

水は残ります。

水が残る理由は、排泄物が便器にこびりつかないため。

そして排水管から悪臭がトイレ内に入ってこないためです。

  

つまり断水した時でも、水さえあれば水洗トイレは流れるのです。

風呂の水を捨てないでおけば、便器内に水を入れればOK。

そのことは、この動画の冒頭にもありました。


YouTube: 便器に水を注ぐと自動的に流れる理由とは

Img_0583

これはいいことを知りました。

  

現在、風呂の水は、入浴後にすぐに抜かずに、

翌日の夕方まで湯船に溜めたままです。

災害時に備えてです。

この風呂の水さえあれば、水洗トイレは利用できるのです。

仕組みを知って、ほっとしました。

これも授業でやってみたいですね。

幸い、勤務校には、男女兼用トイレがあるので、

男子でも女子でも教えることができます。

「断水でも水洗トイレが使える体験」です。

  

  

「針金アメンボ」の写真です。

Img_0584

ティッシュペーパーを水に浮かべて、その上に針金アメンボを置きます。

そして棒を使ってティッシュペーパーを沈めます。

そうすると「針金アメンボ」は浮きます。

サークルで教えてもらったことです。

実際に動画で見ることができました。

  

表面張力について調べたら、きっと面白いことがあると思います。

でも今回はここまで。

2025年2月15日 (土)

20250211本城山登山⑥ 本城山頂上 

   

今日は令和7年2月15日。

  

13日の記事の続きで、2月11日の登山のことを

書いていきます。

  

白滝を見た後に、本城山(ほんじょうざん)を目指しました。

Img_0080

Img_0081

Img_0082

Img_0083

「あと3段」という案内板があります。

城址である本城山。頂上に向かっていく時に、

平らな場所が6段ありました。

これは曲輪の跡と思われます。

  

Img_0084

「頂上まで100m」の案内板。

もう頂上は見えています。

  

Img_0085

頂上の直前、井戸跡石垣跡の案内板。

頂上に行った後に行くことに、

まずは頂上を目指します。

  

Img_0086

頂上直前。気持ちよさそうな頂上です。

  

Img_0098

Img_0104

Img_0106

大きな岩のある頂上。

太陽光で温まった岩の上で昼食。

贅沢な時間でした。

Img_0087

本郭(ほんぐるわ)

当時はおそらく6合目以上の樹木を切り倒して裸山とし、

60余の全ての曲輪の輪郭にはノボリを立てて虚勢を張りました。

(後略)

  

この説明で、イメージが浮かびます。

6合目以上にたくさんの旗がはためく城が浮かびます。

壮大だっただろうなと思いますが、

城を守る人たちは真剣、命懸けだったのでしょう。

私たちは同じ場所を、のんびりと登山。

幸せな時代を感じます。

  

Img_0089

(前略)

1535年ころに築かれたこの山城の城主は、斉藤八郎左衛門宗雄と

言われます。美濃国の守護土岐頼芸(よりのり)と斉藤道三に対して、

土岐頼純(よりずみ)を支援して最後まで戦った武将で、この山城は

その本拠地=本城であったと考えられます。(後略)

  

土岐頼芸と斎藤道三は手を組み、一度は美濃国を治めました。

その後頼芸は道三によって美濃国から追い出されます。

そんな歴史を思い出します。

頼純は頼芸の兄。

大河ドラマ「国盗り物語」(1973年放映)の、

頼芸(金田龍之介)が、道三(平行幹二朗」に追い出されるシーンが

浮かぶんですよね。

ちなみに頼芸の読みは「よりのり」と読む可能性高し。

次の動画を参考にしました。


YouTube: 土岐頼芸の読み方について

  

Img_0099

Img_0100

Img_0090

温度計は10度でした。ちょっと高くないか?

  

Img_0092

Img_0093

Img_0094

Img_0095

Img_0096

Img_0101

Img_0102

2025年2月14日 (金)

暴風が吹いた翌日に風の授業「コアンダ効果」

    

今日は令和7年2月14日。

  

昨日は風が強かったですね。

Img_0533

ウェザーニュース

  

この天気図のように、低気圧が発達したことで、

風が強かったようです。

  

Img_0534

ウェザーニュース

 

今日は愛知県のあたりは風が弱まるかな。

  

  

風が強いことから、

今日からの勉強は風の授業をしたくなりました。

この気まぐれ。

 

参考にした動画はこれ。


YouTube: ドライヤーをつかった空気実験!【工作・科学実験】

Img_0535

Img_0536

丸いものに風を当てると、曲面に沿って風が流れます。

これを「コアンダ効果」というそうです。

また新しいことを知りました。

このコアンダ効果のおかげで、

ドライヤーの風によって、球体は浮き、

ドライヤーを傾けても、ドライヤーを移動させても、

球体は浮き続けます。

Img_0537

Img_0538

  

球体が落ちない理由は、この動画がわかりやすいです。


YouTube: 【科学実験】風の力でボールを操ろう【あっとほうむ】

Img_0544

Img_0540

Img_0542

Img_0543

面白いでしょ。

    

さっそく我が家にあるドライヤーでやってみました。

う〜ん、ちょっと馬力が弱い。

でも大丈夫。

ペットボトルを、送風口に取り付けることで、

風に勢いを増すことができます。

  

電動エアダスターを注文してしまいました。

今日、届きます。

来週はそお電動エアダスターを使っての実験になります。

  

「気まぐれ」「思いつき」と言われますよね。

でもね、自分が知っていることをやるのではなく、

ついでに自分も知らなかったことを知る体験をしながら、

授業をするようにしています。

その方がドキドキします。

  

その他、今日やってみたいのは、

ウメ、モモ、サクラ、カキ、アーモンドの枝を切断して、

教室の花瓶にさすこと。

教室で促成栽培をします。

冬芽の観察ができます。

  

今日もいい日にするぞ。

2025年2月13日 (木)

20250211本城山登山⑤ 白滝で氷柱(つらら)を見る 

   

今日は令和7年2月13日。

  

前記事に続き、2月11日の登山のことを書いています。

  

大仏山頂上から、本城山(ほんじょうざん)を目指します。

木にも寿命があります。

枯れ木を必ず見かけます。

見上げたら、気持ちの良い空でした。

思わず撮影。

Img_0060_2


  

Img_0061

Img_0062

こんな平らな場所もあります。

快適に歩けます。

    

Img_0063

本城山は、小野城の城址があります。

このような案内板があるのは、本城山が近づいてきた証拠。

  

Img_0064

Img_0065

Img_0066

Img_0067

Img_0068

この分岐は、本城山の頂上から下りてきたら、

右へ下っていくところ。藤谷経由高澤観音。

  

Img_0069

この分岐で右に曲がり、白滝を目指す。

往復してこの場所に戻ってきて、頂上を目指す。

 

白滝。

雪のある時には、道がよく分からず、急な道なので、

スムーズには目的地まで行けませんでした。

下の写真は、急な下り道を慎重に下りて行くところ。

Img_0070

  

Img_0071

Img_0072

Img_0073

Img_0076

本当はつららがもっと長く、そして落下した水が凍った場所と

つららがくっつくくらいだと迫力があるらしい。

車をとめた駐車場にあった大きな地図の傍に

写真がありました。

Img_0529

例年より雨が少なかったので、川の水量が少なかったか、

あるいは、今回は寒波が来たけど、それまで暖かかったためか、

今年はこんなものでした。

でもつららも、岩にはりついた氷も良かったです。

ここまで歩いてきたから見ることができた、

普段では味わえない世界ですからね。

ここで動画を1本。

私がこの白滝の場所で撮影したもの。

元気なSさんの声が入っています。


YouTube: 2025年2月11日 岐阜県関市本城山 白滝


  

2日前の2月9日に登った人の報告を見ました。

白滝はこんなものでしたが、私たちが行くのをやめた神滝の

つららはなかなか大きかったようです。

ヤマップ 本城山※氷柱を見に 2025年2月9日

このサイトから1枚転載。

Img_0530

「太い」とコメントが書いてありました。

確かに太い。


   

20250211本城山登山④ 大仏山頂上を通過 

                                                                                                                              

今日は令和7年2月13日。

    

前記事に引き続き、2月11日の登山のことを書きます。

  

高沢山頂上を通過。

雪道を進みました。

雪は深くなく、凍っていない状態。

アイゼンを使う必要もなく、快適に歩けました。

展望がいい場所がありました。

Img_0036

Img_0037

Img_0039

見坂峠には向かわず、右後ろ方向、大仏山方面に向かいました。

「大仏」は「おおぼとけ」と読みます。「山」は「やま」「ざん」?

  

Img_0040

Img_0050

Img_0042

Img_0043

Img_0044

また展望のいいところに来ました。

Img_0045

Img_0046

恵那山方面。

Img_0047

いるんだなあと、ありがたく思います。

Img_0048

  

また雪道を歩きます。

Img_0049

Img_0050_2

Img_0051

Img_0052

木漏れ日のある雪道。

「これはいい道だ」と思うと、飽きずに撮影します。

  

Img_0053

Img_0054

Img_0057

大仏山頂上。

ここには大きな反射板がありました。

ちょっと興醒めしてしまう状態。

Img_0059

地元の人が言うには、合併前には関市の最高峰だったとか。

434.5m。

合併後は、高賀山でした。1224m。

合併前は洞戸(ほらど)村に高賀山はありました。

もともとこの付近の町村は武儀(むぎ)郡でした。

武儀郡の5つの町村が関市に合併して、

V字の新しい関市が誕生しました。

2005年2月7日のことでした。

ほぼ20年が経過したんですね。

  

  




















  

最近の写真

  • Img_0613
  • Img_0612
  • Img_0611
  • Img_0610
  • Img_0597
  • Img_0609
  • Img_0608
  • 20250220_194701
  • Img_0606
  • Img_0605
  • Img_0602
  • Img_0600

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉