2024年10月16日 (水)

勤務校のどんぐり調査をしよう

   

今日は令和6年10月16日。

  

勤務校にはひょうたん池という小さな池があります。

名前の通り、ひょうたん型の池です。

通級学級にやってくる子どもが言うには、

その池の近くに、どんぐりが落ちているよとのこと。

そうか、気がつかなかった。

  

昨日、ザクロを取るために外に出た時に、

その子はさっそく、どんぐりを拾ってきてくれました。

「あげる」と言って、渡してくれたどんぐり2つ。

Img_8032

小さなどんぐり。

何の木のどんぐりだろう。

1cmにも満たない大きさ。

2年前に作られた校庭の樹木図を見ると、どうもシラカシのようです。

Img_8033

Kireri

シラカシは。こんな葉っぱでどんぐりのつき方です。

今日は確かめてみたいです。

  

その樹木図が載っている冊子に、

勤務校にはカシワの木があり。

どんぐりが落ちていると書いてあります。

それを読んで、昨年、調べましたが、

どんぐりはなかったです。

探し方が悪かったのか。

  

もうじき出勤です。

今日、シラカシとカシワをチェックしよう。
  

2024年10月15日 (火)

2年連続で校庭のザクロを食べます

   

今日は令和6年10月15日。

   

昨年に引き続き、校庭のザクロを収穫して、

通級指導教室の子どもたちに、

味を体験させたいと思っています。

  

ザクロは、果実が割れてから収穫した方がいいのかなと

思っていましたが、観察すると、割れた果実は、

腐り始めていたので良くないようです。

そして、昨年、割れていない果実の中にある

果肉を食べましたが、とても美味しかったです。

昨年の収穫は、10月18日でした。

今年は今日(10月15日)初収穫です。

  

木の棒に鎌を取り付けたもので、

高い所にある果実を収穫しました。

Img_8031

今日は3個収穫。

Img_8030

子どもたちに食べさせる解禁日は、

「食物・食材を扱う授業計画書」が有効になる10月22日ですが、

私は、少々食べてみました。毒味は大事です。

昨年同様、美味しかったです。

  

ギンナンは、子どもには向いていない味かもしれませんが、

ザクロの味は、万人が喜ぶ味です。

1週間が待ち遠しい。

2年連続で校庭のギンナンを食べます

   

今日は令和6年10月15日。

  

今日から、授業でギンナンを食べることにします。

昨年も同じ勤務校で、支援学級で食べたので、

私だけ2年連続です。

通級学級に通う子どもは、現在22名。

全員が食べることができるかな。

食べたことがないものは苦手という子どももいるので、

全員は無理かな。

  

愛知県に大産地があることも教えたいですね。


YouTube: ギンナンの出荷続く…愛知・稲沢

稲沢市の「祖父江ギンナン」です。

動画の写真です。

Img_8014

Img_8015

Img_8016

Img_8017

Img_8018

  

昨年の記事が、食べるときに参考になります。

ここでも道草 今日は銀杏を食べたい(2023年10月16日投稿)


ちなみに今年収穫したギンナン。9月30日の収穫撮影です。

Img_8074

Img_8075


水に漬けて腐らせて、果肉を落としました。

その結果が、これです。

Img_8024

子どもは22人。

少し足りないかと思って、JAひまわりで購入。

250円でした。

次の写真を見てください。

Img_8027

右が、JAひまわりで買ったギンナン。

左が、校庭で拾ったギンナン。

昨年も思ったのですが、校庭のギンナンは小さいです。

  

※今日から食べさせようと思っていましたが、

保護者からの許可はもらっていますが、

学校で「食物・食材を扱う授業計画書」なるものを

書いて提出しないといけないことを、

今日知りました。

書いて提出しましたが、

1週間前に提出しなくてはいけないので、

実際に子どもに食べさせるのは、

1週間後になりました。チャン、チャン。

  






  

2024年10月14日 (月)

久々に見た鉄条網

   

今日は令和6年10月14日。

  

3連休の最初の2日間は忙しかったです。

2日目に、旧小坂井町のお祭りと

町内会のスポーツ祭りが重なり、

1日目はその準備の日でした。

あっという間の2日間でした。

今日は連休3日目。

どんな日になるか。

  

昨日歩いていて、いつも通らない道を歩いていたら、

地元中学校のプールで、久々のものを見ました。

鉄条網(有刺鉄線)です。

Img_8187

Img_8188

1本、1本は有刺鉄線であり、それが壁状になったのが

鉄条網と呼ぶのだと思いますが、鉄条網が馴染みなので、

今回は鉄条網と書いていきます。

  

プールを囲う高い壁の上に、念押しのための鉄条網がありました。

とても久々に見た鉄条網だと思います。

まだあるんだと言った気持ちでしたね。

昔はもっと身近にあったように思えます。

小学生の時には通学路の片側にありました。

その奥には、森がありました。

下校時に、友達と戯れていて、この鉄条網に右腕が刺さり、

血だらけになって帰宅。母親をお驚かせた思い出があります。

  

最近、あまり見ないですよね。

なぜかな。

鉄条網を設置した時に、誰かを怪我させたら、

問題になるのを恐れたのでしょうか。

世の中が割と平和になったことも大きいのかな。

鉄条網はいつ頃誰が発明したのだろう?

思い浮かぶのは第一次世界大戦の塹壕戦。

日露戦争の塹壕戦も浮かびます。

やはり鉄条網は戦争が生んだものでしょうか。

そんな鉄条網の歴史を著した本がありました。

やっぱりそういうことを研究する人がいるんですね。

そのような奇特な人のおかげで、

本を読むことができます。

Img_8013_2

アマゾン

  

鉄条網の始まりは、戦争ではないようです。

この本は電子本で購入。

またこの本を読み終えたら、鉄条網のことを記事にしたいです。

2024年10月11日 (金)

紐(ひも)の授業/「蝶結び」「堅結び/とちんこ」「本結び」「エバンスノット」

   

今日は令和6年10月11日。

  

「紐(ひも)」についての授業をしたいと思ったのは、

私自身が、結ぶことについて疎かにしてきたからですね。

教えるために学んで、私も身につけて、その上で、

子どもたちにも伝えたいと思いました。

奥さんから、何も考えずに紐をしばっていると

よく言われてきました。

蝶結び(リボン結び/蝶々結び)も、時には縦結びになっていました。

一か八かでしばって見て、うまくいけば蝶結び。

時には縦結びでした。

正確にしばる手順を知らないのでしょう。

Img_7959

結び方ナビ〜How to tie〜

今回勉強していて、初めて「本結び」という結び方を知りました。

2回普通にしばると、とちんこ結びになって、

ほどけにくくなると思っていましたが、

ちょっと工夫することで、ほどけやすい「本結び」になるのですね。

Img_7960

暮らしニスタ

これが「とちんこ」状態。

「とちんこ」は三河弁らしいですね。いい響きで言葉は好きですが、

とちんこをほどくのは厄介です。ちなみに「暮らしニスタ」では、

そのほどき方を教えてくれます。

ゼムクリップがあるといいようです。

「とちんこ」という言葉を子どもが知らなかったら、

それも教えちゃいましょう。

ちなみに、標準語は「堅結び(かたむすび)」のようです。

  

「本結び」の映像です。


YouTube: 「本結び」の結び方とほどき方 基本的で簡単!ほどけない紐のつなぎ方 ロープワーク / 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7961

衝撃ですね。

「とちんこ」と「本結び」は手順のちょっとの違い。

しばり方の基本として、「蝶結び」「本結び」の2種を教えたいです。

  

もしここまで余裕のある子には、「エバンスノット」を教えたいです。

こんな結び方です。

Img_7962

強度のある結び方で、本紐を引っ張ることで、

先端の輪の大きさを変えることができます。
  

この結び方は、以前に紹介した下の手品をやる時に、

手首のところで使います。


YouTube: 外せない紐を外す裏技!? 2人でできる不思議で楽しい簡単マジック ロープ脱出!/ 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7963

よくぞこんなしばり方を考えたなあと思えるもの。

昨晩、繰り返しやったら、お手本を見なくても、

エバンスノットができるようになりましたが、

すぐに忘れてしまうでしょうね。


  

  


  

2024年10月 9日 (水)

「繭」を見て、繭が出てきたドラえもんを思い出した5年男の子

   

今日は令和6年10月9日。

  

通級教室に来る子どもたちには、

今日もオコゼ(イラガの幼虫)が木片に繭を作ったのを

見せました。

今朝発信した記事に載せた写真のように、

オコゼは上手にカモフラージュしているので、

子どもたちは、なかなか繭を見つけることはできませんでした。

  

その中のひとり、5年生の男の子が、

繭を見て、「昔、ドラえもんで繭が出てくる話があった」と

言い出しました。

この子は、昔見たこと、聞いたことをよく覚えていて、

何かキーワードに触れると、昔のことを思い出すことが

度々あります。かねてからすごいなあと思っていることです。

その子が何か思い出すたびに、タブレットで確認します。

そしてその子の記憶が正しいことを知って、

何度も驚いてきました。

  

今回はどうか。

「ドラえもん 繭 昆虫」で検索しました。

ヒットしました。

Dailymotion ドラえもん「無敵コンチュー丹」

1990年4月20日放映です。

  

ジャイアンにいじめられたのび太が、ドラえもんに助けを請う。

しょうがなくドラえもんが与えたのは「コンチュー丹」

この薬を飲むと、昆虫の力を得ることができると説明される。

ただ力を得るには時間がかかる。

昆虫が幼虫から成虫になるまでに時間がかかるように、

時間がかかる。のび太はいつまでかかるか聞く。

ドラえもんは、きっと明日の朝くらいだと言う。

のび太は、昆虫のように葉っぱを食べ始める。

そして夜、寝ている時にむくっと起きて、

口から糸を吐き出して繭を作り出す。

繭の中で、のび太は蛹になったと思われる。

翌朝、繭が破れ、のび太が飛び出す。

見かけは変わっていないが、昆虫の力はついた。

  

カブトムシのように硬い体でジャイアンのパンチにびくともしない。

チョウのように、軽やかに飛んで、ジャイアンの攻撃を避ける。

ハチのようにジャイアンを刺す(殴る)。

そしてアリのような怪力で、ジャイアンを投げ飛ばす。

  

ジャイアンを倒して意気揚々ののび太だが、

虫取り網を見ておびえる。

自宅に戻って、お母さんが殺虫剤を使っているのを見て、

卒倒する。

ちゃんとオチがあるのがいい。

  

  

5年生の男の子の記憶力に、また感服しました。

1990年の放映。いつ、どこで見たのだろう。

  

それでは、アニメの写真を並べます。

Img_7935

Img_7936

Img_7937

Img_7938

Img_7939

Img_7940

Img_7941

Img_7942

Img_7943

Img_7944

Img_7946

Img_7947

Img_7948

Img_7949

Img_7950

Img_7951

Img_7952


こんな話をよく考えましたね。












「木の葉」を「きのは」と読むか「このは」と読むか

   

今日は令和6年10月9日。

  

通級学級での授業。

その子は音読に自信を持っているので、

毎回授業では、音読練習を入れています。

5年生。国語。

宮沢賢治作「注文の多い料理店」を学習中。

この冒頭を読む練習をしました。

  

二人の若い紳士しんしが、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴ

かする鉄砲てっぽうをかついで、白熊しろくまのような犬を二ひきつれて、だいぶ山奥やまおくの、

木の葉のかさかさしたとこを、こんなことをいながら、あるいてお

りました。

引用:青空文庫 宮沢賢治 注文の多い料理店

  

ここで、子どもに聞きました。

「木の葉」は、担任の先生はなんと読んだ?

「きのは」

そうか〜。

ここは難しいところ。

「木の葉」を「きのは」と読むのか、「このは」と読むのか。

私はここは「このは」だと思いました。

  

さっそく、タブレット端末で調べました。

 

光村図書 教科書の言葉Q&A 「木の葉」は「きのは」? それとも「このは」?

このサイトを参考にします。

  

引用します。

  

 

ご質問にあった「木の葉」や「木の実」「木の芽」などのように、

「き」と読んでも「こ」と読んでもいいものがあります。

「木の葉」について辞典類を見ると、見出し語として「このは」

でしか取り上げていないものが多くあります。これは「このは」

が1語としての意識が強いのに対し、「き/の/は」は3語として

の分析意識があるため、国語辞典の見出し語としてはあげにくい

事情があるためと考えられます。辞典類が「きのは」という読み

方を否定しているわけではありません。

「きのは」「このは」は、どちらの読み方でもいいわけですが、

文脈によって、1語意識が強い場合は「このは」、3語としての

分析意識が強い場合は「き/の/は」と読まれることが多いよ

です。

例えば「ハス(蓮)の葉」(はす/の/は)などと対比して「木

の葉」が出てくるような場合は、「このは」ではなく、「きのは」

と読むのが普通です。つまり、「木の葉」「木の実」「木の芽」

などの「の」に助詞の意識が強い場合には、「き」と読むことが

多いと考えてください。

  

「きのは」「このは」どちらでも間違いではありません。

でも「注文の多い料理店」では、「木の葉」として1語扱いだと

思います。

どちらかというと「このは」が適しているかなと思います。

「木」を「こ」と読むのは、いくつかあります。

 

木立(こだち)、木陰(こかげ)、木の実(このみ/きのみ)

  

昔の漫画で、木の葉隠れの術があったなあ。

その時は「このはがくれ」でした。

私が「木の葉」を心情的に「このは」と読みたいのは、

そんな漫画の影響があるかもしれません。

子どもには、「きのは」「このは」の両方の読み方があることを

教えました。

  

YouTubeで朗読の動画を見ると、

7本は「このは」、1本が「きのは」

「このは」が圧倒していました。

  

最後の1匹のオコゼが、木の表面に繭を作った

   

今日は令和6年10月9日。

  

今週の月曜日の朝、ドキドキして通級教室に入りました。

オコゼはどうなっただろう?

(オコゼはイラガの幼虫)

先週6匹捕まえて、教室で飼っていたオコゼ。

4匹が天敵病原で死亡。

1匹が、水槽の床に繭を作りました。

残り1匹。どうなったか?

  

水槽の中を覗くと、糞が増えていました。

でも姿がない。

入れてあった葉っぱを1つずつ取り出しては、

チェックしましたが、見つかりませんでした。

全ての葉っぱを見ましたが、オコゼはいませんでした。

と、言うことは、入れてあった木に繭を作った?

  

Y字の木片。

Img_7919

繭を探しましたが、なかなかこれが難しかったです。

  

Img_7926

ここに写っていますが、わかりますか?

  

ここにあります。黄色の矢印。

Img_7926_2

 

オコゼは土日の間に、繭になっていました。

  

繭をアップで撮って見ます。

Img_7928

Img_7927

繭の周囲に細い糸が張り巡らされています。

アップで撮影して気がつきました。

  

Img_7925

Img_7925_2

  

水槽の床に繭を作ったオコゼは、ちょっと間抜けでしたね。

こうやって木の表面に作った繭は、

実に巧みに木の表面に溶け込んでいます。

感心しました。

鳥はこういうのを見抜いて、食べるんですかね。

それはそれですごいです。

  

今週は、通級に来る子どもに、この木片を渡して、

繭探しをさせています。

とっておきの知識・体験になるかな。

2024年10月 7日 (月)

紐(ひも)によるとっておきの知識と体験

   

今日は令和6年10月7日。

  

通級学級での授業で心掛けているのは、

とっておきの知識や体験を、

子どもに与えることです。

  

今日からやってみたいのは、紐の結び方です。

まずは基本です。

超蝶結び。

靴の紐を結ぶときに、縦結びにならないようにしたいです。

いい動画サイトがありました。

「結び方ナビ〜How to tie〜」がいいです。

  


YouTube: 靴紐の結び方 縦結びにならない!きれいな蝶結びのやり方 / 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7903

  

これができたら、次はこれですね。


YouTube: 新聞紙の縛り方のコツ! 簡単でゆるまない!十字に束ねる裏技 外科結び / 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7904

Img_7905

Img_7906

Img_7907

Img_7908

Img_7909

Img_7910

  

新聞を縛ることはいつもやっていますが、

私はずっと我流でした。

新聞をひっくり返して縛っていました。

でもこの結び方なら、ひっくり返さなくてもできます。

子どもに教えるにあたって、自分も縛り方を勉強です。

  

  

縛ることで模様も作りたいですね。


YouTube: 飾り結び「叶結び」の結び方 簡単で縁起の良い紐結び パラコード  How to make an easy Cross knot / 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7915

Img_7911

Img_7916

Img_7912

Img_7913

叶結び。

この結び方もやらせてみたいです。

  

  

そして4種目目は手品。


YouTube: 外せない紐を外す裏技!? 2人でできる不思議で楽しい簡単マジック ロープ脱出!/ 結び方ナビ 〜 How to tie 〜

Img_7917

Img_7918

あることをやると、紐が抜けるのです。

これを教えたら、子どもは家でやるだろうな。

  

紐による、とっておきの知識と体験。

今週はこれですね。

2024年10月 6日 (日)

「白いヒガンバナ」にもちゃんと名前があったはず

   

今日は令和6年10月6日。

  

「白いヒガンバナ」という表現をよく見ますが、

待てよ、白いヒガンバナには、ちゃんと名前があったぞと

思いました。

浮かんだのは、「なんちゃらマンジュシャゲ」

  

わかりました。

「シロバナマンジュシャゲ」です。

ここでも道草 飛行機雲/ヤマグリ/シロバナマンジュシャゲ(2008年9月26日投稿)

16年前に調べていました。

「シロバナヒガンバナ」か「シロバナマンジュシャゲ」

ヒガンバナと、色の違いだけでなく、形も微妙に違います。

  

重井薬用植物園

ここから引用します。

  

シロバナマンジュシャゲは、黄色い花のショウキズイセンとヒガンバ

ナとの自然雑種だと云われています。黄色い花と赤い花との雑種が白

花というのは少し変ですが、花が純白でなく、株によっても違います

が、淡黄色や淡紅色を帯びていますのでそうかも知れません。また、

葉の幅が10~15mmと広く、色も黄緑色ですし、花びらも強く反曲

しない点がヒガンバナとは違っています。

  

なるほどです。

  

中越植物園オンラインショップ

ここからショウキズイセンの写真を転載。

Img_7893

キバナヒガンバナとも呼ばれます。
 

  

最近の写真

  • Img_8033
  • Img_8032
  • Img_8031
  • Img_8030
  • Img_8027
  • Img_8024
  • Img_8018
  • Img_8017
  • Img_8016
  • Img_8015
  • Img_8014
  • Img_8075

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉