2025年5月15日 (木)

今日は義父のお葬式

     

今日は令和7年5月15日。

  

5月12日の午後7時56分に、奥さんの父親が亡くなりました。

ついにその時が来てしまったと思いました。

昨年末に入院。新年になって自宅治療。

それでも容態が悪くなり、3月下旬に再び入院。

瀕死状態でしたが、1ヶ月以上生き延び、

その間に、多くの人たちが父親を見舞いました。

こちらの言うことは伝わっていたようですが、

もう声を出す元気がなく、聞き取れませんでした。

12日晩、血中酸素が上がらず、危険な状態であると病院から

実家に連絡があって、母親とお兄さんが病院へ駆けつけました。

そしてお母さんが言うには「静かに息を引き取った」そうです。

  

13日、14日は休みをいただきました。

15日木曜日はもともと休みの日です。この3日間は、

13日は枕教(まくらぎょう)。

14日は湯灌、出棺、通夜。

そして今日は葬儀、火葬。

午前8時に家を出発して、設楽町に向かいます。

  

お父さんが亡くなっていく姿を見て、

先日見たYouTube「和田秀樹チャンネル」で

和田秀樹さんが言っていた言葉を思い出しました。

  


YouTube: 『患者の壁』人生の主役はあなた自身!

9分18秒からです。

  

「死ぬ」ってみんな怖いと思っているけど、私はたくさんの人の

死を見てきていますけど、最後もがき苦しんで死ぬ人というのは

ほとんどいないですよ。ほとんどの人は、寝たまま起きてこない

形で死にます。

だから死を異常に恐れるよりは、生きている間どれだけ楽しむか

ということが大事。

  

お父さんのこの1ヶ月余りの入院の状態を見てそう思いました。

もがくこともなく、静かに死を迎えたようです。

そしてお母さんが通夜後の食事で言ってました。

「あの人は好きなことばっかりやって、亡くなった」

蜂ぼいとかうなぎ釣りとか、山の自然を味わったお父さんでした。

私も、100歳まで生きて、静かに死にたいです。

お父さんの姿を見るのも今日がラスト。

今から着替えて出発です。

2025年5月13日 (火)

20250508本宮山登山② 気持ちの良い頂上でした

   

今日は令和7年5月13日。

  

前記事の続きで、5月8日に登った本宮山の写真を並べて行きます。

頂上に着いたところからのお話。

  

Img_1136

私が頂上に到着した時には、私一人でした。

暖かく、それでいて風が吹いて爽やかな天気でした。

私を抜いていった2人の方も、それ以外の登山者も、

奥宮で帰る人が結構いるので、頂上は静かでした。

  

Img_1137

Img_1138

これはイロハモミジかヤマモミジの可能性が高いと、

チャットGPTが教えてくれました。

あのモミジの葉っぱも、最初はこんな

うらめしや〜みたいな形から広がるのですね。

  

Img_1139

今日の昼メシ。

水はぽたぽた水。 

Img_1140

目の前は芝生。登山者が多い時には、

ここに人があっちこっち座るのかな

平日・木曜日の午前中。

後から数人の登山者が来ましたが、静かな頂上で、

のんびりした気持ちで過ごしました。

  

Img_1141

鉄塔の多い頂上です。

こういうのを見るために登って来る人もいるんですよね。

  

下山開始は午前10時30分。

  

Img_1142

Img_1143

同じ道を下山しますが、登りに比べて楽ですねえ。

  

Img_1144

Img_1145

Img_1146

Img_1147

Img_1148

Img_1149

登山道に白い花びらが落ちていました。

見上げると、白い花の木でした。

これはガクウツギの可能性が高いです。

  

Img_1150

Img_1151

以前にも書いたと思うけど、

二十丁目の下の子のベンチからは、

遠景が見られていい場所でした。

今は木に囲まれて、視界は効きません。

昔、ここからの写真を撮ったと思うけど、

今のところ見つかっていません。

  

Img_1152

下山でも若者に2人抜かれました。

20年前は抜かれたことがなかったのになあ。

64歳の現実なのだろうな。

  

Img_1153

Img_1154

Img_1155

午前11時50分。

下山に1時間10分かかる。

今日は訓練だったので、時間を意識しました。

登り1時間39分。下り1時間10分。

どちらも10分短縮して、富士山登山を目指したい。

2025年5月12日 (月)

20250508本宮山登山① 一番しんどい坂は840歩

今日は令和7年5月12日。

   

6月中旬に今年も富士山に登ることになったので、

トレーニングをしなくてはと思って、

5月8日(木)の午前中に登ってきました。

トレーニングが主眼なので、登山口までの

自動車の往復時間が短い本宮山を選びました。

  

富士山では、相棒のNさんのペースについていくには

「もうしんどい!」と思っても、足を動かす必要があります。

その練習には、本宮山の四十一丁目から上は、

最適の練習場所です。

  

できたら1時間30分で登ることを目指したい。

  

Img_1095

午前8時35分登山口に立つ。

  

Img_1096

Img_1097

Img_1098

本宮山の前半は、こんな快適な道です。

  

Img_1099

午前9時4分。

ここまで30分。昔は20分が目標でした。

でもここが全体の3分の1だから、1時間半ペースではあります。

  

Img_1100

Img_1101

Img_1102

むむ、これはアカメガシワではないぞ。

最近、アカメガシワに興味があり、調べているので,

今の私にはわかります。

  

Img_1103

若者に抜かれました。

  

Img_1104

馬背岩(うまのせいわ)

  

Img_1105

この岩場の中をどう歩くか。

コースはさまざま。

  

Img_1106

午前9時15分。ここまでで40分経過。

  

Img_1107

この付近で、年輩の方に抜かれる。今回2人目。

ペースは速くないけど、休まずに登っていく人でした。

私は歩く速度にムラがあると自覚しています。

Img_1108

Img_1109

風越峠(かぜこしとうげ)

真夏でも、涼しい風が吹く時もあるところ。

  

Img_1110

Img_1111

Img_1112

三十八丁目。だんだん狭くなる尾根。

   

Img_1115

Img_1113

赤印のところが山姥の足跡。

足跡のアップ写真。

Img_1114

う〜ん、最近、この山姥の足跡に、

靴を置いている登山者を見ることが少なくなっていると思います。

皆さん、この伝統を守りましょう。

  

Img_1116

この階段を登ってすぐに四十一丁目。

五十丁目が奥宮ですが、疲れ度でいくと、

ここが登山道の中ばとも言えます。

ここから上が過酷です。

  

Img_1117

手水舎(てみずや/ちょうずや)

手水舎から右に登って行きます。

手水舎から歩数を数えてみました。

  

Img_1118

Img_1119

是が非でも100歩は歩く。顔を上げずに登る。

100歩歩いたら、立ち止まって休み。

周りの景色を楽しむ。

そしてまた100歩。

「もう動かない」と思っても、足を動かす。

とにかく100歩。

その繰り返しが、私の苦しい時の登り方。

絶好の練習場所です。

  

Img_1119_2

Img_1120

Img_1121

Img_1122

この訓練の坂の終わりが見えてきました。

ブリキの鳥居です。

  

Img_1123

午前9時58分。

ここで登りは楽になります。

手水舎からこの鳥居まで840歩。

この期間が本宮山で一番しんどい。

登り始めて1時間23分経過。

  

Img_1125

Img_1126

お、シャクナゲだ。

   

Img_1127

この階段を登れば砥鹿神社奥宮。

  

Img_1128

砥鹿神社奥宮。

午前10時3分。上り始めて1時間28分。

Img_1129

御神木のスギの周りにシャクナゲ。

よく咲いていました。

  

Img_1130

Img_1131

全然花のことを忘れていたので、こんなに花を見ることができ、

儲けた気持ちでした。

  

Img_1132

Img_1133

Img_1134

この坂を登れば頂上。

  

Img_1135

着いた!

時刻は午前10時14分。

1時間39分経過。

目標の1時間30分に至らず。残念。

でも次回は行けそうな気持ちになれました。

  

今回は、本宮山のおなじみの景色を、

あらためて撮ってみようと思って、

ベタと思われそうな写真を撮った登りでした。

続く。




  



  





   

2025年5月10日 (土)

初めて「レクリエーション吹矢」をやった日

    

今日は令和7年5月11日。

  

今日は初めての体験をしました。

レクリエーション吹矢です。

地元のスポーツクラブの仕事に関わってきました。

以前はキッズスポーツの担当者の一人でした。

中学校に勤務した6年ほど前から、

部活動との両立は難しく、スポーツクラブの仕事から

離れていました。

退職して2年目に、事務局として復活。

事務局なのに、どの種目に参加していない

イレギュラー状態で2年間過ごしました。

そこで選んだのがレクリエーション吹矢。

  

今日は初めてだったので、1からやり方を教えてもらいました。

大きな特徴は、大きく息を吸って吐く体験です。

これは普段やっていない行動です。

普段は、つい浅い呼吸で済んでしまいます。

深い呼吸ができることは、価値があると思います。

肺がしっかり使われている感があります。

姿勢も良くなりそうです。

弓道やアーチェリーにも共通することだと思います。

深く息をすると自然といい姿勢になり、心を集中させて狙いを定め、

瞬間に息を吐きます。

私が今日受けたアドバイスで、一気に息を吐くことです。

その方が、勢いよく直線的に矢が飛びます。

やっているつもりでも、一気に息を吐くのはできていません。

ベテランがやるのを見ると、お見事です。

瞬間に息を吐いています。

次回はここが私の練習するところでしょう。

  

Img_1167

1階で6本の矢を発射します。

6本のうち5本が当たった出来のいい時の写真です。

得点の中間に矢がある時は、高得点側の得点が採用されるそうです。

従って、この時の私の得点は合計13点。

今日の最高得点です。

  

ここからどこまで腕を上げることができるかな。

  

すぐに動画で勉強。

「レクリエーション吹矢」ではなく、

「スポーツ吹矢」と言っていますが、

同じではないのかな。

なぜなら、今日教えてもらったこととダブります。


YouTube: 免許皆伝《入門編・第1回》「スポーツ吹矢とは(その魅力、呼吸法、基本動作)」

Img_1816

Img_1817

Img_1818

最後の写真。私の課題である「短く一気に吹く」ところです

次回は5月24日(土)

  

またやりたいことが増えました。

2025年5月 8日 (木)

スズメバチトラップ、捕獲成功

    

今日は令和7年5月8日。

  

前記事の続きで、5月7日のことを書きます。

この日の朝、5月2日に3ヶ所に仕掛けておいたスズメバチトラップを

確認にいきました。

  

Img_1078

Img_1786

ブドウジュースのおかげで、水中がよく見えません。

おそらく2匹を捕獲しました。

  

南の森の中に設置したもの。

Img_1080

Img_1787

どうやら5匹ほどいそうである。

  

北の森に設置したもの。

Img_1076

このトラップは、1匹も捕獲出来ませんでした。

私にとって、転勤した学校で教えてもらったことを

自分でアレンジしてやってみたスズメバチトラップ。

スズメバチの女王蜂にとっては、悲しいことですが、

子どもたちが秋にスズメバチに襲われる可能性を低くする対策。

いい体験が出来ました。

まだスズメバチトラップの効果は続きそうなので、

明日の朝の観察が楽しみです。

(今日は木曜日で、お休みでした)

2025年5月 7日 (水)

紫色のスズメバチトラップの結果は? 今朝判明する

   

今日は令和7年5月7日。

  

4連休前の5月2日は、なんとワイン持参で出勤しました。

こんなことは珍しい。

なぜか?

  

ここでも道草 スズメバチの女王蜂を捉えるトラップを作る勉強・準備(2025年5月1日投稿)

この記事で書きたスズメバチトラップを作る時の

材料でした。

5月2日は、子どもたちに手伝ってもらって、

スズメバチトラップを作りました。

5月1日の記事にも紹介したレシピ通り作ろうとしましたが、

黒砂糖が150gなくて90gで作りました。

うまくいかなかったら、これが理由になるかも。

  

Img_1690_2

これがスズメバチトラップの材料と道具の一覧。

出来上がったのが3本。

Img_1692

Img_1693

蜂が入る入り口は、一般的なH型ではなく、

ギザギザを採用しました。

ブドウジュースのおかげで、色はこんな色になりました。

養生テープを巻いて、蜂が止まりやすくしました。

さてどうなるでしょう?

  

校務の先生がすでにトラップを仕掛けてありました。

校務の先生のトランプは、無色透明でした。

例年よく取れるそうですが、今年は収穫が今のところ0。

この紫色のトラップで、女王蜂は捕獲できるかどうか。

5月2日の昼に設置。

4連休明けの今日の朝、その結果がわかります。

ドキドキです。

もし捕獲できていたら、授業で子どもたちに見せたいね。

今日はタラヨウの花の観察をして、葉っぱに文字を書く

    

今日は令和7年5月7日。

  

Img_0934

Img_0936

花が咲いていないか確かめに行きました。

昨年も同じ頃に、当時の勤務校で調べています。

ここでも道草 4月30日校庭観察 タラヨウ (2024年5月8日投稿)

樹木のあちこちで咲いているのではなく、

花を探しています。

タラヨウには雌株と雄株があります。

昨年の木は雌株でした。

今年の勤務校のタラヨウは、どちらかな?_

今日観察に行きます。

  

タラヨウの葉っぱは文字が書けます。

これも授業でやってみたいこと。

この動画が参考になりました。


YouTube: はがきの語源 タラヨウの葉で届いたお便り

「葉書」の語源になった可能性あり。

「ハガキの木」と言われています。

「郵便局の木」に定められているそうです。

定形外郵便用の切手を貼ることで、実際に郵便で送れるそうです。

Img_1777

Img_1775

Img_1776

Img_1774

驚いたのは、文字が非常に鮮明に浮かび上がっていることです。

昨年やってみたけど、こんなに鮮明ではなかったです。

そして、文字が浮かび上がってくるのに時間がかかることも

知りました。

昨年は、浮かび上がるのを待たなかったと思います。

今年は釘や千枚通しで書いて、浮かび上がるまで待ちたいです。

このサイトも勉強になります。

きこりんの森/住友林業グループ/郵送できる「ハガキの木」

  

さらにこの動画。

火で炙(あぶ)る模様ができます。


YouTube: タラヨウの葉に出来る円紋

Img_1780

Img_1782

Img_1783

円紋が出来ました。

さらに表側に線香の熱を与えています。

Img_1784

これもやってみたい。

う〜ん、やってみたいことが多いです。

2025年5月 6日 (火)

太田胃酸整腸薬の「生薬」の1つがアカメガシワ

   

今日は令和7年5月6日。

  

アカメガシワの話の続き。

アカメガシワは胃の生薬になるそうです。

  

まず「生薬(しょうやく)」とは?

似た言葉で「漢方薬」との違いも次のサイトでの

説明がよかったです。

バーチャル漢方記念館 Hellow TSUMURA

  

生薬と漢方薬の違いは?

生薬とは、漢方薬を構成する原料です。

生薬とは、植物の葉、茎、根などや鉱物、動物のなかで薬効があると

される一部分を加工したものです。(加工とは、切る、乾燥する、蒸

すなどをさします。)

漢方薬とは、漢方医学の考え方にもとづき、基本的には2種類以上

の生薬を定められた量で組み合わせた薬のことです。

例えば、漢方薬である葛根湯(かっこんとう)は、7種類の生薬から

構成されています。

  

なるほどです。

アカメガシワの葉っぱや樹皮が生薬として使われるようです。

 

そして有名な薬にも使われていました。

「太田胃酸整腸薬」です。

CMのセリフの中に「乳酸菌と生薬」があったはずです。

CMを探してみます。


YouTube: 太田胃散整腸薬「2人で動かそう篇」 30秒

9年前のCMです。

  


YouTube: 太田胃散整腸薬「私も知らない」篇30秒

6年前のCMです。

  


YouTube: 太田胃散整腸薬「おなかに自由を」篇 15秒

5年前です。

  


YouTube: 太田胃散整腸薬「ピクトグラム」篇15秒

2年前です。

太田胃酸整腸薬のCMを並べてみました。

9年前から川北麻友子さんが勤めているんだと

気がつきました。

トドメの動画。8年前です。


YouTube: 太田胃散整腸薬 イメージキャラクター 河北麻友子さん  「整腸戦略篇」 メッセージ

  

これらのCMを見ると、「乳酸菌と生薬」が必ず出てきます。

これが私の耳に残ったのでしょう。

この生薬が、ゲンノショウコウとともに

アカメガシワが使われているのです。

  

アカメガシワを調べていて、ここまでわかりました。

面白かった。

  

まだ他の植物がないときに、いち早く育つ木を

パイオニアツリーというそうです。

アカメガシワはパイオニアツリーの1種です。

アカメガシワの樹液は、クワガタムシに人気がある

   

今日は令和7年5月6日。

  

5月2日にアカメガシワの記事を書きました。

その後も、いろいろ調べていたら、

アカメガシワは面白い木だと思うようになってきました。

調べたことを、このブログに書き留めておきたいです。

  

アカメガシワの樹液は、クワガタムシやカブトムシには好物で、

近くにクヌギやコナラがない場所では、アカメガシワは、

それらの虫がやってくる木だそうです。

実際にクワガタムシを取っている映像。


YouTube: 誰も教えてくれないクワガタ採集方法③ アカメガシワ

「誰も教えてくれない」が魅力的です。

Img_1767

アカメガシワにはけっこう洞(うろ)があるそうです。

撮影者は、その洞を懐中電灯の光を当てて探っていました。

Img_1766

アカメガシワに洞を作るのは誰か?

コウモリガなる生き物がいるそうです。

この幼虫が木に穴を開けるようです。

こんな写真がありました。

Img_1768

昆虫写真図鑑 コウモリガ

  

かのんの樹木図鑑 コウモリガ

このサイトに成虫の写真あり。

Img_1769

説明を一部引用。

  

前脚・中脚が発達しており、ぶら下がってとまる姿が「コウモリ」の

由来だろう。(中略)

メスは、交尾後、飛翔しながら産卵する習性がある。

幼虫は、はじめ草本類の茎の中で育ち、後に樹木に移動し、幹に潜入

することから農業害虫として知られる。

  

ブドウの幹に入って、被害を与えることもあるそうです。

ぶら下がっている姿が、動画でありました。


YouTube: コウモリガ 飛びながら卵を産む不思議な蛾

  

幼虫はこんなのです。

  

芋活 コウモリガ(ナミコウモリ)

Img_1773

Img_1772

  

アカメガシワにコウモリガの幼虫が穴を開け、

樹液が出てクワガタムシが見つかるのも面白いし、

コウモリガの幼虫の様子も見てみたいなと重ました。

  


  

ビールは砂糖水!その4 私が糖質オフ・発泡酒を選ばない理由

  

今日は令和7年5月6日。

  

全記事の続きです。

東洋経済 平気で「糖質オフビール」買う人の残念な重大盲点(2022年)

この記事が勉強になりました。

  

ビールは糖質やカロリーが多いから、「糖質オフビール」を選ぶとい

う人も増えているようです。「糖質オフビール」は今や大人気で、驚

くほど多くの種類が店頭に並んでいます。

  

私もその傾向があります。

ひとまず糖質オフを選んでおくかと購入することが多々あります。

でもこの記事の筆者は、糖質オフに違和感を感じています。

ここでビールの作り方を説明してくれます。

  

ビールはまず、ビール大麦を発芽させて麦芽を作ります。この麦芽を

砕いて、コメなどの副材料と混ぜ合わせて温度管理を行います。この

過程で麦芽に含まれるでんぷんが、酵素の働きで糖に変わります

(糖化)。同時にたんぱく質もアミノ酸に変わります。

これをろ過してホップを加え、酵母を入れて発酵させます。この酵母

が糖を食べることにより、アルコールと炭酸ガスを作り出します。

こうして出来上がるのがビールです。

発酵の際、すべての糖がアルコールに変わるわけではなく、一部は

残留します。この糖やアミノ酸のおかげで、ビールのあの「芳醇な

味わい」と「独特の風味」が醸し出されるのです。

また、でんぷん自体も、すべてが糖に分解されるわけではなく、

一部は未分解のままで「中間物質」(デキストリン)​となって残っ

ています。この中間物質も「コク」「うま味」の1つになっています。

つまり、ビールのうま味は「糖」にあるのです。

   

この説明を受けて、あの表示が気になります。

Img_1754_3

糖質を残さずに発酵させてアルコールにしたことになります。

つまり残った糖が醸し出す「芳醇な味わい」と「独特の風味」

犠牲になっているということかな。

そしてでんぷんが未分解で残って、「コク」や「うまみ」となると

考えてもいいのかな。

   

「ビール」と「発泡酒・新ジャンル(第三の)ビール」の違いは「麦

芽の量」と「副原料」です。発泡酒や新ジャンルビールは、税金対策

で「麦芽の使用量」が少ない、あるいは麦芽を使っていないから、簡

単に「糖質オフビール」を作ることができます。しかし麦芽が少ない、

またはゼロだけに、「ビールのうま味」が足りません。

そのため、後述する「副原料」に加えて、「人工甘味料」「糖類」

「酸味料」「調味料(アミノ酸)」などで味を補うのです。色も薄い

から、「カラメル色素」を使ってビールっぽい色を付けたりします。

つまり、それらのビールには「副原料」に加えて「添加物」が大きな

役割を担っているのです。

  

知らなかった。

もう何年も発泡酒を飲んできたのに、麦芽の使用料が少ない、または

ない!そうなんだ。そのため、発泡酒や第三のビールは添加物が入っ

ているのですね。そうだったんですね。

  

発泡酒や新ジャンルビールは、「麦芽の量」を減らすことで、「糖質」

を減らし、その代わり、「添加物」や「副原料」で味を補っているの

です。だから糖質がセロでもビール風味の味になっているのです。

しかしそれは言い換えれば、消費者の立場でとらえると「平気で『糖

質オフ食品』を買う人の3大深刻盲点」で述べたように、「糖質は摂

らない代わりに、添加物は摂る」ことになるわけです。

   

考えちゃいますね。

  

最近、「糖質ゼロビール」が登場し、業界で大きな話題を呼びました。

これまでは「麦芽の使用量」が多いビールにおいて「糖質ゼロ」は不

可能といわれていたのです。

なぜビールで「糖質ゼロ」を成功させることができたかというと、で

んぷんを完全にブドウ糖に分解させ、さらに酵母がそのブドウ糖のす

べてをアルコールに変えるという「技術」を開発したからというのが

一因にあります。

すべての糖が「酵母のエサ」となって分解されれば、糖質はゼロにな

ります。

これは本当にすばらしい技術であることは間違いないと思います。こ

れは、「糖質オフビール」に限らず、どの食品の「糖質オフ」も、そ

れぞれ各メーカーの技術革新、工夫の成果といえるでしょう。

  

「糖質オフビール」について筆者は、水っぽくて美味しくないと書い

ています。私にはよくわかりませんが、糖質オフで犠牲にしている味

があるのです。

そして筆者の結論です。

 

もちろん個人の価値観にもよるでしょうが、毎日のようにビールを飲

む私に言わせると、「糖質オフビール」で減らせる糖質には限界があ

るので、そちらを気にして「味」を我慢するよりも、「おいしいビー

ル」を飲んで、その分、「つまみ」を工夫することで、結果的にトー

タルの糖質を減らしたほうが、よほど楽しく、おいしい食生活を過ご

せると、今年70歳を迎えても健康そのものの私自身は、そう強く思い

ます。

  

なるほどと思います。

  

今回の勉強で私が至った結論は、発泡酒や第三のビールは飲まない。

ビールを選ぶのですが、糖質オフは選ばない。少しでもビールの味を

味わう。

飲む時には、グイグイ飲まずに、ゆっくり味わう。血糖値を一気に上

げないために。