4月1日の校庭の植物② 堆肥場 サクラ イロハモミジ
今日は令和7年4月4日。
全記事の続きです。
4月1日に見て回った新勤務校の校庭の写真です。
これはいい。
落ち葉が集められた堆肥場と、
飼育しているヤギの糞が集められた堆肥場。
堆肥には動物性と植物性の2種があるそうですが、
ここにはその2種類が揃っています。
どんな生き物がいるんだろう。
こんな魅力的な場所があります。
学校にはサクラが何本もあります。
ソメイヨシノだけではないのが面白い。
花と葉っぱが同時に芽吹いているサクラ。
花の形がソメイヨシノとは違います。
何ザクラなのか不明です。
切り株から新しく誕生したサクラ。
これはソメイヨシノか。
花と葉っぱが同時に芽吹くこのサクラ。
うつむいて咲くとは限らないようです。
でもうつむいて咲くのが多いといえば多いかな。
もちろん、ソメイヨシノも何本かあります。
私の教室から運動場を撮った写真です。
Sがソメイヨシノ。SOMEIYOSINOのS。
Nは名前がわからないサクラ。謎(NAZO)のN。
教室から3本ずつ見えます。
写真の左にある校舎の影にもサクラがあり、
確かNだったと思います。
(違ったら後に訂正します)
ついでに校舎裏にあるサクラの写真も載せておきます。
3階の校舎よりも高いサクラ。
これもソメイヨシノでいいのかなと思います。
校務の先生から、校庭の木にネームプレートをつける
手伝いをして欲しいと依頼されました。
自分の勉強にもなるので、頑張っちゃおうと思っています。
何の木かを判断するのに、花や葉っぱが重要です。
1年通して観察して、正確な名前を突き止めたいです。
次の発見が、4月1日の最大の収穫でした。
「サクラの花の陰に隠れて、イロハモミジの花が咲いています」
と、ネットで書いていた人がいます。
そうですね。
サクラに花に気を取られて、他の植物には目がいかない時期です。
これはほとんどが蕾ですが、
こうやって蕾が出てきて、花が咲くんですね。
イロハカエデの実については、見た覚えがありますが、
花は初めて。
ちなみに私が住んでいる近くにある公園にも
イロハモミジがあり、少し咲いていたので、
撮影しました。写真を載せます。
4月2日の撮影です。
新勤務校は3本のイロハカエデがあるようです。
今回はここまで。
コメント