« 20250412天子ヶ岳・長者ヶ岳登山⑥ シャクトリムシが糸を登っていくシーンを目撃 | メイン | 拡散:佐藤正久議員の質問に抗議文 日航123便墜落 »

2025年4月13日 (日)

20250412天子ヶ岳・長者ヶ岳登山⑦ 単独行動で天子ケ岳-長者ケ岳往復 

    

今日は令和7年4月12日。

  

前記事の続きで、4月12日の登山のことを記事にします。

  

よくわかりませんでした。

私以外の3人は、昔登ったことがあるのですが、

どうも覚えている頂上とは違うようでした。

Img_0770

Img_0771

こんな看板があったところでも違和感。

もう少し歩いてみました。

そしたら、あったんですね。

Img_0772

ここは違和感がなく、昔の頂上の雰囲気と一致したようです。

  

ここで皆さんと相談。

同行者の3人は、この天子ケ岳がゴールで、復路を戻ることにしました。

私は・・・長者ケ岳まで往復して、天子ケ岳からは復路を戻り、

少しでも皆さんに追いつくこともやっていいですかと提案。

皆さんからOKをもらいました。

  

天子ケ岳と長者ケ岳の往復を頑張りました。

往復55分間。

コースタイムが1時間40分なので、

かなり頑張りました。

6月に、昨年に引き続き富士山を登るので、

そのトレーニングを兼ねて、負荷を体にかけました。

その往復で撮った写真です。

  

Img_0773

Img_0774

ああいい道でした。

  

Img_0775

尾根上に県境がありました。

静岡県と山梨県の県境です。

  

Img_0776

Img_0777

田貫湖も見えて気持ちのいい場所です。

富士山はだいぶ隠れてしまいました。

Img_0778

Img_0779

Img_0782

Img_0780

Img_0781

以上が長者ケ岳の頂上です。

Kさんが言うには、私も長者ケ岳には、

一緒に来たんじゃなかったけなあと言われました。

どうだったか?

もう忘れています。

頂上からの景色を見ると思い出すかなと思いましたが、

思い出せませんでした。

  

Img_0784

Img_0785

Img_0786

Img_0787

向こうにトンネルが見えるぞ・・・・これが中身です↓

Img_0788

  

Img_0789

動画で撮ればよかったのですが。この木漏れ日が、

ゆらゆら動いているんですよね。

風邪で幹が揺れ、枝が動いていたのでしょう。

  

戻ってきました。13時20分。

Img_0790

ちょうど5時間、山の中にいました。

お待たせしたのは10分ほどだったとのこと。

寝坊で遅刻しておいて、単独行動。

申し訳ないなあと思いましたが、

「歩きたい」気持ちに素直に動きました。

いきなりの限界歩きだったので、太ももが痙攣気味になりました。

少し安静にしていました。

花見をし、富士山を見ながら登り甲斐のある山に登り、

天子ケ岳ー長者ケ岳間では、精一杯歩きました。

そして植物も昆虫もいいものを見ることができました。

計画を立ててくれたKさんに感謝。

遅刻を許してくれ、単独行動もOKしてくれた同行者の皆さんに

改めて感謝。

  

以上で記事は完成です。

お読みいただきありがとうございます。  

コメント

コメントを投稿