« 20250224 金時山・長尾山・乙女峠・丸岳④ 乙女峠へ | メイン | 教え子の頭の中で命をもらえるような教師に »

2025年3月10日 (月)

シモバシラという名前の植物

    

今日は令和7年3月10日。

  

昨日の登山中に、霜柱のことが話題になりました。

あの氷の霜柱ではなく、植物のシモバシラです。

そんな名前の植物があるんだと驚きました。

これは忘れないうちに調べようと思い、実行です。

  

このサイトがいいです。

Img_0819

枯れた茎の周りに、生きている根が吸い上げた水が凍る植物。

このサイトには、その氷の造形ができる理由が、

絵で表現されていました。これが良かった。

Img_0820

Img_0821

Img_0822

この現象は、この植物独自のものなのでしょうか。

花が咲いた時ではなく、枯れた時の状態で名前がつくなんて、

花は納得していないんじゃないかなと思ってしまいます。

動画もたくさんありましたが、その中から選んだのは、

これです。


YouTube: シモバシラの12時間

Img_0823

出来上がった氷の造形物が、朝日で溶けるところまであります。

不思議な現象です。

  

ちなみに、花はこんな可愛い花です。

Img_0824

花と緑の図鑑
  

コメント

コメントを投稿