« 本「ミラクル・ファミリー」を読みました 大人が語る子ども時代 | メイン | 20240601大川入山登山③ コケの花見 マイヅルソウ ユキザサ ギンリョウソウ レンゲツツジ »

2025年3月30日 (日)

20240601大川入山登山② 虫こぶ サラサドウダン ツクバネソウ

    

今日は令和7年3月30日投稿。

  

2つ前の記事の続きで、

昨年6月1日の登山報告です。

  

大川入山に登りました。

本宮山に次いでたくさん登った山です。

  

Img_6596

Img_6596

駐車場にあったムラサキツメクサ。

雨上がりだったので濡れていました。

朝日を浴びて綺麗でした。

午前7時16分撮影。

その直後に登り始めたと思います。

  

Img_6598

お馴染みの登り口。

案内の木の四角柱も、年季が入ってきました。

今回の同行者は、Hさん、Sさん、Kさん。

いつもの気心の知れたメンバーです。

  

Img_6599

すぐに根っこの登り道。

登る時にはあまり感じませんが、

下山の時には、すごく長く感じる道です。

  

Img_6600

この根っこ道の左右には、いつもこの葉っぱがあります。

イワカガミ?イワウチワ?

花が花茎に1つならイワウチワ。複数ならイワカガミ。

どっちでしょう。

いつもHさんが教えてくれるのに、忘れてしまいます。

  

Img_6601

気味が悪いものを見つけました。

アップにして、画面を明るくしてみます。

Img_6601_2

ハチの作った虫こぶでしょうか。

カエデの葉っぱにつく虫こぶで検索しましたが、

わかりませんでした。

どなたかご存知の方は教えてください。

  

Img_6602

サラサドウダン。この日はたくさん見ました。

写真を集めてみます。

Img_6610

Img_6609

Img_6624

Img_6631

「サラサ」は、木綿の更紗(さらさ)模様に依ります。

更紗模様はさまざまです。

  

Img_6604

Img_6638

ツクバネソウです。

なぜツクバネソウか?

ここに書いてあります。

ここでも道草 20240519南沢山・横川山③ ツクバネソウ(2024年6月24日投稿)

面倒くさがらずに読んで復習して、定着させよう。

スギゴケと一緒にツクバネソウを撮影。

Img_6639

Img_6641

  

今回はここまで。

   



  




  


  

  

  

コメント

コメントを投稿