« 織田作之助作「夫婦善哉(めおとぜんざい)」/番画〈653〉 | メイン | 番画〈654〉〈656〉:フィッシャーズのイカゲーム チコちゃんアイスリンクはどうやって凍らせるのか? 世界ふしぎ発見!ふしぎな時代80年代 »

2022年2月 5日 (土)

「おれは一万石 一揆の声」読破/一揆の勉強

      

今日は令和4年2月5日。

  

この本を読みました。

91dyvxd18pl

amazon

  

「おれは一万石 一揆の声」(千野隆司著/双葉文庫)

  

この本は、江戸時代の一揆の勉強になりました。

   

「頭取が誰だか、わからねえようにすればいいんだ。いくら藩や代

官所でも、村の者すべてを死罪にするわけにはいかねえんだから」

「いったいどうすれば、そんなことができるんですかね」

与助の提案に、小前の一人が問いかけた。

「車連判(くるまれんぱん)を拵(こしら)えるんだ」

「な、何ですか、それは」

「連判状は、最初に名を記した者が頭取になる。しかしそれでは、

その一番に名を書いた者が一番重い処罰を受ける」

そこで後先のない連判状を拵えるのである。頭取が誰かを分からせ

ないように、円形放射状に名を書き連ねるのだという。名主を始め

とする村方三役も小前も、対等の関係にある者として名を記すこと

になる。

それでも名主や村方三役の名があれば、領主の側はこれを頭取とみ

なす。しかし百姓たちにしてみれば、少しでも名主らの罪科を減ら

したいという願いを、そこに込めていた。

(34~35p)

   

教科書では「から傘連判状」となっているものです。

少しでも名主らの罪科を減らそうという願いがこもっていたのは、

なるほどと思いました。

「から傘」に書いても、処罰されるぞと思っていたので、

この文章は印象に残りました。

  

  

「筵旗(むしろばた)を、作らねばなるめえ」

これも欠かせない準備となる。一揆の主張と村の名を入れなくては

ならない。旗の役目は、村の名とその主張を明確にして、団結の証

とすることだ。素材は筵とは限らない。筵よりも布や紙の方が多く

使われた。

(61p)

  

本の表紙の絵には、この筵旗が描かれています。

一揆には必要なものだったのですね。

  

  

村々から、百姓が集まってくる。一軒一人ずつ、十五歳から六十歳

までの者たちである。若い者が複数いても、二人は出さない。これ

は暗黙の了解だ。一揆に出た者は、どのような懲罰が下るか分から

ない。家々で、田を守る者を確保したのである。

一揆だからといって、激情に駆られ闇雲に事をなすわけではない。

(63~64p)

  

これも一揆の勉強。

  

  

そして身なりは、すべての者が蓑笠を身につけた。晴雨や寒暖に関

わりなく一揆は行われるからだが、理由はそれだけではない。蓑笠

こそが、百姓の代表的な野良着だという考え方が根にあるからだ。

(65p)

 

これも表紙の絵では、忠実に描かれています。

  

一揆と打ちこわしの違いを説明した箇所もありました。

  

「そもそも一揆は、百姓たちが己が暮らしを守ろうとするために、

領主に請願することを目当てにした争いでござる。ゆえに百姓であ

ることを明らかにするために、鎌や鍬といった農具を得物(えもの)

にして蓑笠を身につけます」

「なるほど」

「しかし打ち壊しは、米価高騰のもととなる商人たちに対する破壊

を伴う襲撃で、請願ではありませぬ。目当ては米を奪うことでござ

います。ですから得物は農具にこだわらず、何でも手に取りまする。

蓑笠もつけませぬ。打ち壊しをなすのは、百姓とは限りませぬ」

(93p)  

   

一揆には秩序があったことがわかった小説でした。

このシリーズを読むことで、江戸時代のことがわかってきます。

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉