« 老化現象ではなく、薬の副作用でした | メイン | 「この国の不寛容の果てに」⑨ かつては社会的フィルターが存在していた »

2021年3月28日 (日)

「この国の不寛容の果てに」⑧ 「べてるの家」の名前の由来

   

今日は令和3年3月28日。

  

3月24日の記事の続きで、

「この国の不寛容の果てに 相模原事件と私たちの時代」

(雨宮処凜編著/大月書店)より。

  

向谷地生良(むかいやちいくよし)さんと

雨宮処凛さんとの対談。

  

向谷地:従来の精神科医療の考え方では、統合失調症などの患者さ

んに対しては、投薬治療して段階的にリハビリを施して、自立・回

復をめざす。そういうひとつのイメージがあったわけです。でも私

は、お医者さんには悪いけど、病院の中での回復っていうのに違和

感があった。当事者運動とか当事者活動の影響を受けてきたことも

あって、病院に就職してすぐ思ったのは「医学の医は”囲い込み”の

囲、看護の看は”管理”の管、福祉の福は”服従”の服」だなって。こ

の構造が精神科の中に根を張っている。そういう中での回復とか治

療なんてありうるだろうか、と。

だから、なるべく精神科から離れたところで、患者さんといろんな

ことをしてみたいっていう思いがあったんです。

(86~87%)

   

向谷地さんは、地域で患者さんと一緒に住んで、

良い方向にもっていこうとしました。

向谷地さんらが活動している「浦河べてるの家」の

名前の由来に関する話。☟

 

向谷地:その由来は、ドイツのビューレフェルト市という、オラン

ダに近い工業都市の中にある、ベーテル(ヘブライ語で「神の家」)

という小さな町の名前です。いまから170年くらい前、その町に

ある小さな教会が、てんかんの青年たちを受け入れて共同生活を始

めた。当時、てんかんの人たちも社会から理解されず、非常に困難

な立場にあったようです。そこに、いろいろな障害を持つ人たちが

集まるようになって、働く場所や暮らす場所、病院などが徐々にで

きて、町に発展したんだだそうです。(中略)

ナチスの時代になって、ドイツは障害者や難病患者は国の発展の阻

害要因だと考えて、安楽死計画を実行しました。とりわけ精神障害

者をターゲットに、選別して安楽死させる政策が始まって、当然ベ

ーテルの障害者たちも対象になったんですが、町の人々があの手こ

の手で抵抗して彼らを守ったそうです。たとえば、詳細なチェック

リストに基づいて対象者を選別する段階で、この人はこれができま

す、あれもできます、と証言したりして。そういう逸話のある町な

んです。

雨宮:T4作戦といわれた障害者絶滅政策ですね。てんかんの患者

も対象だったんですか。

向谷地:精神障害、知的障害、病弱者など全部ですよね。それが実

行された先にユダヤ人の大量虐殺があったわけですが、最初は精神

障害者の安楽死政策から始まったと言われています。それに抵抗し

た町がベーテルで、たまたまその話を聞いた宮島牧師が、「べてる」

と名付けようとおっしゃったんです。

(86~87%)  

  

「べてるの家」については以前勉強をしました。

ここでも道草 縁を大切にして「べてるの家」について調べ始めました(2018年3月21日投稿)

ここでも道草 本「治りませんように」からの引用(2018年4月9日投稿)

これを機会に読みなおしてみました。

「べてるの家」の「べてる」は、

ドイツの町の名前が由来だったのですね。

日本語としては不思議な音色だと思っていましたが、

由来を聞いて納得です。

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉