« 日めくりより/「柚子胡椒」には胡椒が入っていない? | メイン | 飽きさせない脚本/毎時間の授業の流し方で悩む日々 »

2020年10月11日 (日)

「復活の日」は「見てから読む」でした

    

今日は令和2年10月11日。

  

昨日の朝日新聞では、「角川映画」について書いてありました。

角川春樹社長の下、映画「復活の日」(1980)をはじめとして、

「犬神家の一族」(1976)、「人間の証明」(1977)、

「野生の証明」(1978)、「戦国自衛隊」(1979年)、

「セーラー服と機関銃」(1981)、「蒲田行進曲」(1982)、

「時をかける少女」(1983)、「探偵物語」(1983)、

「Wの悲劇」(1984)、そして「天と地と」(1990)

などの映画が連発されました。

こうやって並べてみても、ほとんど見ています。

映画館で見たものもあれば、テレビ放映で見たものもあります。

  

記事を読んで「角川映画」には次のようなコピーがあったことを

思い出しました。

  

「読んでから見るか、見てから読むか」

  

角川春樹社長の目的は、映画をヒットさせるだけでなく、

本を買ってもらうことでした。

 

私は映画「復活の日」は、1980年に映画館で4回見ました。

最初に1回見に行って、

後日、オールナイトで3回連続で見ました。徹夜でした。

しかし、原作を読んだのは、40年後の先日でした。

「見てから読む」でした。

それも図書館で借りた本でした。

  

AERAdot. 「読んでから見るか、見てから読むか」の時代――角川映画40年

この記事によると、角川春樹社長の目的はもう一つあって、

主題歌をヒットさせることもあったようです。

それに私は乗っかりました。

「復活の日」の主題歌ジャニス・イアンの「ユー・アー・ラブ」を

何度聴いたことか。ここでまた1回 ☟

You Are Love【訳詞付】- Janis Ian

    

上記「AERAdot.」の記事から一部引用します。

  

角川書店の二代目社長・角川春樹が映画製作に乗り出したのは

1976年の「犬神家の一族」からだ。

しかし角川書店が「映像化によって原作の本が売れる」ことを

実感したのはその7年前の69年だ。

この年のNHKの大河ドラマは「天と地と」で、

海音寺潮五郎の原作は角川書店から出ていた。

当時、同社は経営不振に陥っていたが、

『天と地と』がベストセラーになったことで立ち直った。

翌70年、角川は無名の作家エリック・シーガルの

『ある愛の詩(うた)』の日本での版権を取得し翻訳出版すると、

映画が大ヒットしたので、翻訳小説としては異例の

100万部を超えるベストセラーとなった。

テレビドラマや映画がヒットすればその原作も売れる──

そんなことは出版界の人間なら誰でも知っていた。

だが、自分で映画化しようと考え、実行した出版人はいなかった。

角川春樹はそれをやってのけた。そして成功した。

角川映画が生んだ最大のスターとは、薬師丸ひろ子でも原田知世でもなく、

角川春樹その人だった。

あの時代、そしていまにいたるまで、映画プロデューサー、

あるいは出版社社長で角川春樹ほど知名度のある人はいない。

講談社や小学館の社長の名は出版業界では知られていても、

一般の人は知らない。しかし、角川春樹は有名だった。

その点でも、角川はアップルのジョブズに先駆けている。

    

なるほどです。

当時、角川春樹社長は目立っていて、

名前も顔もわかっていました。

映像化によって原作の本が売れることに実感したのは、

1969年の大河ドラマ「天と地と」だったのですね。

1990年に「天と地と」を映画化したのは、

こんな因縁があったのですね。

  

その時代を過ごしてきた身として、「角川映画」について

もっと知りたくなりました。

角川映画 1976-1986(増補版) (角川文庫)

この本が面白そうです。

きっと読みます。

  

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0034
  • Img_0033
  • Img_0032
  • Img_0029_3
  • Img_0031_2
  • Img_0030
  • Img_0029
  • Img_8885_2
  • Img_8884_2
  • Img_8883_2
  • Img_8882_2
  • Img_0023

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉