« 「世界」(2020年5月号)⑤ 日本国内で初めて花粉症患者が出たのは1961年 | メイン | 「コロナ休校の春①」/文部科学省4月23日の事務連絡 »

2020年4月26日 (日)

「世界」(2020年5月号)⑥ アフガニスタンの現状

  

今日は令和2年4月26日。

  

前記事に引き続いて、

「世界」2020年5月号(岩波書店)より引用していきます。

  

昨年12月4日に中村哲さんの訃報を聞いてから、

アフガニスタンへの関心が高まっています。

「世界」5月号にも、NHK報道局国際部副部長の宮内篤志さんが、

アフガニスタンの様子を伝える記事を書いています。

 

一部引用します。

  

 タリバンの活動資金は日本円で年間450億円程度とみられてい

るが、その半分がアヘン関連と指摘される。こうした潤沢な資金で

武器を購入し、戦闘能力を高めるーーなかには軍事用の暗視ゴーグ

ルを購入することで、夜間の急襲能力を強化しているという情報も

ある。実際、タリバンは政府の治安部隊に対する夜襲を得意として

おり、専門の特殊部隊「レッド・ユニット」も発足させている。

 ちなみにアヘン生産の増加した原因の一つが、中国製太陽光パネ

ルの急速な普及だ。インフラの脆弱(ぜいじゃく)なアフガニスタ

ンでは長年、電力の確保が課題となってきたが、ここ数年、安価な

中国製パネルが市場に出回り、各家庭に普及し始めている。私たち

がジャララバラード市内の電気店を取材した時も店頭のパネルはす

べて中国製だった。農家は電動ポンプを稼働して地下水をくみ上げ、

作物に水をやる。もちろん野菜や果物などの場合もあるが、アヘン

のほうがはるかに買い取り価格も高く、手っ取り早い現金収入の手

段として魅力的なのだ。

 中国製の太陽光パネルをめぐっては、かつて、ダンピングだとし

てEUが暫定的に制裁関税をかけるなど経済摩擦となっていた(2

013年に和解)。中国国内での生産に歯止めがかからないなか、

価格が下がった中国製パネルがアフガニスタンにまで流入し、アヘ

ンの生産を加速させていたのである。

(130~131p)

  

「ダンピング」の意味がわからず。調べました。

コトバンクより☟

「外国市場を確保するため、国内価格よりも低い価格で

商品を外国へ販売すること。」

  

陽光パネルを製作販売した人たちは、

そのパネルが、アフガニスタンでアヘンの生産を加速させるなんて

予想もしなかったことでしょう。

でも電力のなかった地域に、電力をもたらしたことで、

恩恵を受けていることは多いわけです。

世の中、どのような展開になるか、なかなか見当がつきません。

  

 

駐日アフガニスタン・イスラム共和国特命全権大使の

バシール・モハバットさんも、

アフガニスタンの現状を伝えています。

一部引用します。

  

 現在のアフガニスタンは、国家としての歴史はまだ18年。民主

主義という点でも未熟なところはあります。しかし、タリバン政権

時は70万人程度の子ども、しかも男の子しか学校に通えませんで

したが、いまは女の子も含め1000万人近くが学校に通っていま

す。そしてインフラが整備され、生活環境は改善されています。ア

フガニスタンにとって世界第2位の支援国である日本の援助が非常

に大きいのです。ニュースは悲惨な事件に偏りがちですが、日本国

の税金が活きていることも、この機にぜひお伝えしたいです。

(139p)

   

日本に伝わってくるニュースは、中村哲さんが殺されたことや、

アメリカとタリバンは交渉しているが、アフガニスタン政府は

蚊帳の外だったとか、旱魃・洪水など自然災害が多いなど、

大丈夫なのかと思うようなことを伝えてきます。

バシール・モハバットさんの発言は、ホッとさせてくれます。

  

  

  

  

以上で、「世界」2020年5月号からの引用を終えます。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8263
  • Img_8265
  • Img_8266
  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉