« 梅林園でメジロの観察 | メイン | 「学校の『当たり前』をやめた。」に対する異論本 »

2020年2月 9日 (日)

「フィンランドの教育」① いかに学ぶかを学ぶこと・・・

今日は令和2年2月9日。

   

この本を読み終えました。

818cormtivl_2

amazon 

フィンランドの教育はなぜ世界一なのか

(岩竹美加子著/新潮新書)

  

  

引用します。

  

フィンランドの教育を目指すものは、子ども一人ひとりが自分

を発展させ、自分らしく成長していくことである。それは、知

識を習得したり、学力を高めたり、偏差値を上げたりすること

ではない。いかに学ぶかを学ぶこと、創造的、被判定思考を身

につけ、自分自身の考えを持つこと、アクティブで良識ある市

民として成長することである。そうした能力を持つ市民は、国

家や権威を批判、抵抗することもあるだろう。しかし、さまざ

まな議論が行われる事が、民主主義を持続、必要な修正を行い

ながら発展させていく基盤になる。

(7p)

 

日本の教育をひとくくりにしている点が、ムムッと思いますが、

フィンランドが目指している教育が端的にわかる文章です。

    

フィンランドには、さまざまな教育が安価で用意されていて、

いくつになっても学んだり、学び直したりすることができる。

学校に行くことや学習を止めてしまった過去があったとしても、

再び学びたいと思えば、いつでもそれが可能となる教育機関が

ある。9p)

  

大学生の年齢は高い。日本のように、高校卒業後すぐ大学進学、

大学卒業後すぐ正規就職しなければ、人生の落伍者であるかの

ような意識や仕組みはない。フリーターのようなレッテルもな

い。高校卒業後、1年程度、充電の時期にしたり、長期の旅に

出たりする人もいる。

(11p)

  

 

1990年代までのフィンランドでは、保育園は、仕事を持っ

て働く親の子ども行く所と考えられていた。しかし、最近は、

幼児教育の重要性が認識され、親が働いている、いないにかか

わらず、生涯学習の一環とする考え方に変化している。幼児教

育は、早い時期から教育の平等を準備し、孤立や差別を防ぎ、

社会的スキルの発展を助ける。

(29~30p)

  

保育園を生涯学習の始まりとする考えが有力になり、従来のソ

ーシャルケアから、地方自治体による教育へと位置づけが変わ

った。

(30p)

  

  

保育園を生涯学習の始まりと考えるのは、なるほどと思いました。

 

つづく

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉