« 青くてビックリ!「流氷DRAFT」 | メイン | 「地熱の本」① なぜ火山ができるかの説明は難しい »

2020年1月 6日 (月)

緊迫のアメリカ・イラク情勢

  

今日は令和2年1月6日。

  

今日(1月6日)、朝日新聞朝刊「天声人語」を書き写します。

  

1914年6月、サラエボでの暗殺事件が起きた時には、それ

が世界を巻き込む大戦につながるとは誰も予想しなかった。多

くの国家指導者が戦争を避けたいと考え、たとえ衝突が起きて

も短期間で終わると信じていた▼第1次世界大戦を詳細に記録

した『八月の砲声』(バーバラ・タックマン著)は、中心人物

の一人だったドイツ皇帝をこう描く。「国際的、開放的でかつ

気の小さかったカイゼル(皇帝)は、けっして全面戦争を望ん

でいなかった」▼皇帝は、ドイツが国際政治の舞台でいっそう

大きな権力を振るうことを求めていた。しかし彼はそれを「戦

争にはよらずに威嚇してかち得たいと願った」。指導者たちの

誤算と過信の末に起きた戦争は教訓に満ちている▼いま思い起

こすのも決して大げさではない。そう感じるのは、イランとに

らみあうトランプ政権が誤算を重ねているように見えるからだ。

核合意を投げ出し、制裁を加えて威嚇したが、イランは屈服す

るどころか敵対姿勢を強めた▼そこに今回の司令官殺害である。

イランの指導者と民衆からの猛反発を一体どこまで計算してい

たのだろうか。「戦争を始めるためでなく、止めるための行動

だ」とのトランプ大統領の発言は、言い訳にしか聞こえない▼

『八月の砲声』は1962年のキューバ危機のさなか、ケネデ

ィ米大統領が参照した書でもある。ソ連との戦争を回避すべく

努め、第3次世界大戦の芽をつんだ。戦争の種をまいた愚かさ

を打ち消すための行動がいる。

  

  

社会科の授業では、サラエボの暗殺事件が、

第1次世界大戦の引き金になったと教えてきました。

しかし、当時の人たちは、その事件が世界大戦になるとは

思っていなかったのですね。

そのことを知って、ドキッとさせられました。

今回のイラン司令官の殺害には、

無人飛行機が使われたと聞きます。

安全な場所からの運転で相手を殺してしまうという、

実感の伴わない戦闘で、世界大戦の引き金を引いて

しまったのではないだろうか。

  

イラクで殺害された司令官の遺体がイランに戻った時に、

棺を大群衆が囲んで、「アメリカを殺せ」等が叫ばれている

ニュース映像が流れていました。

しかし、落ち着こう。

中村哲さんの本を読んで思ったことです。

そういう民衆もいるけど、

多くの民衆は日々の生活がたいへんで、

戦争どころではないのです。

イランだってそうだと思います。

アメリカだって、日本だってそうなんです。

戦争どころではないのです。

戦争が起こっても、何も改善されません。

  

今日の朝日新聞「社説」もアメリカ・イラン情勢のことを

書いていました。

Epson202  

シリアとともに動静を見ていきたいと宣言していた

イランですが、次の「動」がどうなるのか心配です。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8263
  • Img_8265
  • Img_8266
  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉