« 日めくりより/「A.D.」は何の略? 日本は明治5年から | メイン | 落花生の”豆”知識 落花生といったら千葉県 »

2019年8月24日 (土)

落花生の”豆”知識 なぜ土の中で結実するか?

 

今日は令和元年8月24日。

  

午前中に床屋さんに行ってきました。

以前はちょくちょく自転車で行っていましたが、

最近は自動車ばかりでした。

午前中は久々涼しかったので、自転車で行きました。

片道25分ほどのサイクリングです。

  

その時に気がついたことです。

道の両脇の畑には、ズラッと同じ作物が植えてありました。

Rimg2051

Rimg2054

Rimg2053

落花生かなと思ったけど、

どうも写真をよく見たら、葉っぱが違うようです。

近いうちにまた出向いて確認したいです。

花が咲いたらわかります。

落花生なら、マメ科らしい形の黄色い花が咲きます。

Image_jpeg 暇人主婦の家庭菜園 落花生栽培

  

現在半信半疑です。

  

  

落花生で最近興味深い文章を読みました。

落花生は地中で結実します。

マメ科の植物の中では珍しいです。

ここからは引用。

引用:「『緑』雑学辞典」(北嶋廣敏著/グラフ社)

  

植物はそれぞれ種子を遠くへ散布して、

分布を広げるためのよい方法を考え出している。

ラッカセイの種子は土のなかでつくられる。

地中だと、それを遠くへ散布することが

できないではないか・・・。

では、ラッカセイが考えだした方法とは?

ラッカセイの莢(さや)は網状の凹凸(おうとつ)があり、

熟すると乾燥して堅くなって軽くなる。

そしてなかが空洞なので、水に浮くことができる。

雨が降って川となり、川が土を削り流し、

土のなかのラッカセイの種子を遠くへ運んでいく。

ラッカセイは野生の状態ではそうやって

繁殖してきたのだろうと考えられている。

(56p)

  

なるほどです。

アスファルトに囲まれた生活をしていると、

雨が土を削るという現象を忘れがちです。

でも、実際は土は削られているだろうから、

野生の落花生がそれを利用したと考えられます。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8263
  • Img_8265
  • Img_8266
  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉