« ③ サラエボ事件の記事を読んだ日本人の反応 | メイン | 「THE世界遺産 アイスランド」その1/「ランド」がつく国名さがし »

2019年5月16日 (木)

5月17日は「お茶漬けの日」/お茶で教材研究

今日は令和元年5月16日。

  

明日は5月17日。

「今日は何の日クイズ」は、「お茶漬けの日」としたいです。

今日は何の日~毎日が記念日~には次のように書いてありました。

  

お茶漬けの日

永谷園が2012年に制定。

煎茶の創始者であり、永谷園創業者の先祖である永谷宗七郎の命日。

  

永谷宗七郎さんとは、いつ頃の人か?

調べました。

1681年生~1778年没。

江戸時代の方でした。

「煎茶(せんちゃ)」の創始者だそうです。

「煎茶」とは?

これが難しい。

う~ん、

以前は、お茶っ葉は黒く、お茶も黒いお茶を飲んでいましたが、

永谷さんが「煎茶」を開発したおかげで、お茶っ葉は青く、

お茶の色も今のようになったようです。

急須でお茶を入れて飲むようになったのも、

「煎茶」の開発後のようです。

  

一保堂茶舗HPによると・・・

「抹茶」・・・

Photo 「お茶の葉をそのまま口にする」のが特徴ですね。

  

「玉露」・・・

「煎茶」との大きいな違いは、新芽が出るとまもなく、

コモやヨシズで畑全体を覆い、その上に藁(わら)をまくことです。

直射日光を遮ることによって、光合成の働きを抑え、

茶葉にうまみや甘みを蓄えるのだそうです。

  

「煎茶」・・・

日光を浴びて育てた茶葉を使って、作るのが「煎茶」

その工程は、茶摘み→蒸す→もみながら乾燥→選別です。

この工程は、「玉露」と同じです。

  

 

茶摘みと言えば、最近は「八十八夜」がありました。

今年は5月2日でした。

いつから「八十八夜」なのだろうと思っていたら、

立春だったんだと、確か大人になってから調べて、

知ったと思います。

この日に摘んだお茶は上等なものとされ、

そのお茶を飲むと長生きできると言われています。

かの有名な歌です。↓


YouTube: 4K 童謡唱歌 ♫八十八夜 茶摘みの歌 歌詞付き

 

おっと、NSPも「八十八夜」という曲があったのですね。


YouTube: N.S.P 「八十八夜」

  

NSPは懐かしいですね。

やはりこの曲でしょう。


YouTube: 夕暮れ時はさびしそう  N・S・P

  

ちょっと脱線しました。

 

お茶については今までこんなことを調べてきました。

ここでも道草 お茶の話を3つ(2011年8月31日投稿)

「無茶苦茶」はお茶には関係ない?

漢字でこう書くことは、生徒に教えたいね。

似た言葉に「滅茶苦茶」

これも教えたい。

「お~い、お茶」の命名のきっかけになった

島田正吾さんのCMを今回探してみました。

これかな?


YouTube: CM 伊藤園 おーいお茶

このサイトも参考にしたい。

伊藤園の緑茶飲料開発ストーリー 第一話 「缶入り煎茶」誕生 

伊藤園の緑茶飲料開発ストーリー 第二話 「お~いお茶」誕生

   

ここでも道草 ツバメ初見日/藤枝の大茶樹(2018年4月7日投稿)

こんなにお茶の木も大きくなるとわかる動画でした。

  

お茶は他にもいろいろな情報あり。

面白い教材だと思います。

  

今朝は道草しすぎ?

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉