« 20180825樹海を歩いてきました 富岳風穴手前で見たもの | メイン | 20180825樹海を歩いてきました 鳴沢歩道橋の上に立つ/せの海 »

2018年9月 4日 (火)

20180825樹海を歩いてきました 富岳風穴の中で見たもの

 

今日は9月4日。

 

台風21号、接近中。勢力の強い台風です。

今日はどのような1日になるか。

  

前投稿の続きで8月25日の登山報告です。

  

富岳風穴に迫ります。

Rimg0290

 

Rimg0291_2

年代物の看板です。

文章に言い回し、絵のおどろおどろした描き方、

いつの時代の作品なのだろう。

でも戦後でしょう。

  

Rimg0292

↑ 暑い日でしたが、この階段を下りていく途中で、

風穴からの冷気のかたまりに入ることができました。

 

Rimg0315

Rimg0294

Rimg0296

↑ 少し入っただけで、そこは別世界でした。

 

半袖で入るお客さんが多かったのですが、

寒さは我慢できるかと思いますが、

天井からしたたる水滴が結構あって、

濡れそうでした。

私は合羽を着ていたのでセーフ。

  

風穴奥は、社会科教師にとって魅力ある場所でした。

Rimg0299

Rimg0302

Rimg0312

Rimg0300

Rimg0313  

案内板から引用します。

  

「風穴」と養蚕

わが国での養蚕は古代にまで遡りますが、

明治以降には絹の輸出が日本経済を支えるほど

盛んになりました。

養蚕は蚕蛾が生んだ卵の管理からはじまります。

蚕の卵は暖かくなり始める春頃に孵化しますので、

養蚕の回数も年1~2回に限られていました。

そして明治中頃に、涼しい倉庫に蚕の卵(蚕種)を保管して、

孵化の時期を調整する技術が考えられたのです。

これによって年3~4回も蚕を飼うことが可能になり、

絹の生産も飛躍的に高まったのです。

  

※参考:ここでも道草 「ブラタモリ 10」で勉強/明治時代の富士風穴(2018年8月13日投稿)

  

蚕の卵だけでなく、他の物を貯蔵されていました。

 

Rimg0304

Rimg0303

Rimg0305

Rimg0306

こちらも案内板から引用します。

  

樹木種子の貯蔵

ここは山梨県が昭和30年ごろから昭和40年頃まで

スギ、ヒノキ、ナラ、アカマツ、カラマツなどの

種を全国各地から集め、密封した缶の中に入れて、

種の生命を長く維持し、種一つ一つの発芽率を

良くする目的で、一定期間保管していた場所です。

これらの種は毎年、春に出荷され各地で苗が育てられ

2年から3年後に山々に植え付けられて

木材生産や緑化に役立って来ました。

 

このようなことも行われてきたのですね。

じっくり時間をかけて見てきました。

  

  

風穴出入り口を見上げます。

Rimg0316  

いい体験ができました。

 

Rimg0318

↑ 風穴出入り口付近にあった説明板。

なぜ溶岩の上に土があるのか、歩いていて疑問に思いましたが、

ここにヒントがありました。

   

風穴前のおみやげ屋さんで、Tシャツを買おう思いましたが、

綿100%ばかりだったので、買えませんでした。

夏に綿はきつい。

その代わりに買ったのはこれ↓

Rimg0186

1本150円

家族5人分買ってきました。

 

まだ続く。

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉