« 3000年前の列島誕生から、マンモス復活に変更 | メイン | ポンペイ4/「フニクリ フニクラ」登山電車のCM »

2018年7月 5日 (木)

ポンペイ3/ネロのことを書いた落書き/「パンと見世物」

今日は7月5日。

  

7月3日は公開授業を実施。

どうにかやり切って、その晩はビール2缶で祝杯でした。

授業を見た先生から「楽しい授業でした」

「先生も楽しそうでした」

という声をいただきました。

見せたい、教えたいと思うものを実行に移しているので、

自分も楽しそうに見えたと思います。

実際に楽しんでいました。

教師はやっぱり「教えたい」という

おせっかいな気持ちの強い人がなる職業。

その欲求がある程度満たされた授業だったと思います。

  

  

さて、話はポンペイです。

7月1日の記事の続きです。

昨晩、見ていた番組「地球ドラマチック 皇帝ネロの捜査ファイル

~暴君は真実か?~」(2018年5月19日放映)の中で、

ポンペイの落書きが紹介されました。

 

聞き書きします。

  

ナレーター:西暦79年。ローマから200km離れたポンペイは、

  火山の噴火によって街全体が灰に埋まりました。

Rimg3096

  発掘された街並みから、ネロが市民に愛されていたことを示す

  証拠が見つかっています。

  壁に記された文字。

  人々の思いが表された落書きです。

Rimg3097

Rimg3098

レベッカ:80個の落書きが見つかりました。

  当時のポンペイに暮らした庶民が書いたものです。

  街のあちこちに残されていました。

  民家や台所の壁にです。

  ネロの名前が書かれた落書きもありました。

  しかも、どの落書きにも、否定的な内容は

  一切見当たりません。

  ですから、これらの落書きは、皇帝ネロがいかに

  人気者だったかを伝えるものと言えます。

ナレーター:落書きの一つは、奴隷の身分だったコクタという

  男性が書いたもので、自分の名前のとなりに、誇らしげに、

  ネロの名を記しています。

Rimg3099

  剣闘士の養成所を卒業した若者たちが書いた落書きもあります。

  彼らは自分たちをネロ養成所出身者と称し、

  そのしるしを壁に刻みました。

Rimg3100

レベッカ:ネロへの強い支持を表す証拠と言えるでしょう。

  ポンペイでは剣闘士の試合が10年間禁止され、

  人々は不満を募らせていました。

  そんな状況でネロが試合を行ってもよいと許可したんです。

  市民は喜び、ネロの人気が高まりました。

Rimg3101

ナレーター:「パンと見世物」

  それは古代ローマの皇帝たちが、人気を得るためにもちいた戦略です。      

 

 

皇帝ネロが亡くなったのは西暦68年。

ベスビオ火山噴火の約10年前。

まだそれほど間が経っていない。

皇帝ネロと同じ時を過ごした人たちの落書きの可能性が

高いと思いました。

   

落書きのどの部分が「ネロ」なのだろう?

ここかなと思う場所を切り取って載せます。

Rimg3099_2

Rimg3100_2_2

Rimg3100_3  

どうでしょう?

  

  

 

ポンペイの落書きは興味あり。

そのことについて書いた本はあるようです。

思い立った時が勉強のタイムリーな時。

図書館に1冊予約しました。

この本です。

81dfbcvwail Amazon

この本を読んで、またこのブログに書き留めていきたいです。  

  

パンと見世物」についても調べました。

次のサイトがよかったです。

※参考:世界史の窓 世界史用語解説「パンと見世物」

一部引用します。

  

「パンと見世物(パヌム=エト=キルケンセス)」のパンとは

穀物つまり小麦のことで、穀物の特別価格での販売とか、

無料配布が国や有力者の手で行われていた。

見世物はサーカスともいわれるが現在のサーカスのことではなく、

競技場での戦車競争とか、円形闘技場での剣闘士試合、

ライオンと剣奴の闘いなどのことで、

これらも国や有力者が主催して無料で市民に提供されていた。

剣闘士試合が行われた円形競技場として最も有名なもが

ローマのコロッセウムであった。

 
 前1世紀の「内乱の一世紀」の時代には、

カエサルなどの有力者が盛んに剣闘士競技や戦車競争を開催して

市民の人気を集めた。

また属州から多くの穀物がローマにもたらされるようになると、

ローマ市民の特権として穀物(小麦)が配給されるようになった。

ローマ帝国時代になると、アウグストゥス以降の皇帝たちは、

市民に対する穀物の提供と見世物などの娯楽の提供が

政治の安定につながるので、盛んにそれを実施した。

しかし、それらは帝国の財政を苦しめることにもなるので、

後には緊縮策を採る皇帝もあった。

 

  

以前勉強した覚えのある用語です。

高校生の時に目に触れたと思います。

およそ40年ぶりに出会いましたね。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉