« 正岡子規の選択/嫌なことを上回る好奇心を満たすもの | メイン | アゲハに協力してもらって撮った水玉模様 »

2016年7月31日 (日)

正岡子規の選択/子規が選んだ生き方

  

今日は7月31日。

  

前投稿に引き続いて、

7月21日放映の「英雄たちの選択 生きた証か 見果てぬ夢か

~近代文学の祖 正岡子規の選択~」より。

昨晩うつ予定が、ダウンしました。

 

明治29(1896)年、

28歳で「余命わずか」という宣告された正岡子規。

子規の選択は2つ。

【その1】

生きた証を残す(写生句の普及)

【その2】

見果てぬ夢へ踏み出す(日本語の革新)

  

どちらを選ぶか?

  

実際に子規が選んだのは【その2】でした。

  

聞き書きしてみます。地の文はすべてナレーターです。

  

脊椎カリエスの診断後、子規は手紙に、強い意志でこう記している。

  

「大望を抱いたまま、地下に葬られる者は多い。

しかし、余(わ)れ程の大望を抱いて、地下に逝く者はいない」

Rimg9389

 

「大望」

子規が生涯最後に抱いた夢とは、何だったのか?

子規の研究を半世紀近く続ける専門家は語る。

  

「彼の言葉にかかわる仕事の一番最後にあるのは、

『文章の革新』という仕事なんですよね」

「常に彼が持っていたのは、『言葉への興味・関心』

だったと思うんですね。」

「それがだんだん広がって豊かになっていくというのが、

彼の一生だったのかなあと思いますよ」

Rimg9390

  

いよいよ子規は「文章の革新」へと乗り出していく。

主な舞台となったのが、仲間と共に作った

文芸雑誌「ほととぎす」だった。

31歳の子規は、ここで写生の技法を駆使した文章を発表する。

いわゆる「写生文運動」を起こすのだ。

Rimg9391

  

これは子規が「ほととぎす」に投稿した写生文の第一号。

貴重な自筆原稿である。

Rimg9410   

タイトルは「飯待つ間」

昼ごはんができるまでのありふれた時間を題材にした作品だ。

  

Rimg9392

Rimg9393

Rimg9394   

ご飯を待つありふれた日常。

ここに自分なりの楽しみを見出せば、立派な文章になる。

子規は寝たきりで証明して見せたのだ。

  

このやり方を使えば、誰もが自由に文章で表現できる。

「ほととぎす」の編集部には毎月600通以上の文章が

寄せられるようになった。

Rimg9395

  

Rimg9396

Rimg9397  

ありふれた日常でも、自分の感じるままに言葉を紡げば、

豊かな世界が広がる。

子規は言葉の可能性を解き放ったのだ。

しかし、子規は日に日に衰弱していった。

  

  

正岡子規が亡くなったのは、明治35年(1902年)でした。

享年34歳。

  

ありふれた日常を文章で書き表すこと。

私はこのブログで書いています。

ちまたでは、SNSを使って多くの人が文章を書いています。

写真も使ってありふれた日常を書いています。

そのルーツのひとつが正岡子規の「写生文運動」なのですね。

このような歴史を知ると、子どもたちの作文指導、

もっとピンポイントで言えば、

新任からやっている「児童詩」の指導はとても意義のあるもので、

もっと作品を書かせたいと思うようになりました。

  

【その2】を選択して、子規は頑張りました。

  

2学期は、以前のように学級通信に文章を書き写していきたい。

そう思いました。

いい番組を見ました。

  

 

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉