« 通算4500本目の投稿/「沖縄戦全記録」から聞き書き | メイン | 同年代の人たちの死/どうしても生きたかった明日を生きる心構え »

2015年9月26日 (土)

「沖縄戦全記録」からの聞き書き2/軍官民共生共死ノ一体化

  

今日は9月26日。

  

昨日のつづきで2015年6月14日に放映された

「NHKスペシャル 沖縄戦全記録」の「防衛召集」の部分を

聞き書きします。

  

ナレーター:「根こそぎ動員」とも呼ばれるこの方針。

背景にあったのは、大本営のある決定です。

Rimg3900  

沖縄戦の半年前、大本営は第三十二軍から(沖縄)本島の

3つの師団のうち、1つをのぞき台湾の防衛に当たることを命じます。

深刻な兵力不足に陥った第三十二軍。

防衛召集によって兵力を補っていったのです。

※第三十二軍↓

Rimg3901

Rimg3902

「軍官民共生共死ノ一体化」

沖縄全体で軍民の一体化が推し進められました。

  

Rimg3903  

首里の防衛線があった場所に今も残る日本軍地下壕。

アメリカ軍の圧倒的な火力を避けるため、

地下に隠れて敵を待ち伏せする作戦をとりました。

こうした地下壕で軍民が混在する状況が生まれ、

住民の犠牲がさらにふくらんでいったのです。

  

 

防衛召集の実態を間近に見ていた元日本兵がいる。

Rimg3904  

首里の防衛戦で戦った浜本俊則元上等兵。

部隊は9割以上が戦死した。

防衛召集者たちは、装備も不十分なまま

戦場に送り出されていたと言う。

 

浜本「軍事訓練だって知りませんよ。」

   「間に合うわけがない。その日から実戦ですから。」

   「そういう意味ではかわいそうだったよね。」

   「一番危ない仕事をしていたよね。」

Rimg3905  

   「弾がいつ来るかわからない。そこへ出て行けばあぶない。」

   「出されれば危険にさらされるわけですよね。」

  

  

どのような危険な仕事をしていたのかは、

浜本元上等兵の話では語られていません(番組中では)。

でも防衛召集を実際に受けた人の証言テープとか資料によって

わかってきました。そのことは次の投稿で。

  

「共生共死」という言葉について。

「きょうせい」とうてば「共生」という言葉が出てきます。

「共生」は障害者も積極的に参加できる社会のことを

「共生社会」というように、今も生き残っている言葉です。

「きょうし」とうてば「共死」という言葉が出てくるのか?

出てきたらちょっと残念だと思いました。

死後になってほしい言葉だと思ったからです。

  

「きょうし」とうって変換。

「共死」はありませんでした。ホッとしました。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉