« 方広寺に行ってきました | メイン | 江戸時代の眼鏡 額で支える »

2011年10月20日 (木)

浮世絵はチームで作った

 

今日は10月20日。

社会の時間。

昔の番組を見せています。

1995年5月25日放映の

「コメディーお江戸でござる はやらぬ宿には福来たる」です。

江戸時代を勉強するにあたって、杉浦日向子(ひなこ)さんに出会わせたいと思いました。

「コメディーお江戸でござる」では、

毎週江戸時代の劇が演じられ、その後に杉浦日向子さんが登場。

江戸時代の劇として、「ここが間違い」というのをどんどん話していきます。

それがとても楽しい。へ~そうなんだと思うことがいくつもあります。

杉浦日向子さんは、江戸時代に生きていた人ではないかと疑うほど、

まるで見たかのように、まるで体験したかのように話をしていました。

   

前時で劇を見せました。

明日の次時で、杉浦日向子さんが、「ここが間違い」という話をするところを見せます。

子どもたちに、どこが間違っているとか考えておいてと話しましたが、

ちょっと難しい。

   

ここで答えを書いておきます。

〇劇では、浮世絵の元絵を描く絵師は「先生」と呼ばれ、評判のいい絵師は重宝がられたとしていました。

ところがこれが間違い。

次の本から引用します。

「お江戸でござる」(新潮文庫)

「脱線 コメディーお江戸でござる」html

  

浮世絵は、ひとつのプロジェクトチームで作られていきます。

絵師はその一員として、「版下絵」を担当します。

「絵師」というより、しばしば「画工(がこう)」と呼ばれました。

「版元」(出版社)があって、プロデュースをする「案じ役(あんじやく)」がいて、

画工がいて、「彫り師」がいて、「刷り師」がいて、

みんなが集まってできていくのが、浮世絵です。

モデルは誰にしようとか、色はどうしようかということも、

皆で頭を寄せ合って決めます。(21~22p)

   

「北斎(ほくさい)」とか「写楽(しゃらく)」「歌麿(うたまろ)」というのも、

プロジェクトチームを指すものであって、ひとりの名前とは限りません。

絵師のことは、本名で呼ぶことが多く、

北斎であれば「鉄蔵(てつぞう)さんやい」と呼び「北斎先生」と呼ぶ人はほとんどいません。

浮世絵師は、画家というよりは、テレビや映画の制作スタッフに近い存在です。(22p)

   

    

Hokusai062※北斎作品

これは意外でした。

「葛飾北斎」「東洲斎写楽」「喜多川歌麿」という絵師はいたのですが、

これはプロジェクトチーム名であって、絵師もチームの一人にすぎなかったようです。

番組の中で杉浦さんが、絵師が絵に色を塗ることは滅多になかったと言っています。

あの浮世絵は、チームみんなで作ったものだったのです。

   

   

〇間違いはもう一つ。

絵師役の矢崎滋さんが、自前のメガネをはめていましたが、これが間違い。

江戸時代のメガネは、耳にかけるところはひもだったとのこと。

   

メガネの歴史も面白そう。

   

 

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31073131

浮世絵はチームで作ったを参照しているブログ:

コメント

お江戸でござる、とても懐かしいですね。
あれなら、楽しく歴史が勉強できそうです。
教科書に載っていないことが、子どもたちには意外とうけたりしませんか?
学校では、載ってる内容と違うとき(今回のように)はどうしていますか?
歴史はそれが難しそうな気がします。

杉浦さん、もう亡くなって6年になりますね。
非常に残念です。
もう一度、あの番組が見たいものです。

hot teaさん、コメントをありがとうございます。
教科書と違ったことが出てくると、かえって喜びます。
歴史はこういうものだと教えることができます。
教科書に載っているのはあくまでも一説。
何が本当なのか追究しようという展開。
   
杉浦日向子さんが亡くなったのは驚きでした。
江戸時代から生き続けていたように思えた人なので、余計にです。

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8263
  • Img_8265
  • Img_8266
  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉