« 金星探査機「あかつき」/宇宙ヨット「イカロス」 | メイン | 国分寺・国分尼寺下見8/築地塀は「ついじべい」と読む »

2010年5月18日 (火)

国分寺・国分尼寺下見7/築地塀(つきじべい)・三和土(たたき)

豊川市の国分寺も国分尼寺も「築地塀」に囲まれていたそうです。

この築地塀とは?

Wikipediaによると、次のように書いてありました。

   

泥土をつき固めて作った塀。

(中略)石垣の基礎に柱を立てて貫を通した骨組みを木枠で挟み、

そこに練り土を入れて棒でつき固める「版築」という方法で作られることが多い。(後略)

    

出ました、版築。

礎石の基礎づくりだけでなく、

築地塀を作るためにも、「版築」が行われていました。

当時は重要な工法の一つだったのでしょう。

     

    

「版築」のようにつき固めることが共通している

「三和土(たたき)」という言葉も、

調べているうちによく見かけました。

これまたWikipediaより引用。  

   

叩き土に石灰や水を混ぜて練ったものを塗り、

叩き固めて仕上げた土間。

3種類の材料を混ぜ合わせることから「三和土」と書く。

「叩き土」とは花崗岩、安山岩などが風化して出来た土を言い、

その土に石灰と水を加えて練ると硬化する性質がある。

長崎の天川土、愛知県三河の三州土、京都深草の深草土などの叩き土に

石灰や水を加えて練ったものを塗り叩き固め、

一日二日おいた後に表面を水で洗い出して仕上げとする。

もともとはセメントがなかった時代に、

地面を固めるために使われたとされる。

現在では、コンクリート製やタイルを貼った土間なども三和土と呼ばれることがある。

   

Doma   

      

※「ほくざん日和」http://ogawayoichi.com/blog/?p=27   

   

    

      

「たたき」という言葉は今までも耳にしたことがある言葉でした。

今回認識。

地元の土「三州土」が気になったが、

今朝はここまで。お仕事、お仕事。

    

     

☐築地塀の読み方を間違えていました。次の投稿で。(18日午後8時29分記)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31074543

国分寺・国分尼寺下見7/築地塀(つきじべい)・三和土(たたき)を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_5415
  • Img_5413_2
  • Img_5414
  • Img_5413
  • Img_5412
  • Img_5190
  • Img_5677
  • Img_5675
  • Img_5410
  • Img_5408
  • Img_5407
  • Img_5406

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉