« 一里塚見学/いよいよメーンイベント笠寺一里塚 | メイン | 映画「ミラーを拭く男」(2003年) »

2009年1月 6日 (火)

「北海道」という地名の説明に挑戦

冬休み前に、以前担任した4年生の男の子A君から質問。

「先生、何で北海道だけ、“道”なの?」

「たとえば愛知県なら、“県”を取っても、愛知で成り立つけど、

北海道は“道”を取ったらおかしくなっちゃう。どうして?」

すぐに答えられなくて、また調べておくよ。あなたも調べなさいよ。

そんな会話をしたと思います。

しかしこれは説明が難しい質問です。挑戦。

    

県が生まれたのは明治4年の廃藩置県(はいはんちけん)。

藩が廃止されて県が生まれました。藩→県という流れがまず大事です。

   

しかし、北海道には、北海道全体をおさめる藩がありませんでした。

明治のはじめまで、北海道は「蝦夷地(えぞち)」と呼ばれていました。

これは「異民族が住む地域」という意味です。

そぐわないということで、名称を変更しようと明治政府は考えました。

明治2年「北海道」という名前が採用されました。

古代からの地域区分で、五機七道というのがありました。

七道とは東海道、南海道、西海道、山陰道、山陽道、東山道、北陸道。

(道がついていますが、地域を表しています)

その流れで、「北海道」という名前が提案され、採用されたようです。

その後、他地域は、藩が廃止されて県になっていきましたが、

もともと藩のなかった北海道は、藩→県の流れではないため、

北海道の名が残りました。

(北海道に県ができたこともあるのですが、複雑になるのでカット)

    

七道から「道」を取った地名「東海」「山陽」「山陰」「北陸」などが存在しますが、

お・そ・ら・く、「北海道」は「道」を取った言い方は使われず、

「北海道」とひとまとまりで使われてきたので、「北海」とは呼ばないのだと思います。   

   

ふ~、この説明で4年生はわかるかな。

A君、もしこのブログを読んだのなら、意見を送ってください。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31076131

「北海道」という地名の説明に挑戦を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8848
  • Img_8847
  • Img_8846
  • Img_8845
  • Img_8844
  • Img_8840
  • Img_8843
  • Img_8842
  • Img_8841
  • Img_8837
  • Img_9751
  • Img_9750

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉