20231123石田三成の兜/刀の種類
今日は令和6年12月12日。
前記事の続きです。
関ヶ原に向かっています。
空が良かった。赤信号で停まった時に撮影。
関ヶ原に到着。
ここの夕日も良かったです。
岐阜関ヶ原古戦場記念館に行きました。
新しい施設でした。
令和2年10月オープンとのこと。
昨年行った時は、ほぼ3年の新品でした。
撮影OKの場所では、撮影しました。
石田三成の鎧。
2本の角が目立ちます。
この鎧は、ドラマや映画でも有名です。
鎧には名前がありました。
ここから引用します。
石田三成の兜として有名なのは、「乱髪天衝脇立兜」(らんぱつてん
つきわきだてかぶと)です。天高く伸びる2本の脇立と、鬼か夜叉を
連想させるような黒い乱れ髪が特徴で、ドラマなどで見られた方も多
いのではないでしょうか。
額を守る鉢以外は、全体を髪で覆われているため、まるで地毛のよう
にも見えます。この髪は、「ヤク」と言うチベットに生息するウシ科
の動物の毛を黒く染めた「黒熊」(こぐま)と呼ばれる物で、当時は
高級品として扱われていました。
現在、関ケ原町歴史民俗学習館に複製品が展示されていますが、本物
は現存せず、関ヶ原の戦いで着用されたかどうかも明確には分かって
いません。
そうか、自分は「鎧」と書いてきたけど、
「兜」が正解ですね。
「角」は「脇立」が良さそう。
あの黒髪も特徴なのですね。
兜の名前の最初も「乱髪」ですから、
ここが第一の特徴なのでしょう。
昨年の大河ドラマは「どうする家康」でした。
賛否両論あるドラマでしたが、私は楽しみました。
刀の部分の名前の中で、「鍔(つば)」について、
昨年こだわりました。
ここでも道草 「鰐(ワニ)」の「咢」について(2023年12月12日投稿)
びっくり、ちょうど1年前の記事でした。
「咢」には「驚く」「やかましい」「口を大きく開ける」の意味があり、
金偏に「咢」で、刀の「鍔」でした。
でも、写真に写っている資料の「つば」は
漢字が違うなあ。
「鐔」です。
この右側の部分の意味は何だろう?
「西」に「早」が組み合わされたこの文字。
訓読みだと「のびる」「ふかい」のようです。
ちょっとピンと来ないです。
普通の刀を「打刀(うちがたな)」と言うのですね。
実際にここで持ってみましたが、
思ったよりも、重たかったです。
次の動画が参考になりました。
YouTube: 4つの刀の種類 (太刀、打刀、脇差、短刀) Types of katana, Tachi, Uchigatana, Wakizashi, and Tantou
太刀(たち)は、馬に乗って利用する刀。
金具を使って腰に固定しました。
刀を抜いて、一度振り上げてから使いました。
打刀は腰の帯に差して使いました。
室町時代後期に、馬の上に乗って戦うやり方から、
集団戦に変わってきたので、
抜いたらすぐに使える形になりました。
脇差は、長さが1尺以上、2尺以下。
30センチ〜60センチの刀です。
打刀が使えなくなった時の補助。
敵を倒した時に、首を切るのに使っていました。
短刀。1尺以下のもの。
脇差と大きな違いは、鍔があるかないか。
今回はここまで。
コメント