« 「崩壊するアメリカの公教育」② 癖を見抜き、生かすことができる教師   | メイン | 日めくりより/「四六時中」はもともと「二六時中」だった? »

2020年7月25日 (土)

「崩壊するアメリカの公教育」③ 部活動ではなくても、授業で勝負できる身

  

今日は令和2年7月25日。

  

前記事に引き続き、

「崩壊するアメリカの公教育 日本への警告」

(鈴木大裕著/岩波書店)より引用します。

  

 「世界で最も忙しい」と言われる日本の教員の負担を減らす必要

性に押され、学校から部活動を切り離そうとする声が教員の中から

も上がっている。もちろん、これには一理ある。しかし、学校が「

塾化」し、ゼロ・トレランスの名目で生徒指導から「問題児」の排

除が検討される中、部活動まで学校教育から切り離せば、教育とい

う古代から行われてきた人間の営みはいよいよ狭義で貧弱なものに

なるだろう。

 国が部活動に対して中途半端な姿勢をとってきたがために、教員

が都合のいいように搾取されてきたことは紛れもない事実だ。だが

もっと言えば、私自身もそうであったように、部活動に熱心な教員

はそれをわかった上であえて国に利用される道を選んできた。私が

教えていた公立中学校は、1学級約36名(1学年180名)。担

当していた英語は各学級1週3時間だったから、授業で生徒たちと

触れ合う時間は生徒1人につき1週間でたった4分間ちょっとだっ

た。その時間で生徒たちとどれだけの人間関係を築けるだろうか。

もっと密な人間関係を築ける場を、私は部活動に求めた。

(153~154p)

  

密な人間関係を築けることが、教師と児童生徒には大事なのです。

筆者は授業では無理と判断して、部活動にそれを求めました。

私は、現認校に来た時に、特別支援学級担任でしたが、

通常学級の社会科の授業も3学級担当していました。

両方にエネルギーを注ぐことは、難しかったです。

お願いをして、

次年度から特別支援学級担任のみにしてもらいました。

したがって、現在は少人数で教えられます。

授業で勝負できるはずなのです。

もっとアイデアを出していかなければと思います。

  

  

 「可能性無限」を合言葉に「人」を育てることにただひたすら取

り組む学校づくりに挑戦すべきではないのか。今、島根県隠岐島前

(どうぜん)や高知県嶺北・土佐町などは、教育を軸にした地域お

こしに取り組んでいる。都会から徐々にグローバル化の波が日本全

体に押し寄せる中、過疎化が進むそのような土地にしか提示できな

いアンチテーゼがあるのではないかと私は思う。

(156p) 

 

「アンチテーゼ」は、ある理論に反対する理論。

教育のグローバル化への反論と考えていいのかな。

鈴木大裕さんは、土佐町の町会議員をやっています。

どのような実践をされているのか知りたいです。

きっと参考になると思います。

  

  

以上で「崩壊するアメリカの公教育 日本への警告」からの

引用は終了。

お仕事を頑張ろうと思わせてくれた本でした。

今からサークルにサークルに参加。

今晩は来週の授業に向けて教材研究しよう。

  

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉