« 2019年冬長野(7)ドラマ「鉄道捜査官17」ロケ地巡り | メイン | 2019年冬長野(9)夕食は「おしぼりうどん」 »

2019年12月 8日 (日)

2019年冬長野(8)更埴IC~戸倉上山田間の難読地名

  

今日は令和元年12月8日。

  

長野県の更埴ICから、国道18号線で戸倉上山田温泉を

目指しました。その時に、交差点に掲げてある地名が、

ちょっと変わっているのが多いぞと思いました。

 

更埴ICから南下していくと、まず気になるのが「杭瀬下」

(くいせけ)です。(以下、写真は全てストリートビューです。)

Photo  

変わった名前です。

長野県は日本一 「あんずの里」千曲市、杭瀬下の謎!テンはどこに行った?

ここから引用します。

 

元々「杭瀬下村」があったのですが、その由来は、なんと、

  

千曲川の氾濫による水害が多く、杭をたくさん打ったから、

 

だそうです! (BY杭瀬下に住んでいる千曲市役所の方)

  

現在は排水ポンプなども整備されてそんな心配もありませんが、

  

その名残は、杭瀬下の消防団のハッピに残ってます。というのも、

  

ハッピの「杭」の字には、なべぶた(亠)の上の点がないそうです。

 

これは、水害で、打っても打っても杭が流されてしまったから! 

  

消防団の奮闘ぶりが、そんなところからも伺えます。

 

  

「埴生」(はにゅう)

Photo_2  

「はにゅう」は「羽生」と書くことがありますが、

ここでは「埴生」でした。

「埴土」は赤土のことらしいです。

  

「埴土のある土地、利用するところ」といった意味で、

「埴生(はにふ)」が転訛して、「はにう」→「はにゅう」となり、

あるいは短縮化されて「はふ」→濁って「はぶ」となった

引用:Wikipedia  

  

  

「打沢」(うっさわ)

Photo_3

これを「うっさわ」と読むのかと驚いた地名。

「うっさわ」「うっさわ」と運転しながら何度も声に出していました。

「千曲」が読めるあなたにも!千曲市にある地名の謎と難読地名を考える

☝ 私と同じく、国道18号線沿いの地名に興味を持ち、調べて

いる人のサイトに行きつきました。打沢について次のように

書いてありました。

  

発しやすさから言葉の間に「ん」や「っ」を入れる地名は少なく

ありません。由来は不明ですが、「沢を打つ」ニュアンスから

「杭瀬下」にも関係しているのでは?と考えました。

 

 

「鋳物師屋」(いもじや)

Photo_5

上記サイトには次のように書いてありました。

  

鋳物(いもの)とは、溶かした金属を型に流し込んで作った

金属製品。鋳物師(いもじ)とは、朝廷から認可を受けた鋳物を

扱う技師のことです。

鋳物師が集まって拠を構えた場所だったと推測できます。

  

 

 

さらに南下するとこの地名。これは難しい。

「寂蒔」(じゃくまく)

Photo_6  

上記サイトには次のように書いてありました。

  

寂しさを蒔くと書いて寂蒔。言葉自体は、ものさみしい状態を

表します。千曲駅の近くにある地名ですが、由来は調べても

分かりませんでした。元は「寂蒔村」、日本中を探しても

同じ地名は出てきません。

  

最後にこの地名。

「戸倉駅入口」(とぐらえきいりぐち)

Photo_7  

ずっと「とくら」だと思っていました。

「く」ではなく「ぐ」でした。

 

  

思えば、「千曲市」の「千曲」だって、「ちくま」とは普通は

読めませんよね。

千曲市は難読地名の多い場所のようです。

今回調べていて、また面白いことを知りました。

千曲市にある姨捨(おばすて!)SAには、

下のような看板があるそうです。「地名よめますか?」

Photo_8 毎日新聞

千曲市らしい看板です。

こたえはてんないGO

  

このサービスエリアに行って、見てみたいです。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8725
  • Img_8724
  • Img_8723
  • Img_8722
  • Img_8721
  • Img_8718
  • Img_8715
  • Img_8714
  • Img_8712
  • Img_8710
  • Img_8709
  • Img_8263

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉