« 「温暖化」をどう考えるか④/理念主導では世の中は簡単に変わらない | メイン | 「温暖化」をどう考えるか⑥/これから意見形成をやっていく »

2019年11月 8日 (金)

「温暖化」をどう考えるか⑤/温暖化への適応策

  

今日は令和元年11月8日。

   

前記事の続きで、

異常気象と人類の選択」(江守正多著/角川SSC新書)から

引用します。2013年9月刊行の本です。

  

もう一つ、重要な対策の考え方として「適応」があります。

これは「2℃」などの目標達成のための対策ではありませんが、

ついでに説明しておきます。

温暖化への「適応策」は、温室効果ガスの排出量を削減する

「緩和策」とは違い、実際に生じてしまった気候の変化に対して、

なるべく悪影響を受けないように、あるいは良い影響を

引き出すように、社会の側でさまざまな対応をすることです。

たとえば、農業への悪影響を減らすために

品種改良や農業技術の改良を行ったり、

熱中症の被害を減らすために保健指導を行ったり、

洪水の被害を減らすために治水対策を強化したり、といったことです。

 

適応策は、気温上昇を何℃に抑えるにしても、

多かれ少なかれ実施する必要があります。

適応は、発展途上国の開発や防災対策と一石二鳥になることが

多いので、ある程度は積極的に推進することに意味があります。

しかし、一般的にいって、気温上昇がどんどん大きくなり、

したがって温暖化の影響が大きくなると、適応策では

しのぎ切れなくなる限界があるでしょうから、

適応策だけに頼ればよいというものではありません。

それに、適応策の種類にもよりますが、適応策にもコストが

かかることに注意が必要です。

また、ダムなどの治水対策が生態系破壊につながったり、

適応の名目に便乗して開発が大盤振る舞いになると、

実際にはあまり役に立たないインフラをたくさん作って

しまったりする心配もあるでしょう。

(145~146p)

  

あらためて書きますが、台風15号、19号の被害は、

適応策ではしのぎ切れないことを突き付けられたように思います。

6年前の本ですが、今年のことを予言したような感じです。


YouTube: 長野市の新幹線車両センターが水没 JR東日本(19/10/13)

Photo

  

 

温暖化問題において人類が置かれたこの状況を

病気にたとえると、慢性の生活習慣病を放っておいたら、

大手術をしないと完治しないというところまで

病状が進行してしまった、という状況に近いと思います。

手術するしかないじゃないか、と思うかもしれません。

しかし、手術が失敗して病状が悪化するかもしれないし、

莫大な治療費がかかります。

では、病気の進行を受け入れて、苦しい症状が出ないことや

画期的な新薬が開発されることを祈るほうがよいでしょうか。

この状況で、何が正しい判断かは自明でないと思います。

(148p)

  

  

6年前にこう考えていたのですね。

そして6年経って今があります。

 

 

  

つづく

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉