« 6分前に想像できない災害 | メイン | このやり方なら道徳ができそうだ 中編 鈴木健二先生 »

2016年3月30日 (水)

このやり方なら道徳ができそうだ 前編 深澤久先生

 

今日は3月30日。

  

季刊誌「教師のチカラ 2016年冬号」(日本標準)からの引用。

  

深澤久先生の文章からの引用。

  

2007年3月、首相官邸で行われた「教育再生会議分科会」に

オブザーバーとして私は参加していた。

そこで打ち出された「道徳の教科化」は半年後の

安倍首相退陣後に”姿を消し”た。

だが第2次安倍内閣の発足と共に、

「道徳の教科化」が”息を吹き返”し、小学校は2018年度・

中学校は2019年度から、「特別の教科 道徳」

(以下、「道徳科」と表記)が全国で実施されることとなった。

(中略)

賛否両論があるにもかかわらず、”問題点・不明点”が

あるにもかかわらず、いわばトップダウン(=上意下達※)で、

全国の小・中学校で「道徳科」を行うことになるのです。

だからと言って、”この期に及んで”「道徳の教科化反対」と

主張するだけでは、何の意味もありません。

少なくとも、実践者のスタンスではない。

週1単位時間の「道徳科」は、

ただの”器”でしかありません。

重要なのは、その”器”の中に「何を入れていくか」です。

子どもたち(の人生)にとって意義ある中身を”器”に入れていくか、

それとも、わかり切った事や”夢物語”的な

ツマラヌ中身を入れていくか、

これが「道徳科」の存在意義を決定づけることになります。

子どもたち(の人生)にとって意義ある”器”の中身を創り出す、

これこそ、教育に携わる実践者のスタンスなのです。

(11p)

深澤先生は”問題点・不明点”として3点上げています。

①「教材」の自由度

②子どもたちに対する「評価」

③授業の「評価」

そのうち①を引用します。

  

文部省の検定を受けた「教科用図書」(以下「教科書」と表記します)

が作成されるようですが、この「教科書」を主教材として

使用しなければダメなのか?

教師が自ら”発見・作成”した素材を教材化(=教材開発)し、

実際に授業をすることができるー

「教科書」の教材に縛られない自由度があるのかどうか。

(11p)

  

教材の自由度は重要なことです。

自由度がある方がいいかというと、

教師の教材開発の力が必要なわけで、

それはそれでたいへんなことだと思います。

しかし、次のページをめくると、

愛知教育大学教授の鈴木健二先生が

「このやり方ならできそう」という提言をしてくれていました。

その文章の引用を次の投稿でします。

(つづく)

  

※「上意下達」・・・この漢字四字熟語を出そうと「じょういげだつ」

 とうっても変換できず。なぜ?と思って調べたら「じょういかたつ」

 でした。久々見た四字熟語で、読みを間違っていました。

 もし変換機能が先回りして「じょういげだつ」でも変換してくれていたら、

 間違ったままでしょう。感謝。  

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807
  • Img_7806
  • Img_7805
  • Img_7804

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉