« 今日はスコットランド戦/魚のようなスイカ | メイン | 最近の雲の写真14枚/今朝は朝焼けを見れた! »

2015年9月23日 (水)

ついに「みんなの学校」を見ることができました

 

今日は9月23日。

  

近所の施設で上映会があったので、

映画「みんなの学校」を見てきました。

予告編です。

  

春休みに名古屋市で上映会があったのですが、

いろいろあって行けませんでした。

ラッキーなことに、近所で自主上映会が行われ、

交通費ほぼ0円で見に行くことができました。

  

  

映画「みんなの学校」HPの文章を引用しつつ、感想を書いてみます。

映画「みんなの学校」HP

  

大空小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」。

ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、

自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、

みん な同じ教室で学びます。

ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、

保護者や地域の人もいっしょになって、

誰もが通い続けることができる学校を作りあげてきました。

すぐに教室を飛び出してしまう子も、つい友達に暴力をふるってしまう子も、

みんなで見守ります。あるとき、「あの子が行くなら大空には行きたくない」と

噂される子が入学しました。

「じゃあ、そんな子はどこへ行くの? そんな子が安心して来られるのが地域の学校のはず」

と木村泰子校長。やがて彼は、この学び舎で居場所をみつけ、春には卒業式を迎えます。

いまでは、他の学校へ通えなくなった子が次々と大空小学校に転校してくるようになりました。  

  

他の学校へ通えなくなった子まで転校してくる学校!

ここに通っていたら、教師は力がつくだろうなあ。

学級にいろいろな先生が関わっていたと思います。

担任王国ではなくて、いろいろな先生が子どもたちに関わっている感じでした。

校長先生もかかわっています。

映画を見ていて不思議に思い調べたら、

校長先生は1年と6年の体育を担当しているそうです。

6年には特に重度の発達障害の子がいます。

その子たちを含めて、運動会には全員リレーでした。

障害のある子に伴走して走る子がいました。

これもありだなと思いました。

1人では走れない子に伴走がついてリードしてあげるのはいい。

1人でできることだけが立派ではなくて、

寄り添いが必要な子には、他の子が寄り添ってあげるのがいいです。

どうやって寄り添ったらいいか、寄り添われたらどうしたらいいか、

両者にとって大事な体験になると思います。

  

  

このとりくみは、支援が必要な児童のためだけのものではありません。

経験の浅い先生をベテランの先生たちが見守る。

子供たちのどんな状態も、それぞれの個性だと捉える。

そのことが、周りの子供たちはもちろん、地域にとっても

「自分とは違う隣人」が抱える問題を一人ひとり思いやる力を培っています。

映画は、日々生まれかわるように育っていく子供たちの奇跡の瞬間、

ともに歩む教職員や保護者たちの苦悩、戸惑い、よろこび・・・。

そのすべてを絶妙な近さから、ありのままに映していきます。

そもそも学びとは何でしょう? そして、あるべき公教育の姿とは?

大空小学校には、そのヒントが溢れています。

みなさんも、映画館で「学校参観」してみませんか?

  

 

「絶妙な近さ」だと思います。

きっとたくさんカメラを回しているので、

子どもたちや教師にとって、カメラは空気のようになっているのでしょう。

カメラがすぐ近くにあるのに、映る人たちは普通にやりとりしています。

  

  

Photo_2  

校長先生は木村泰子先生。2006年の開校時から大空小学校の校長先生。

子どもと格闘の日々。

木村校長先生がある子に話をします。

その子は大人を蹴ったのです。

思いが十分に伝わったのか、半信半疑状態。

その大人にあやまりに行かせたが、

付き添った先生によるとあまりいい顔をしていなかったとのこと。

でも大人の人が両手を差し伸べたら、握手をしていたとのこと。

そうかあと渋い顔の木村校長先生。

しかし、しばらくしてその大人の人から校長先生に電話が入ります。

握手した時に、その子が修学旅行のお土産の「まがたま」をくれたとのこと。

もらっていいですよねという確かめの電話でした。

校長先生が話した時も、思いが伝わったかどうか半信半疑。

あやまりに行った時にもいい顔をしていなかったのに、

お詫びの品物を渡していたことを知った木村校長先生は叫びます。

「わかりにくいやっちゃなあ!」

その顔はとてもうれしそう。

こういうことってあります。子どもってやっぱり不器用なんです。

共感した場面でした。

  

 

暴力をふるった子にも校長先生が話をします。

なかなか暴力が止まらない子。

しかしその子が、手紙を持って校長室にやってきました。

「僕はもう全体に暴力はふるわない 暴言ははかない」

という宣言が書いてありました。

校長先生は言います。

「その一瞬は子どもは本当に考えています。

一瞬一瞬、その時は子どもは本当にそう考えます。

でも点なんです。

それらの点をどうつなげていくかだね」

そう見るのですね。なるほど。

  

セイシロウくんのお母さんの発言も心に残りました。

前に通っていた小学校では特別支援学級に在籍し、

校内で2時間くらいいるのが限界の子どもでした。

大空小学校では、一日います。

お母さんは次のようなことを言います。

「筆箱を開けて、鉛筆の芯が減っているのを見るとうれしくなります」

「かばんの中がくちゃくちゃになっていると、自分で入れたんだと思い、

これまたうれしくなります」(前の小学校では、先生たち身のまわりの人が入れてくれた)

「上靴が汚れているのもうれしいです。よく活動しているんだと想像できて」

 

学校で、子どもがたくさん活動することが、お母さんにとっては幸せなんだ。

これは高校野球をやっている息子の練習着が汚れていると、

「今日は頑張ったな」と思う自分なので、よくわかる気持ちです。

活動した証をたくさん保護者に伝えないとね。

  

「自分とは違う人間がいることを理解して人と付き合う」

と映画を見ながら、メモをしました。

「自分ができることは他の人もできるとは限らない」

「そういうことをわかって動きなさい」

校長先生がそう言って注意していたと思います。

  

「障害のある子とずっと一緒にいると、周りの子どもたちが変わる」

そんなメモもしました。

 

”障害やその子が抱える状況”を付き合っていく中で知って、

周りの子たちが適切な行動ができるようになってくる。

  

大空小学校では、そんな理想をめざして頑張っています。

私も頑張ろう。

 

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_9714
  • Img_9713
  • Img_9712
  • Img_9711
  • Img_9709
  • Img_9708
  • Img_8817
  • Img_8816
  • Img_8814
  • Img_8813
  • Img_8812
  • Img_8818

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉