« 11月24日の講座/「嫌なことを我慢する力」は× | メイン | 11月24日の講座3/ほめないと、ほめることが上手にならない »

2013年12月 1日 (日)

11月24日の講座2/威圧して言うことをきかせちゃダメ

  

今日は12月1日。

  

いよいよ12月。2013年も追い込みです。

11月29日は退職された先生の歓送会。

11月30日は大学の学生仲間との飲み会。

2日とも会場は豊橋でした。

行きは自転車、帰りは自転車を引っ張って歩いて帰りました。

涼しい(寒い)のと、星空の下の運動で、酔いがだんだん覚めていくのが心地よかったです。

何より2日とも、いい話ができたことが、心地いい気分を増幅してくれました。

さあ、今日こそ、11月24日の講座のまとめをするぞ。

  

前投稿のつづきです。

  

「子どもたちの目がキラキラ輝く授業づくり~聞く、話す、読む、書くの巻~」

講師:村上公也先生  赤木和重先生

  

〇モチベーション 子どものモチベーションを上げるための開発が大事

〇抽象的だったり、難しい内容だったり、伝えにくい時は、

 とにかく無理やりにでも、具体化する(こじつけでもいい)。

〇具体物(教具・モデル)を実際に探しに行ったり、自分の手で作ってみると見通しがつく。

〇頭で考えているだけではダメで、手を動かして、試行錯誤し、形にすることが重要。

〇作るのは面倒なことだけど、子どもが喜んでくれたらうれしい。苦労が吹き飛ぶ。

Rimg8772murakamisennsei

※村上公也先生  

  

〇ワイヤレスリモコン  

 ポケットの中にリモコンをひそませて、「ピッポ~ン」「ブー」などの音を出す。

 回転灯を灯す。

カチンコ

 子どもたちにスタートがわかりやすい。

 やり直しがきく ※カチンコの役目として「やり直しがきく」と言うのはなるほどと納得。

 

41srxk8gil※さっそく注文しました。

  

〇楽しいということ 

 ・楽しくなければ自発性や自主性を引き出せない。

 ・知的好奇心を刺激する楽しいがなければ、主体的な学習は期待できない。

  (関心・モチベーション)

 ・「楽しい」は、子どもたちの内側に必然性を生じさせる。

 ・「将来のために辛いこと苦しいことを我慢させる学習」は、

  本当に将来の学習を保証できるのか? 

  

 

威圧して言うことをきかせちゃダメ。

好きになったら勝手に覚える。だから好きにさせる。

一度嫌いになったものを、好きにさせるにはたいへんな労力がかかる。

  

〇指し棒をたくさん持っている。

 

Rimg8758

 ・黒板に貼られた漢字の読みを反復練習させたい時に、指し棒を使う。

 ・指し棒の多種につられて、子どもたちはやってみたいと思う。

 ・やりたいと思わせたらOK。結果として覚えたらそれが一番いい。 

  

  

「威圧して言うことをきかせちゃダメ」

威圧したくてもできない私には追い風の発言。

さらにアイデア勝負、具体物をつくるなど、私には比較的向いている手法。

威圧できないから結果的にアイデア勝負でしたが、

でも、できないからこっちという考えには後ろめたさがありました。

その後ろめたさを減らしてくれた講座でした。

村上先生の講座が終わったあとの気持ちの良さは、この辺りでしょう。

  

子どもが学習を好きになるように、アイデアを一生懸命にひねり出して実践を継続しよう。

  

こうやってシンプルに考えられるようにしてもらいました。

すごく楽観的にしてもらいました。(次の投稿につづく)

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807
  • Img_7806
  • Img_7805
  • Img_7804

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉