« ちょっとそこまで、ケリの観察に行ってきました | メイン | 「がっちりマンデー!! モーリタニアのタコ」 »

2013年5月19日 (日)

「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ/ベーゴマ」を見た

 

今日は5月19日。

 

5月10日放映の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」の

国語辞典に関するコーナーをここにまとめます。

 

Rimg0589

Rimg0590

今回は「ベーゴマ」の語源に迫るレポートでした。

 

Rimg0591

ベーゴマの製造の様子見ることになりました。

 

Rimg0593_2

特殊な砂を固めて作ったベーゴマの型です。

 

Rimg0594

上下の型を合体させます。

 

Rimg0595

その型の中に1800度の鉄を流し込みます。

 

Rimg0596

鉄が冷めるまで10分待って、砂の型を壊します。

 

Rimg0597

Rimg0598

砂の型から出てきたベーゴマは、写真のようにつながったままです。

 

Rimg0599

トンカチでたたいてバラバラにします。

 

Rimg0600_2

磨いて完成です。毎週1000個が作られているそうです。

 

 

ここで三省堂の山本康一編集長が登場。

「ベーゴマ」の語源に迫ることになりました。

Rimg0601

出向いたのははるばる富山県射水市。

前回「ゴリ押し」の時は新潟県でした。いいなこういう仕事。

 

Rimg0602

漁港に水揚げされた海産物のなかの「バイ貝」が、

ベーゴマの語源であると山本編集長は言いました。

 

Rimg0603

ベーゴマとバイ貝はよく似ています。

昔はバイ貝をまわしていたそうです。

 

Rimg0604_2

バイ貝を回すから、「バイ回し」

バイ貝でできたコマを「バイゴマ」と言っていました。  

Rimg0605

それが変化して「ベーゴマ」!

 

 

ここで「バイ貝」を回すことに挑戦しましたが、全然回りません。

そこで登場したのがこの人。

Rimg0606

金坂さんが、バイ貝でコマを作る作り方を教えてくれました。

 

Rimg0607

Rimg0608

Rimg0609_2

3分の1ほどの大きさになったバイ貝。

 

Rimg0610

Rimg0611

Rimg0612

さっそく回してみました。

 

Rimg0613

見事に回りました。

昔はこうして作られたバイゴマ(ベーゴマ)をまわして、けんかゴマ遊びをしていました。

しかし、明治になって鉄製ベーゴマが登場しました。

 

Rimg0614

圧倒的に強かった鉄製ベーゴマが普及していきました。

Rimg0615

 

 

Rimg0616

初期の鉄製ベーゴマには、バイ貝のコマ(バイゴマ)のなごりがありました。

 

 

 

以上です。

勉強になりましたが、授業で使えるネタかどうかはわかりませんね。

 

番組を見て、写真を撮って画面を編集し、聞き書きをして、

こうやってブログに投稿しました。

時間はどれくらい費やしたでしょうか。

やらなければ、学校の仕事が片付くのですが、やってしまいました。

これは私らしさを出せる仕事(活動)だと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8725
  • Img_8724
  • Img_8723
  • Img_8722
  • Img_8721
  • Img_8718
  • Img_8715
  • Img_8714
  • Img_8712
  • Img_8710
  • Img_8709
  • Img_8263

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉