« 「ふきのとう」を見せたいね | メイン | ビスケットの針穴の理由 »

2008年2月28日 (木)

今日はビスケットの日・・・おなじみ渡辺欣生さんの話

今朝のFM豊橋の渡辺欣生(よっちゃん)の話は「2月28日=ビスケットの日」のことでした。

自動車のラジオは録音できることがわかり、朝録音。 P2270005

帰宅途中に録音を聞いてメモすることにしました。

なぜ、2月28日が「ビスケットの日」なのか。

これはよっちゃん、いろいろなサイトを参考にした模様。

私は、「今日は何の日~毎日が記念日~」http://www.nnh.to/02/28.htmlから引用。

全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。

1855(安政2)年、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を(2月28日に)送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。

また、ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。

   

面白かったのは、ビスケットとクッキーの違いの話。

日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われていますが、本来、同種のものをさします。

ただ、糖分や脂肪分の合計が40%以上含まれていて、手作り風の外観をもつものを、クッキーと呼んでもよいという決まりがあり、両者を区別して使う傾向があります。

ただし、これは日本に限ったわけ方で、外国では通用しません。

アメリカでは、ビスケットは他のものをさし、クッキーで表します。

イギリスはクッキーという言葉さえなく、ビスケット。

イギリスのようにヨーロッパでは、ビスキュイ(フランス)、ビスキュイート(独)と、ビスケット系の名前が使われています。

よっちゃんの話では、日本にはアメリカからクッキーが、ヨーロッパからビスケットが日本に伝わってきました。

日本人は素直だから、よく似た食べ物だけど、両方を受け入れてしまいました。

同じものなのに、2つの名前があるため、いろいろ不便なことがあったようです。

そこで、上記のような区別をしたようです。

ふきのとうを見かけたスーパーで、お菓子棚にも行きました。

不二家のカントリーマームは、クッキー。P2280001bisuketto

ヤマザキナビスコのオレオは、クッキー。

森永のマリーは、ビスケットでした。

「糖分や脂肪分の合計が40%以上」というのを調べようと思って買ってきましたが、

糖分の量が明記されていなくてダメでした。

   

おっともうじき深夜12時。2月28日でなくなってしまう。もう投稿しよう。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31077049

今日はビスケットの日・・・おなじみ渡辺欣生さんの話を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_9772_2
  • Img_9772
  • Img_0021
  • Img_0020
  • Img_0016
  • Img_0015
  • Img_0017
  • Img_0007
  • Img_8870
  • Img_8869
  • Img_9758
  • Img_9756

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉