« 20240606富士山登山① 富士宮市で腹ごしらえ「ばんから」  | メイン | 2025年「山が笑った日」雨が降った翌日に体育館から撮影 »

2025年4月15日 (火)

退任式で、多対1の授業を実行/使った模型の写真掲載

   

今日は令和7年4月15日。

  

退任式、無事にすみました。

ここでも道草 今日の退任式で、子どもたちに宿題を出そうと思います(2025年4月15日朝投稿)

ここに書いたことを実行しました。

  

木とシャクトリムシを作らねければなりません。

午前中、勤務校の通級指導教室で、まずは木を作り始めました。

廃材の鉄棒や、古い鉄のハンガー、針金を利用して、

作り始めましたが、ここで「待てよ」と思いました。

こんな材料を使って木を作らなくても、

自然豊かな勤務校の周りには、ちょうどいい木があるのでは

ないかと思いついたのです。

すぐに行動。外に出て、森の中に入っていきました。

10分で見つけました。

いろいろな材料を組み合わせて作る人工物の木よりも、

はるかに簡単に、本物の木を手に入れることができました。

  

シャクトリムシの大きさは、木のサイズに合わせて作りました。

芯には、ハンガーの太い針金。

それに新聞を巻き、外側にフェルトを巻きました。

接着は全部ボンド。

頭部はフェルトを多めに巻いて、それらしくしました。

丸いシールを貼って、体の模様を適当に作り、

偽物の目、眼状紋(がんじょうもん)も付けました。

こんなシャクトリムシは絶対存在しないものができました。

  

以上、言葉で説明してもイメージが浮かばないと思うので、

ここで写真を載せます。

Img_1464

シャクトリムシが枝に乗った状態。

重りの話を忘れていました。

倉庫で探したら、線路のレール型の重りを発見。

十分な重さ。

何とかなるものです。

 

次はシャクトリムシが落ちた状態。

Img_1466

  

退任式では、この模型をステージの演台の上に乗せて

授業のようなあいさつをしました。

令和6年度は、1年間通級指導で、1対1の授業でしたが、

今日は、多対1の授業でした。

  

宿題は、もし糸にぶら下がったシャクトリムシを見たら、

どうやって上に登るのかを観察すること。

観察したことは担任の先生に伝えてくださいと言いました。

そして先生方には、お手数ですが、自分に連絡してくださいと

図々しくお願いしました。

どうなるかな。

  

糸でぶら下がったシャクトリムシを見るのが、

極めて稀なことですが、1年を除く全校児童ですからね。

これだけの目があったら、誰か見ることでしょう。

楽しみです。

コメント

コメントを投稿