渡来人が伝えた「かまど」の威力?
今日は令和4年7月13日。
明日は授業で渡来人について教えます。
古墳時代に朝鮮半島からやってきた渡来人は
日本に何をつたえたのか?
歴史の教科書に次のような記述がありました。
渡来人は、高温で焼いた黒っぽくかたい土器(須恵器)を作る技術や、
かまどを使う生活文化を伝えました。
(35p/新しい社会 歴史 東京書籍)
ここで厄介なのは「かまど」です。
かまどが生徒に伝わるかどうか。
ありがたいことに、いい番組がありました。
2020年8月1日放映の番組
「世界ふしぎ発見!日本のポンペイ!?
ヨロイの古墳人が語る古代群馬の謎」
この番組で、かまどの火が燃えているシーンがありました。
番組の説明によると・・・
渡来人は須恵器、鉄、絹織物など
さまざまなものを日本にもたらしたが、
なかでも人々の暮らしを変えたのが、かまど。
これにより、強い火力が使えるようになり、
食生活に大きな変化をもたらした。
かまどはすごいものだったみたいですが、
教師がいまいちそのすごさがわかっていません。
調べました。
☝ ここが参考になりました。
かまどがない時には、
・竪穴住居の中心に穴を掘って炉で火を焚いて、
煮炊きをした。
かまどができると・・・
・煙は屋外に排出する構造。
・かまどの位置は、住居の壁際になる。
・煙がないことで、室内で快適に過ごせる。
・かまどが壁際になったことで、居住空間がひろがった。
・煮炊きだけでなく、蒸す調理方法ができるようになる。
ここで疑問は煙を屋外に排出する構造とは?
蒸すことができるようになった利点とは?
この絵が参考になります。
この絵もわかりやすい。
授業では下の絵を使いたい。
難しいのは、蒸すことの利点。
☝ このサイトには次のように書いてありました。
形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、
お酒やお茶を作る際にも欠かせない調理法です。
料理の経験不足はどうしようもないです。
十分理解できていない状況で授業をすることになりそうです。
コメント