« 番画〈200〉〈202〉:アノマロカリス/新疆ウイグル自治区/授業に漫才を | メイン | 番画〈203〉〈206〉:#とは? 国境なき医師団 まずは「和牛」 »

2021年4月25日 (日)

「あの青い空に向かって」/農福連携 雑草という草はない

   

今日は令和3年4月25日。

   

この本を読みました。

81axbtaeacl

amazon

「あの青い空に向かって 『障がい者と農業』新しい関係への挑戦」

(佐伯康人著/海竜社)

  

障がい者の労働賃金に驚いた佐伯さん。

日給だと思ったら月給3000円。

 

「これでいいのか?」

「こんなことではいけない!」

疑問と憤りがふつふつと湧き上がってきました。

その根底には「障がい者には難しいことはできない」「仕事があって

給料が出るだけましだ」といったような障がい者への間違った認識や、

差別的意識があるように思えてなりませんでした。

(73P)

  

  

佐伯さんは農業に目をつけます。

  

農業を成功させるにはさまざまな作業が必要です。自然栽培も同様で

す。障がいを持った人でも、できることは山ほどあるのです。それど

ころか、ぼくの経験上いえることですが、障がい者の多くは、農業を

やるうえで求められる、「焦らない」「努力を惜しまない」「粘り強

い」という資質に恵まれています。

この資質は、種まきから収穫、出荷まで、地道で継続的な作業が求め

られる農業には欠かせないものです。スタッフのサポートが必要なケ

ースももちろんありますが、できることを一所賢明にやってもらえれ

ば、健常者に引けを取らない確かな労働力になりうるのです。

ぼくの実感からいえば、農業とは、障がい者にとって、ベストの職種

といってもいいでしょう。

(78P)

   

支援学級で農業を少しやっています。

生徒にはいい体験になればいいなと思っています。

  

佐伯さんは1年に300冊ほどの本を読むそうです。

それが佐伯さんにとって重要な情報源になり、

原動力にもなっています。

本を読んでいいことは実行しているし、

著者に会うことをしています。

学びたい行動力です。

  

  

自分の目で障がい者が置かれた現実を知るために、ぼくは障がい者

の人たちが実際に働いている施設を見て回りました。すると、どこ

もかしこもというくらい、クッキーを作っていました。

(122~123P)  

  

これは私の経験からも同感です。

そしてクッキーを作ることで、

障がい者が自立することができるまでには至りません。

この現状は課題なのです。

  

  

「草」についても同じことがいえます。ぼくは自然栽培をはじめて

から、あることに気がつきました。それは、「土地によって生える

草が違う」ということです。

隣接した畑でも、それぞれ生える草の種類が違うことがしばしばあ

ります。その理由は、「草は土のバランスを整えるために生えてく

る」からです。別の項で、豆類の話をしましたが、たとえば、窒素

分が足りなければ土中の窒素を増やすための草が生えてきます。窒

素が十分に取り込まれると、もうその草は役割が終わったので生え

なくなります。

普通の農業では作物の栄養分を横取りすると考え、草を目の敵にし

て退治しようとします。しかし、その考え方はまったくの正反対で、

草は土を健康にするために生えてくるのです。

(175~176P)

  

これがこの本を読んで一番勉強になったことです。

「雑草」なんていう草はないのです。

  

  

佐伯さんが進めているのは、障がい者福祉と農業を合体させた

「農福連携」です。

この4字熟語、覚えておきたいです。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8263
  • Img_8265
  • Img_8266
  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉