« 「思考の整理学」③ 時の試練 | メイン | My古典 ミツカン「純玄米酢」 »

2020年10月25日 (日)

「思考の整理学」④ 声を出してみると、頭が違った働きをする

  

今日は令和2年10月25日。

  

前記事に引き続き、

「思考の整理学(ワイド版)」(外山滋比古著/筑摩書房)より

引用します。

  

声を出してみると、頭が違った働きをするかもしれない。ギリシャ

の哲学者が、逍遥、対話のうちに、思索を深めたのも偶然でないよ

うに思われる。沈思黙考は、しばしば、小さな袋小路の中に入り込

んでしまって、出られないことになりかねない。

声で考えるのは、現代人においても決して見棄てたことではなかろ

う。

書き上げた原稿を読みなおして、手を入れる。原稿は黙って書くが、

読み返しは、音読する。すくなくとも、声を出すつもりで読むーーー

これを建前にしている人が意外に多い。そして、もし、読みつかえ

るところがあれば、かならず問題がひそんでいる。再考してみなく

てはならない。沈黙の読み返しでは、たいていこういうところを見

のがしてしまう。

声は、目だけで見つめることのできない文章を穴を発見する。声は

思いのほか、賢明なのであろう。

前に『平家物語』の”頭がいい”ことが書いたが、やはり声によって

洗練されたものと思われる。

音読してみても、とどこおることがなくて、はなはだ流麗(りゅう

れい)である。おそらく、琵琶法師の声による無数の推敲を経て、

あのような結晶的純度に達したのであろう。声で考えることの大切

さを改めて考えさせられる。

(154~155p)  

   

このことを実感する時があります。

このブログの文章を声を出して読む機会があります。

「21の会」と呼ばれるサークルです。

その時に声を出して読むと、誤字・脱字に気がつくし、

これは伝わるように表現できていないなと感じることがあります。

そう思った時には、会が終わった時に修正します。

  

  

その他、「思考の整理学」には、アイデアが思い浮かぶ場所に

ついて書いたところもありました。

「三上」とは、「馬上、枕上(ちんじょう)、厠上(しじょう)」

「馬上」は今でいえば電車や自動車などの乗り物に乗っている時。

「厠上」はトイレ。

「三中」というのもあって、これは「無我夢中、散歩中、入浴中」

「無我夢中」は周りのことをすっかり忘れて、

そのことを考えている状態。

「入浴中」は賛成です。

最近思い浮かぶ時は、入浴中が多し。

  

  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉