« また出合った知識「日本人は酒に弱い」 | メイン | 「時」は次第に減っていくものと考えた? »

2020年7月30日 (木)

「落語絵本 ときそば」/なぜ十二時が「九つ」?

  

今日は令和2年7月30日。

  

ふと読みたくなって、この本を手に入れて読みました。

91nfvaudivl amazon

「落語絵本 ときそば」(川端誠著/クレヨンハウス)

  

思い出しました。

ふと読みたくなった理由です。

この日めくりを見たからです。

ここでも道草 日めくりより/「四六時中」はもともと「二六時中」だった?(2020年7月26日投稿)

   

この本の1ページ目で疑問に思いました。

Epson394  

江戸時代は、時間のことを、

「時(とき)」といっておりまして、

時計というものが、ありませんから、

寺で鐘をうち、その音(ね)のかずで、

町に時を、しらせておりました。

真夜中の十二時が、九つ(ここのつ)。

2時間おきに、二時が八つ、四時が七つ。

朝六時が六つ、八時が五つ

とへっていき、

お昼ちかくの十時が四つ。

そしてお昼の十二時が、また九つになり、

夜の十時が四つです。

「三時のおやつ」は、時(とき)の八つのことですが、

三時ですから、せいかくには

八つ半ということになります。

   

  

なぜ十二時が「九つ」なのか?

なぜ「九つ、八つ、七つ・・・」と数が減っていくのか?

なぜ「四つ」という中途半端なのか?

  

  

今晩は「なぜ?」状態で寝ようと思います。

まだネットで調べません。

あれこれ想像することを楽しみたいです。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉