« 2020年立春の朝に思う | メイン | 「立川談志を聴け」② 太陽が沈む時”ジュッ”と音がする »

2020年2月 4日 (火)

「立川談志を聴け」① 落語家の口調を写した速記本

 

今日は令和2年2月4日。

  

今度読んだのはこの本です。

615s5n8i9l amazon

立川談志を聴け」(山本益博著/小学館文庫プレジデントセレクト)

  

  

引用していきます。

  

落語は口伝による伝承芸だから、音楽の楽譜に当たるような定

型の記録はない。師匠から弟子へ、先輩から後輩の落語家へ噺

が伝わるとき、教わる側に一切の裁量がまかされている。

そこで噺の骨子は忠実に伝わりながらも、そこに何らかの新し

い工夫なり省略なりが加わることとなる。これが落語という話

芸の最大の魅力でもあるのだ。

いまでは音声、映像による記録が容易に可能だが、それが出来

なかった明治の時代には、落語家の口調をそのまま写しとる速

記という形式が生まれた。この速記本のおかげで、明治・大正

の落語家の高座での噺の運びがかなり正確に知ることが出来る

のである。

(46p)

  

なるほどです。

レコードに録音できたのが明治12年。

※参考:ここでも道草 日めくりより/日本で最初にレコーディングした人物(2020年1月26日投稿)

明治時代に録音はそんなには普及しなかったことでしょう。

速記本を作成した人はすごいなあ。

落語ファンなら読みたかったでしょうね。

そして後の時代の人にはとても参考になります。

  

  

これはもう芝居であって、しゃべくりの舌耕芸ではない。映像

時代に対応し、噺の世界に演劇的リアリティを持ち込んだ、志

ん朝の独創的話芸といってよい。五代目圓生の高座が、上半身

の動きを最小限に抑え、すべては台詞優先で噺を聞かせようと

する舌耕芸の伝統にのっとった型であるのに対し、志ん朝のそ

れは、昔だったら邪道といわれかねないほどに噺を見せること

に重点を置いている。志ん朝の落語は、この芝居の所作を抜き

にしては成り立たない高座で、しかも、それを正統派のように

感じさせてしまうところが、志ん朝の芸の凄さなのではなかっ

たか。

(50p)

  

  

「志ん朝」というのは3代目古今亭志ん朝(1938~2001年)

大河ドラマ「いだてん」で準主役だった5代目古今亭志ん生の次男。

51rzqhoy9kl__ac_sy355_ amazon

 

こういう見方があるのですね。

なるほどです。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉