« 北海道開拓と「お米」その2 立場の弱い者に、重い負担 | メイン | 北海道開拓の小説「石狩平野」「石狩川」 »

2019年8月22日 (木)

北海道開拓と「お米」その3 屯田兵(夫)もやった米づくり

  

今日は令和元年8月22日。

  

前投稿に引き続いて、2018年12月15日放映

BS1スペシャル 北海道開拓 ~困難の果てに~」です。

  

聞き書きです。

  

ナレーター:さらに、屯田兵の暮らしには、もう一つ、

  耐え難い決まりがありました。

  問題となったのは、作物の栽培に関わる軍の指導です。

鈴木功一さん:イモだとか、トウキビだとかね、

  中隊からくれるのは、そういう種。

  畑の種しかくれない。

Rimg2080

ナレーター:実は屯田兵には、米作りが許されていませんでした。

Rimg2081

  水が冷たい北海道には不向きだというのが、理由でした。

  そんな中、ある屯田兵の家で、命令に背く者が現れます。

  米どころ、青森県出身の藤田貞元(ていげん)。

  ひそかに種もみを取り寄せ、自宅の片隅で、栽培を始めました。

Rimg2082

Rimg2083

  この命令違反は、早々に露見し、隊長が激怒。

  水田は、丸太で埋められてしまいました。

Rimg2084

  それでも藤田は、残った苗を栽培。

  秋には収穫を得ます。

Rimg2085

  そして、この稲穂を手にあらためて稲作の許しを請うたところ、

  隊長は黙ってうなずいたと、伝えられています。

Rimg2086

  この後、旭川の屯田兵の間では、

  少し変わった軍事訓練が行われることになりました。

  土木工事の訓練として実施されるようになったのが、

  こちらの水路を掘ること。

Rimg2087

  軍は、負担が大きい灌漑用水路の建設を、

  自ら行うことにしたのです。

  出来上がったのが。総延長33km、今も使われる水路網です。

Rimg2088

Rimg2089

    

  今や日本の有数の米どころ旭川。

  その礎には、米と暮らしてきた人々の執念がありました。

Rimg2090

Rimg2091

Rimg2092  

 

旭川が米の大産地という話も、授業でしたことがあります。

大産地になるきっかけを知りました。

きれいごとではなかったかもしれませんが、

屯田兵である夫たちも開墾に協力して成し遂げた

米づくりだったんだなあと思いました。

やっぱり、みんなでやらなくては!

それぞれが、できることをやって成し遂げたら、

喜びもひとしおです。

  

これで「BS1スペシャル 北海道開拓 ~困難の果てに~」の

読み物化は終了。

次は、この番組でも紹介されていた厚真町にかんする番組を見ます。

   

コメント

面白い!

読んでくれて、嬉しいコメントを
ありがとうございます。
また読みに来てください。

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8263
  • Img_8265
  • Img_8266
  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉