« 2017年4月23日竜頭山登山報告その2 | メイン | 1月に行きたいと思った高根城址を見学 »

2017年4月24日 (月)

2017年4月23日竜頭山登山報告その3

  

今日は4月24日。

  

前投稿に引き続き昨日の竜頭山登山報告。

下山は午前11時10分頃でした。

今度は一般登山道を下ります。

Rimg4221

Rimg4222

Rimg4223  

Rimg4226

Rimg4227  

上の写真の案内板を14年前に撮影していました↓

P3140031

↑この案内板を見ると、年月が経ったことを感じます。

  

  

これまた偶然同じ場所を撮影していました。

Rimg4228

↑昨日

↓14年前

P3140023

  

Rimg4229

面白いものを見ました。

遠くから見たときには、黒いホースが黒い幹と同化してしまい、

幹から水がどくどく流れ出ていると思いました。

近づいて、ホースが設置されて水が出ていることを知りました。

Rimg4231  

↑このようなものを見たのは初めて。

楽しくなっちゃいました。

  

Rimg4237

Rimg4238

↑気になった植物。見たことはあります。

名前を知りたい。調べたら、名前を載せます。  

  

先頭を歩いていたSさんが大きな蛇を見つけました。

↓1枚目に写っているのが見えますか?

Rimg4233

Rimg4234

Sさんはしばらくしてもう1匹、穴から出てきた蛇を見ています。

黄色の小さい蛇だったそうで、

Sさんを見たら、穴に再び入っていったそうです。

  

2度あることは3度ある。

3匹目は自分が発見しました。

先頭を歩いていたKさんが通り過ぎた場所に、

とぐろを巻く蛇を発見。

こちらを向いて尾を細かく振って、

口からは舌を出して、それまた振っていました。

まさにマムシ!  

  

先頭のKさんがマムシの後ろから木の棒で殴打。

弱ったところを、崖下にほってくれました。

マムシは2人目が襲われる可能性が高まるそうで、

1人目の通過で驚いたマムシが、

2人目に臨戦態勢に臨むのでしょう。

この臨戦態勢を撮影したかったのですが、

少し後ろの気配を察して、

後ろにむきかけたマムシのマムシの撮影をしました↓

Rimg4240  

登山道の真ん中にいました。

杉の葉の中にいて、わかりにくかったです。

気がついてよかったです。

こんなサイトがありました↓

アデロント なぜマムシは先頭から二人目を噛むというのか

まさに2人目でした。危ない危ない。

  

マムシに噛まれた時の処置方法をこの機会に勉強↓

ヘビに噛まれた時の処置法

  

毒蛇にかまれたら

a.マムシの場合 

1.噛まれた局部に焼き火ばしを当てられたような激痛がある。 

2.局部が腫れ上がりだんだんとひろがる。 

3.毒は毛細血管壁を侵すので局部に内出血が起こり、

  そのために局部が打撲傷を負った時のように紫色を帯びてくる。

4.白血球、赤血球が毒により破壊され筋肉組織に

  十分な酸素が与えられないので

  局部的にネフローゼ(筋肉組織が死ぬ事)がおこる。

  また、血液の殺菌能力も落ちるので二次的化膿の危険も

  非常に大きくなる。 

5.頭痛を起こす事があり、一時的に視覚障害をおこすこともある。

6.ときどき内臓が出血して尿あるいは大便と一緒に血液が出る。

7.唇、歯茎、爪の下、局部に出血することがある。

 

以上のような症状が起きますがマムシは小型種のヘビであり

注入される毒量も少ないのでハブ毒より毒性は高いものの

死に至ることは稀です。

有効な治療法は抗マムシ治療血清の注射ですが、

このときに致命的ショックを起こす危険もあり

専門的治療を必要とします。

日本では毎年数千人が噛まれその内の

10~20人程度が死亡していると推定されています。

 (中略)

応急手当 

1.患者を休ませる。

2.患者を安心させる。(数時間経っても血清は有効です) 

3.噛まれた傷口を動かさないようにする。 

4.全身症状に気をつける(ショック症状や呼吸困難などの症状) 

5.できるだけ早く患者を医療機関に運ぶ。

このような事を守り、実践すればヘビ毒で命を落とす事は

ほとんどありません。下に具体的な応急処置方法を紹介します。 

 

 

**応急処置法について**

 

 

1.傷口の上部(5~6cm)をタオルなどで

  あまり強くない程度で縛る。

  止血・緊縛は体の中心部に毒の侵入拡散を防ぎ

  遅らせる事ができる。しかし、あまり強い止血は

  かえって悪い結果を招く事もあるので少なくとも

  10分おきに1分程度ゆるめる必要はある。

 

2.すみやかに傷口から毒を吸い出す。

  吸引器があればそれを使うのが一番であるが、

  口で直接吸出し、出血する血液と共に毒液を吸い取り

  吐き捨てることを何回も繰り返す。

  仮に失敗し飲み込んでしまっても胃の中の

  強い酸性の胃液によって毒蛋白を凝固分解するので心配はない。

  ただし、口内炎など口の中に傷がある場合は避けた方がよい。

  速やかに吸引処置を行えば後々の治療効果が大きい。

  手足など自分で処置できる部位は自分で処置するのが良い。

  また、2~5%のタンニン酸で洗浄すると

  ヘビ毒を不活性化する効果がある。

  口で毒を吸い取った後は水か渋茶などで口をすすぐのが良い。

3.血が出なくなったら塩水で熱い湿布をする。

  そしてさめたら、また吸い出す。 

4.毒や血液を吸い出した後は他の菌による混合感染を防ぐため

  消毒剤による処置は 必ず行う。 

5.氷などで患部を冷やさない。患者は酒を飲まない。 

6.患者は可能な限り安静に保つ事。救急車の応援を求める事。 

7.水分を摂取する。血液中の毒素濃度を薄め、

  毒素排出にもつながることとして水分を多くとらせ

  利尿促進を計る。 

8.タンニン酸溶液の活用をする。蛋白凝固剤のタンニン酸と

  ヘビ毒(出血毒)が直接触れあうとヘビ毒は中和分解される。

  タンニン酸は薬局にも売っているが含有する物として

  渋茶や渋柿がある。いずれにしても医師に処置報告をし

  一刻も早く医師の診断・治療を受ける事が一番大切である。

  

以上。山にはマムシがいることが実感。

これからは必ずスパッツを装着することを心に決めました。

今回の登山の一番の思い出は、

水量の多い川の上を渡ったことだと思っていましたが、

マムシに出会って、ダントツ一番の思い出となりました。

  

  

Rimg4243_2

登山口に戻ってきたのが午後1時30分。

下山スタートが午前11時10分だったので、2時間20分でした。

山は新緑の季節でした。

左の山の向こうに、竜頭山は隠れています。

  

3月20日に大川入山登山以来の登山。

4月に入って自転車通勤は1日のみ。

運動不足の身にはきつかったようで、昨晩は潰れました。

 

忙しくても、こうやって毎月最低1回の登山を続けていきたいです。

次の投稿で高根城址に行ったことを書きます。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8263
  • Img_8265
  • Img_8266
  • Img_8262
  • Img_7924
  • Img_8261
  • Img_8034
  • Img_7812
  • Img_7811
  • Img_7809
  • Img_7808
  • Img_7807

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉