« 「江戸前の寿司」「ミツカン」の勉強 | メイン | 日めくりより/柊という魚/Hepburn »

2014年3月 9日 (日)

通算3700本目/「江戸前の寿司」「ミツカン」の勉強 その2

  

今日は3月9日。

  

前投稿のつづき。

番組「料理のはじまり帖 江戸の大発見”江戸前の寿司”のルーツをさぐる」より。

  

Rimg9774

Rimg9783

Rimg9784   

「家庭 鮓のつけかた」を参考にして、昔の江戸前寿司を忠実に再現したのは、

初音鮨本店(創業明治5年)の五代目森茂雄さん。

食するのは尾上菊之助さんと渡辺真理さん。

  

お米は、江戸っ子に人気があった「関取米」

酢はミツカンのもので、当時の製造方法で作られたもの。

Rimg9775

Rimg9776   

  

できあがった昔の江戸前寿司です。

Rimg9786

Rimg9778_2

Rimg9779   

おにぎりのように大きなお寿司でした。

どれくらい大きいかは、森さんが粒数で説明しています。

Rimg9780

Rimg9781  

現代では480~550粒のお米で握り寿司を作るけど、

江戸時代は2倍強の大きさでした。

江戸っ子はお米が好きだったそうです。

武士は1日に五合食べていたそうです。驚きです。

だからこれくらい大きくても良かったのでしょう。

  

昔は屋台でお寿司が食べられました。

Rimg9782

Rimg9777  

屋台では前もって握っておいて、上の絵のように並べていたそうです。

  

酢飯にさらに海苔を混ぜて作ったのがエビの握り寿司。

Rimg9787

Rimg9788

Rimg9791   

 

白魚もたくさん採れたので、寿司のネタになっていました。

軽くゆでて、甘く煮たカンピョウで巻いたそうです。

現代の握り寿司にはない品です。

  

イカの印籠ずしというのも、現代にはないもの。

刻んだ椎茸、カンピョウ、穴子を酢飯に混ぜ合わせて、

イカの胴体に詰め込みます。

それを切ったもの。

Rimg9792   

  

以上です。すっきりしました。いい勉強ができました。

今日はたくさん投稿したので、いっきに3700本。

  

 

 

 




コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8805
  • Img_8804
  • Img_8803
  • Img_8802
  • Img_8801
  • Img_8800
  • Img_8799
  • Img_8798
  • Img_8797
  • Img_9263
  • Img_8796
  • Img_8795

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉