« 結局何も知らなかった松原用水 | メイン | 大光山登山 »

2009年8月24日 (月)

失敗しても、失敗しても/発達障害のわが子とともに

夏休みの研修の報告。

8月19日。人権教育指導者研修会に参加。

講演を聞きました。

「NPO法人ゆう」の荻野ます美さんでした。

テーマは「発達障害のわが子とともに」

荻野さんの長男は3歳の時に「自閉症」と診断され、

5歳で「最重要度の知的障害をともなう自閉症」と判定を受けました。

現在養護学校中学部2年生。発語なし、言語理解なし。

その子とどのように接しているかが話の中心でした。

    

わが子が何かできないと、

かつては「なぜできないの!」と感情的になっていたようです。

しかし荻野さんはくじけません。

ねばって、いろいろな方法を試していきます。

この方法がだめなら、次はこれ。

「なぜできないのか!」が「どう工夫したら、できるのか?」に変わってきたそうです。

これは教師にとって大事な発想。

それを実践されている荻野さんに驚き。

      

「自閉症」が周囲から理解されていないと考え、

荻野さんは運動会で簡単なチラシを配布したことにはじまり、

地域行事・子供会・地域の小学校との交流などに家族で参加。

しかし、これらの活動は子どものためになっていないと気がつきます。

息子さんはちっとも楽しいと思わず、引っ張られ、かつがれての活動でした。

親のエゴだったと今は反省しているそうです。

荻野さんはこう言いました。

「ノーマライゼイションには、『目的』と『方法』がなければダメ!」

    

恥ずかしながら「ノーマライゼイション」の意味が不明。調べました。

障害者と健常者とは、お互いが特別に区別されることなく、社会生活を共にするのが正常なことであり、本来の望ましい姿であるとする考え方。

     

息子を参加させ、周囲の自閉症への理解を深めるためには、

息子も楽しめるものを設定させなければならない。その部分は「方法」ということです。

例年音楽会が行事として開催されていましたが、

川での魚つかみに変更して、息子を参加させたとのこと。

すごい活動力。

     

何度も書きますが、失敗をたくさん積み重ねて、

いい方法を見つけていく荻野さんの態度がいい勉強になりました。

   

荻野さんのブログはここ。http://koumama.seesaa.net/

8月19日の講演のことを書かれているのはここ。http://koumama.seesaa.net/article/126044551.html

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31075375

失敗しても、失敗しても/発達障害のわが子とともにを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉