« 北宋の画家、郭熙(かくき)の詩 | メイン | まずは敵を知ること/イラガの卵 »

2009年4月28日 (火)

ウメの木にタマカタカイガラムシ

昨日、庭の梅の木に茶色の球形のものが

ビッシリついているのを奥さんが発見。

その写真が下。

P4270002     

    

決して気持ちのいい画像ではないので、

小さく載せました。

拡大する時には覚悟してください。

接写で撮って、その写真を見てみて、

白いものもたくさん写っているのに気がつき、

ますます気持ちが悪くなりました。

   

奥さんは大騒ぎでしたが、私はすぐに正体がわかりました。

カイガラムシの一種だと。

冬に柿の木にカイガラムシを見つけた時に、

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2009/01/post-4bd3.html

いろいろなカイガラムシをインターネットで見ました。

その時に見た覚えがありました。

  

正体を調べました。

タマカタカイガラムシでした。

枝に張り付いて、一生懸命樹液を吸っているそうです。

駆除方法を調べたところ、

ブラシでこそぎ落とすとのこと。

せっせとやりました。

なんか楽しかったです。

生き物とかかわることが、こんなことでも楽しかった。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/603251/31075745

ウメの木にタマカタカイガラムシを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0685
  • Img_0682
  • Img_0683
  • Img_0161
  • Img_0160
  • Img_0159
  • Img_0158
  • Img_0157
  • Img_0156
  • Img_0155
  • Img_0154
  • Img_0670

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉