« 寒波、第二のピークがやってくる/明朝はどんな景色が見られるか | メイン

2025年2月 7日 (金)

動画「ソーラーライターで紙を燃やす実験」アップ

   

今日は令和7年2月7日。

  

寒波の最中ですけど、「冬来たりなば、春遠からじ」精神で。

  

久々に動画をアップしました。

11月終わりにクマムシの動画をアップした時以来ですね。

正確にいうと、地元町内会限定の動画をこの期間、

動画編集をして4本アップしています。

ただし、その4本は町内会の電子回覧板「結ネット」からしか

見ることができない限定公開です。

公開動画は久々です。

  

凹面鏡にこだわって、凹面鏡の面白さがわかる授業をしました。

校舎3階の東端の教室なので、今の季節、

低い太陽なので、雲のない晴天の日の午前中、

窓から太陽の光が、強烈に差し込んできます。

この太陽光を使った学習で思いついたのが凹面鏡。

凹面鏡で光を集めて火を起こすのは面白そうと動きました。

凹面鏡の関連記事は書いてきました。

ここでも道草 凹面鏡を使った実験① ソーラーライターを使って紙を燃やす(2025年1月8日投稿)

ここでも道草 凹面鏡を使った実験② ミラースコープで虚像を浮かばせる(2025年1月9日投稿)

ここでも道草 凹面鏡の「凹」の疑問 そして道草しました(2025年1月9日投稿)

  

そして今回の動画は、凹面鏡で太陽光を集めて

黒い紙を燃やす実験を集めました。

バックの曲は「燃やせよ、燃やせよ」です。

窓ガラスに映り込んだ、子どもの顔を隠すために、

初めて「ぼかし」を使ってみました。

仕組みは、2枚の同じ映像を重ねて、

上にくる映像をぼかし様式にして、下の映像の上に載せるのですね。

理屈がわかってスッキリです。

  

それでは映像発表。


YouTube: 2024年1月14日〜19日 ソーラーライターで紙を燃やす体験

  

2月5日から3日連続で作業して、完成。

いつも作っていたら、もっと効率良くできると感じました。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0454
  • Img_0455
  • Img_0456
  • Img_9981_2
  • Img_9979
  • Img_9978_2
  • Img_9980
  • Img_9977_2
  • Img_9976
  • Img_9994
  • Img_9993_2
  • Img_9992_2

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉