« 「どうする家康」第18話 動画で勉強その3 | メイン | 初めて自分の姿を見た熊の反応 »

2023年5月22日 (月)

エントロピー増大の法則

     

今日は令和5年5月22日。

  

昨日はサークルがありました。

Jさんが「エントロピー」に関するレポートを提出してくれました。

エントロピーとは何ぞや?

そのレポートの写真を掲載します。

Epson294_2

整然としているものは、エントロピーが低いもの。

整然としているものは、いずれ雑然としたものに移り変わるのが

自然界の法則なのだそうです。

雑然とした状態が、エントロピーが高い状態。

  

理解を進めるために、レポート中に登場する、

武田邦彦さんの動画を見てみました。


YouTube: 【公式】武田邦彦の「ホントの話。」第129回 2023年2月24日放送 エントロピーって何ですか 尋常じゃない量のイワシ シン・國防婦人會(假)

1時間37分くらいの番組。

その中の1時間5分40秒くらいから、エントロピーの説明です。

エントロピーが低いところから、高いところに移るのは、

絶対起こることであることが、19世紀の終わりごろにわかったのだそうです。

身の回りには、この現象がいろいろあるそうです。

それがわかるには慣れることができると言っていました。

  

もう1本、こんな動画がありました。


YouTube: 【武田邦彦】エントロピー増大の法則を簡単に解説【参政党】2022年12月3日

エントロピーが低いところから高いところに移るのは自然界の法則。

これを「エントロピーの増大の法則」

物事は必ず変わっていくのに、それを変わらないようにするのには、

多くのエネルギーが必要だそうです。

アンチエイジングは、エントロピーの増大の法則に逆らうこと。

これは、本当はいいことではないそうです。

  

Jさんのレポートの最後は、学校のことが書いてあります。

子どもはほっておけば、散らかすし、離席はするし、

教室から出て行ってしまうのが、エントロピーの増大の法則。

そこを学校は、教室で子どもたちが、秩序ある学校生活を送っているのは、

教師が頑張っているということなのです。

エントロピーを工夫して減らして、勉強を教えているのが学校。

教師は、自然界の法則に逆らっているのです。

工夫や体力が必要なわけです。

  

 

教室の中で子どもたちが、秩序ある学校生活ができるのは、

まさに教師によるエントロピーを減ずる手立ての

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8460
  • Img_8459_2
  • Img_8458_2
  • Img_8457_2
  • Img_8456_2
  • Img_8455_2
  • Img_8454_2
  • Img_8453_2
  • Img_8452_2
  • Img_8451_2
  • Img_8449_2
  • Img_8450_2

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉