« 参議院議員の小野田紀美さん | メイン | 「鋳物業」はイメージできるのか? »

2023年3月 1日 (水)

「かんがい用の水車」「鍛冶」がイメージできるのか?

        

今日は令和5年3月1日。

  

歴史の教科書は時々厄介です。

現在室町幕府の農業商工業を教えていますが、

「かんがい用の水車」とさらりと書いています。

これは困る。

生徒たちはイメージができるのだろうか。

水車というと多くの人がこんなイメージではないだろうか。

195612

水車小屋に設置された水車。

しかし、これは水車の力を使って、

小屋の中で穀粉、製材、織物生産、金属加工をするパターンです。

これはかんがい用ではありません。

かんがい用に水車はどのような場合に使うのか。

そのヒントになる映像がありました。


YouTube: 心を癒す”昔ながら”の水車の音 田植えシーズン到来を告げる 60年以上続く水張り【岡山・津山市】 (22/06/01 18:02)

この映像を見るとわかりますが、

低い位置にある水を上に上げるポンプ代わりの

水車です。

教科書にあった「かんがい用の水車」とは

こういうのを指すと思いました。

こんなの教科書を読んだだけではわからないよ。

  

手工業で「刀や農具を造る鍛冶・鋳物業なども盛んになった」と

書いてありました。

「鍛冶」「鋳物業」が生徒にイメージできるのか?

生徒のノートに、「鬼滅の刃」で「刀鍛冶の里編」という話が

近々スタートすると書いてありました。

調べました。


YouTube: テレビアニメ「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編 第2弾PV  2023年4月9日放送開始

4月9日からテレビ放映されるようです。

このPVの中に一瞬鍛冶の仕事が映りました。

1

どうやらこのアニメを見たら、鍛冶の仕事はわかるかな。

しかしかねがね疑問に思っていたのは、

なぜ鉄の塊が、日本刀のような長細いものになるのか?

叩いて伸ばすだけであんな見事な刀になるのか?

これも動画に頼りたいです。


YouTube: 日本刀ができるまで。日本刀に美を施す刀鍛冶と弟子たち。

2週間前の映像です。

これを見ると、塊だった鉄が、次第に細長くなり、

刀の形になっていくのがわかります。

日本刀を作るのはたいへんだと思いました。

  

「鍛冶」がイメージできたとしても、

「鋳物」はどうか?

  

次の投稿で書きます。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_8523
  • Img_8520
  • Img_8519
  • Img_8518
  • Img_8522
  • Img_8521
  • Img_8517
  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉