« 訃報/ウォルフガング・ペーターゼンさん(映画監督) | メイン | 「べっぴん」の語源 »

2022年8月19日 (金)

金印のツマミ(鈕)は、駱駝から蛇になった

     

今日は令和4年8月19日。

  

いい年になったけど、知らないことはたくさんあります。

2019年2月4日放映の「にっぽん!歴史鑑定」

金印のことを扱いました。

その時に、金印のツマミが、

もともとは駱駝(らくだ)で作られ始めたが、

途中から蛇になったという説を初めて知りました。

番組の写真です。

Rimg1336

Rimg1337

☝ 金印は蛇なのに、駱駝の足のようなものがあります。

Rimg1339

☝ 後漢時代、都のある洛陽から見て北や東にある国には、

駱駝のツマミでした。南の国に対しては蛇でした。

倭国は洛陽の東にあると考えられ、駱駝のツマミで作られ始めました。

Rimg1340

しかし、奴国の使いが、奴国があるのは、

倭国の中でも南だと伝えました。

そこで、急きょ、ツマミは蛇に変えられたというのです。

Rimg1341

Rimg1342

☝ こんな感じで作られていたのが・・・

Rimg1343

☝ こうなったというわけです。

  

金印は偽物説があります。

江戸時代に作られたものではないのかという説もあります。

しかし、駱駝を蛇に変えた痕跡がある金印は、

本物である証拠だという学者さんがいます。

偽物なら、最初から蛇で作ればいいからです。

  

  

以上のツマミの話が、朝日新聞の天声人語に書かれていました。

お、ここにも書いてあるぞと思いました。

引用します。7月30日の朝刊でした。

  

まず小ささ、そして重さに驚く。つまんだ指先から意外な柔らかみも

伝わってきた。歴史教科書でおなじみの国宝「金印」を、製作当時の

技法で復元する試みが成功したと聞き、県立福岡高校で見せてもらっ

た▼紀元57年、倭の奴国が後漢の洛陽へ使者を送った際、光武帝か

ら受け取ったとされる印だ。江戸後期、福岡県の志賀島で見つかった。

だが出土状況があいまいで、偽物説もある▼復元したのは、考古学者

や技術者でつくる「九州鋳金研究会」。代表の宮田洋平福岡教育大教

授(62)らが4年前に着手し、蝋型(ろうがた)など古代からの技

術で試作を重ねた。失敗するたび地金を溶かし直し、精度を高めた▼

鋳金工芸家の遠藤喜代志さん(72)は「つまみ(鈕/ちゅう)と印

面とで完成度があまりに違うことに驚きました」と話す。「漢倭奴国

王」と彫られた印面は精緻(せいち)なのに、ヘビをかたどった鈕は

不格好だ。奴国の位置を勘違いしていたため、北方向けのラクダを急

きょ南国向けのヘビに作り替えた。そんな説を聞き、遠藤さんは得心

した▼鈕を凝視してみた。ずんぐりしたヘビは、途中までラクダだっ

たなら合点がいく。ウロコ模様も大慌てで打ち込んだかのようだ。「

しまった。奴国って北の国じゃなかったのか」。うわずった声が聞こ

える気がした▼2千年前の超大国にとっては外交上の凡ミスだったか。

はるか洛陽の都まで赴いた奴国の使者も、押し頂いた金印がよもやそ

んな突貫作業の産物だったなどと思いもしなかったにちがいない。

  

うわずった声が聞こえる・・・がいいな。

金印をせっせと作る2千年前の人を思い浮かべるのも楽しい。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉